月曜日, 4月 14, 2025
プロモーション
ホームつくばG20へ、つくば国際会議場が設備を一新 内覧会とパーティー試食会を開催

G20へ、つくば国際会議場が設備を一新 内覧会とパーティー試食会を開催

【橋立多美】今年6月のG20サミット(大阪)の関係閣僚会合の一つ、貿易・デジタル経済大臣会合の会場となるつくば国際会議場(つくば市竹園)で行われていた館内の改装や一部機器の更新が整い、このほど内覧会を催して関係者に披露された。

サミット議長国として日本が開催する同会合は、6月8、9の両日、20カ国の経済産業大臣らが集まる。同会議場の内覧会には研究機関や大学、企業から約110人が参加し、営業スタッフの案内で1258人を収容する大ホールや会議室などを見学した。参加者からはブース設置やインターネット環境、営業目的の場合の利用料金などの質問があった。

同国際会議場が開館したのは1999年6月。20年を経て、大・中3つのホールに設置された400インチプロジェクターと6カ国語対応同時通訳設備を最新鋭の機器に替えた。画面が明るくなり、同時通訳は音質が改善された。

また、館内の壁紙の張り替えと傷みの激しい会議室テーブルの交換、大・中ホールを除く椅子の交換が行われた。ちなみに大・中ホールの椅子は飛行機のビジネスクラスに匹敵する幅48センチの特注品という。加藤善成総務企画課長は「開館したころは最先端の設備を備えた施設だったが、20年経って衰えが見え始めた。催事の合間に作業を進めて先月末に完了した。これで質の高いコンベンション環境を提供できる」とした。

参加者の中には東京大田区のイベント企画運営会社の社員がいた。東京オリンピック・パラリンピックの開催時、東京ビッグサイトはバスターミナルとなり大型催事ができなくなる。そのため内覧会を利用して見学に訪れた。「当社はイベントの会場選びからサポートしている。ここは東京からTXを利用して1時間で到着できる。社内で検討していきたい」という。

焼いた常陸牛を切り分け、茎ワサビのソースを添えて提供された=同

ハラール食やベジタリアン対応も

内覧会に続いて会議場1階にあるレストラン「エスポワール」(本社同市、サンスイグループ経営)によるパーティー料理の試食会と交流会が開かれ、参加者たちがこぞって詰めかけた。

同店は地産地消にこだわり、山海の幸に恵まれた茨城の食材を使った料理を提供している。試食会では新鮮な旬の野菜や果物、農畜産物を用いた多彩なメニューが提供され、茨城が誇る常陸牛のローストビーフの試食コーナーには行列ができた。

同店の岩堀進支配人は「イスラム圏からの訪日に備えてハラールや動物性食材を使わないベジタリアンに対応している。特にハラールは調理師が研修に参加して知識を習得している。つくば在住のイスラム教徒の皆様にもご利用いただきたい」と話した。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




Advertisement
spot_img

最近のコメント

最新記事

男女ダブルホーム戦は1勝1敗 つくばFC

サッカークラブ、つくばFCの男女各トップチームによるダブルホームゲームが13日、つくば市山木のセキショウチャレンジスタジアムで開催された。女子のつくばFCレディースは山梨学院大学(本拠地・山梨県甲府市)に1-0で勝利し、男子のジョイフル本田つくばFCは南葛SC(本拠地・東京都葛飾区)に2-3で敗れた。 開幕戦、1点を守りきる 女子 女子は開幕戦となった。2024シーズンまで日本女子サッカーリーグのなでしこリーグ2部に所属していたが、入れ替え戦に敗退し地域リーグの関東女子サッカーリーグ1部に降格。今シーズンはなでしこリーグ復帰を賭ける。 第31回関東女子サッカーリーグ1部 前期第1節(4月13日、セキショウチャレンジスタジアム)つくばFCレディース 1-0 山梨学院大学前半1-0後半0-0 女子、チーム最多の3本のシュートを放ったFW石黒璃乙(青いユニフォーム) 試合は、先制の1点を最後まで守りきった。得点の場面は前半35分、MF穂谷颯季のアシストからFW諸富愛莉がミドルシュートで決めた。「穂谷からいい落としが来たので、とりあえず打ってみようと思っていい感じに入った」と諸富。志賀みう監督は「諸富はシュート力があるので、遠くからでもゴールを狙えと指示してある。GKが前へ出ているのを見てループ気味に打った、いいシュートだった」と話した。 前半は追い風に乗って相手を自陣に封じ込め、被シュートをわずか1本に抑えたつくばだったが、後半は山梨学院大が持ち前のスピードを発揮し、勢いに乗り始めた。「前からガツガツ来るところや切り替えの速さなど、相手のいいところが出た。自分たちは前の迫力が出ず押し込まれ、セカンドを拾われた」と、つくばの高橋萌々香主将の反省。「苦しい状況でも守れるのが強いチーム。大きく展開されても最後までボールにチャレンジし、最後は伊藤美和が止めてくれた」と志賀監督。 後半、山梨学院大の放ったシュートは8本にも及んだが、これらをことごとく抑えてみせたのがGKの伊東。「押し込まれてもディフェンスがゴール前でしっかり体を張っていいシュートを打たせず、自分が止めやすいところに飛んでくれた」と守備陣の働きを称えた。初戦を勝利で終えて高橋主将は「今後も難しい展開は多くなると思うが、守りきるところと点を取るところを切り替えて勝ちにつなげたい」と意気込んだ。 男子は要所を締められず 第59回関東サッカーリーグ1部 第2節(4月13日、セキショウチャレンジスタジアム)ジョイフル本田つくばFC 2-3 南葛SC前半0-0後半2-3 関東サッカーリーグ1部の男子は開幕第2戦目となった。試合は、前半は互いに相手に大きなチャンスをつくらせず引き締まった展開だったが、後半開始直後の2分に南葛に先制を許した。混戦から右サイドを佐々木達也に崩され、横パスを中央の加藤政哉に合わされた。 その後は南葛が勢いを増すが、つくばは選手交代などでしのぎ、35分に待望の同点ゴール。右サイドの稲田竜也のクロスを中央の大亀海世が落とし、ボランチの大山晟那が前へ飛び込んで右足シュートで突き刺した。「FWの動きにつられて前が空いたところへ、大亀がマイナスのボールを出してくれたので、抑え気味に流し込んだ」と大山の振り返り。 しかし同点に追い付いたのもつかの間、36分と38分にたて続けに失点。36分は途中出場の大前元紀に頭で決められ、38分は1点目と同じ佐々木-加藤のコンビで決められた。 40分にはつくばが反撃。左サイドバック篠塚愛樹からの縦のフィードにMF岡島温希が追い付き、エンドライン際からマイナスのクロス。これをゴール前でFW堀下勇輝が相手ディフェンスを背負いながら反転シュートを放った。「岡島からいいクロスが来るのは分かっていた。GKの位置は間接視野で見えていたので、ボールを収めて足を振ることだけを考えた」と堀下。その後もつくばは果敢に攻めるが、南葛が今野泰幸の投入などで逃げ切った。 つくばの菅谷将人主将は「同点にして流れをつかみかけ、逆転に向けて前へ出ようとしたが、ボールに執着しすぎてスペースや大事な場所にポジションを取れず、相手にとって攻めやすい環境をつくってしまった」と反省点。亘崇詞監督は「失点後や得点後の戦い方が浸透してなく準備不足だった。自分たちの攻撃の良さや迫力をもっと出したい」と次節を見据えた。 次節もダブルホームゲーム 次節は20日、またもセキショウチャレンジスタジアムでのダブルホームゲームで、男子は正午から東京ユナイテッドFC(本拠地・東京都文京区)と、女子は午後4時30分から神奈川大学(本拠地・神奈川県横浜市)と対戦する。(池田充雄)

全国で「令和の百姓一揆」《邑から日本を見る》181

【コラム・先﨑千尋】「農家切実 首都騒然 トラクター30台行進 洪水のように進む離農」。4月2日付の『東京新聞』は、衝撃的な見出しで、3月30日の東京での「令和の百姓一揆」の模様を伝えた。「すべての国民が安心して国産の食料を手にするために日本の食と農を守ろう」と、全国各地からコメ生産者や酪農家などが東京・青山に集まり、集会を開き、沿道参加者を含めて4500人が、買物客などでにぎわう表参道を通って代々木公園までデモ行進した。 トラクターは別ルートで、渋谷駅前コース。この日の百姓一揆は、東京のほか、那覇市、福岡市、札幌市など14カ所で、トラクター300台が出て、沿道の人たちに農家の声を直接訴えた。 百姓一揆の実行委員長を務めた山形県の専業農家・菅野芳秀さんは「日本の農業は崩壊寸前だ。ムラから農民が消え、ムラそのものがなくなろうとしている。だが、都会の消費者はそのことを知らないでいる。農業が滅んで本当に困るのはその消費者だ。まだかろうじて農民が残っている今、国民とともに農を滅ぼそうとしている政治を変えていかなければならない。今日はそのための集会だ。農村では『農じまい』という言葉が交わされている。そうならないようにしていきたい。このことには保守も革新もない」と呼び掛け、元農水大臣の山田正彦さんは「日本の農と食を守るために、欧米並みの戸別所得保障をわが国でも実現させよう」と訴えた。 私は近くのコメ専業農家2人とこの集会に参加した。2人はトラクターを瓜連(那珂市)から運び、デモのしんがりを務めた。会場には集会の1時間前に着いた。舞台の前はカメラが林立。韓国のテレビ局も主催者にインタビューしている。むしろ旗、「小〇」(こまる)と書かれたのぼり旗やプラカードなど、参加者は工夫をこらしている。県北の大子町からは、特産のこんにゃくのぬいぐるみを着た生産者も参加し、「コメとこんにゃくを食べよう」と訴えていた。 周囲では農じまいも 私は茨城県の参加者とデモ行進に加わった。沿道からは、手を振る人、拍手をする人、スマホで撮る人など、好意的な人が多かった。瓜連から参加した浅川泉さん、秋山東栄さんは「思っていたよりも参加者が多かった。生産者だけでなく消費者の人も多く集まり、コメだけでなく農業をどうするのかについて、共感を持って参加していたのに驚き、すごいなと思った。沿道では『頑張って』と多くの人から声を掛けてもらい、励みになった」と話している。 「令和の百姓一揆」の解散後、明治記念館で活動や今後の方針を話し合う「寄り合い」が開かれ、今後も継続的に運動を続けていくことを決めた。 私がこの一揆に参加して強く印象に残ったのは、菅野さんの「農じまい」という言葉だった。私が住んでいる周りでも、純農村なのに農じまいが進んでいる。14世帯ある組内で農家らしいのはわずかに2軒だけ。空き家もある。現在はコメが値上がりしているが、それでも時給10円では誰も作ろうとはしない。「令和の米騒動」と言われていても騒動は起きていない。消費者と言われている方々、食べるものがなくなったらどうしますか。(元瓜連町長)

運賃値上げを申請 TX 開業以来初 来年3月から

小児運賃と通学定期は値下げ つくばエクスプレス(TX)を運行する首都圏新都市鉄道は11日、来年3月に向けて全体で12.2%の運賃値上げを国交相に申請したと発表した。値上げ申請は、消費税の変更による申請を除き開業以来初。 一方、少子化が進行する中、子育て世代が沿線に定着することが重要だとして、SuicaやPASMOなど交通系ICカードによる小学生の小児普通乗車券と、小中高校生や大学生の通学定期は据え置きまたは値下げする。 値上げ率は、定期券以外が8.2%、通勤定期が20.2%。一方、通学定期は15.3%の値下げとなる。 普通券は、ICカードの場合、初乗りが現在の168円から180円に7.1%値上げ。最長距離のつくば駅から秋葉原駅までは現在の1205円から1280円に6.2%値上げする。切符の場合、初乗りは現在の170円から180円に5.9%値上げ、つくば駅から秋葉原駅までは現在の1210円から1280円に5.8%値上げする。 一方、小児運賃は、ICカードの場合、13キロまでは据え置き、14キロ以降は200円均一とする。つくば駅から乗車する場合、みどりの駅までは据え置き、みらい平駅以降は200円均一とする。切符の場合は大人の半額となり、つくば駅から秋葉原駅までは610円が640円になる。 定期券は、通勤定期は現在は平均割引率が40.6%なのに対し、値上げ後の割引率は37.4%と縮小して値上げする。つくば駅から秋葉原駅までの場合の通勤定期は1カ月当たり、現在の4万3300円から4万7500円に9.7%値上げになる。 一方、生徒や学生の通学定期は子育て世代の負担軽減のため、平均割引率を現在の60.4%から70.0%に大きくして、値下げする。つくば駅から秋葉原駅まで通学定期の場合、1カ月当たり現在の2万8870円から2万3040円と20%値下げになる。加えて小児の通学定期は19キロ以降は1カ月当たり5000円均一とする。つくば駅から乗車する場合、守谷駅以降の小学生の通学定期は一律5000円となる。 3カ月と6カ月の定期の割引率は、通勤定期、通学定期いずれも割引率を縮小し、3カ月は5%から2%に、6カ月は10%から4%にする。割引率を縮小したとしても通学定期は全区間値下げになるという。 開業20年、大規模更新が急務 TXは2005年8月の開業以来、乗客数は順調に増加し、19年度は、06年度の2倍の約1億4310万人になった。20年度はコロナ禍の影響で19年度の70%の1億45万人に落ち込んだが、その後徐々に回復し23年度は19年度の97%の1億3868万人になった。 利用者数の増加に伴いこれまで、6両編成の車両を当初の30本から現在41本に増やしたり、秋葉原駅の出入口の増設などを実施してきた。今年8月は開業から20年を迎え、経年劣化した車両や架線、軌道など鉄道施設の大規模更新や、混雑対策のため車両を6両編成から8両編成にする長編成化、総合基地の増強などが急務になっているとする。加えて、TXの建設主体である鉄道建設・運輸施設整備支援機構に対する債務残高が23年度末時点で約4357億円残っており、今後も約20年間、毎年約200億円の返済を行っていく必要があるとして、昨今の物価高騰に対応しつつ、将来にわたって持続可能な経営を行うため値上げを申請したとしている。

残念だった県教育長の3月議会答弁《竹林亭日乗》27

【コラム・片岡英明】3月18日、茨城県議会の予算特別委員会で、山本美和議員(つくば市区)の県立高校定員に関する質問の様子を中継で見た(現在も視聴可)。 2022年11月議会で、当時の森作教育長が「進路選択に影響が出ないように県立高の募集定員の計画を示す」と答弁。その後、牛久栄進高の学級増、筑波高の進学クラス設置、つくばサイエンス高の普通科設置などの改善があったので、3月議会での県側答弁に期待していた。 つくば市の高校の特殊性 柳橋教育長はこの中で、①2019年改革プラン策定以降、県内各エリアの生徒数に応じて県立高募集定員の調整を行う方針である、②つくばエリアでは生徒数が増加する-この基本点を説明した。 また、つくば市からの入学者が多い土浦・牛久・下妻を加えた「拡大つくばエリア」で考えた場合、定員増は必要ないとも答弁した。つくばエリアは生徒増が見込まれるのに、エリアでの定員増は必要ないとの言葉は残念であった。山本県議の質問の背景には子どもたちの願いがある。その声に耳を傾けてほしかった。 なぜ、つくば市の多くの生徒がエリア外の隣接3市に通学するのか? つくば市内に県立高が少ないからである。今でも8学級募集の並木高(今は中高一貫)があれば、これほどの問題にはなっていない。TX開通によって生徒が増えたことで問題が顕在化した。 「拡大つくばエリア」という飛躍 柳橋教育長による説明の組み立ても気になった。まず、つくばエリアの生徒増を語り、次に「つくば市」のつくばエリア外への通学状況を説明し、そこから「拡大つくばエリア」の設定へと飛躍した。 「つくば市」を語るのであれば、構造的に県立高が不足しているつくば市の必要学級数(県平均水準)を計算してほしい。県立高を2校新設する必要性が判明する。 さらに、「拡大つくばエリア」を設定するのであれば、県全体の12エリアについても再試算する必要がある。私たちの会の試算では「土浦を除いた元の土浦エリア」で、新たに定員不足が発生する。 生徒が増えているつくばエリアに、生徒が減っている隣接3市を加え、「学級増必要なし」との試算には疑問がある。私たちは計算ではなく、現実から出発している。これからも、つくばエリアの受験生の願いを教育長に届けたい。 地域にとって魅力ある県立高を 生徒が増えるつくばエリアに学級増は必要ないと、ブランコで言えば「いったん限界まで振り切った」答弁は我々を驚かせたが、これはつくばエリアの定員を考える契機にもなった。 現状は、TX沿線に県立高新設が必要なのは明らかである。受験生の小さな声に耳を傾けると、振り切ったブランコはしかるべきところに落ち着くような気がする。 多くの生徒の関心は、募集定員だけではなく、各県立高の魅力や通学方法にも広がっている。県教育庁は、つくばの定員問題を早期に解決して、地域にとっての魅力ある県立高づくりに力を注いでほしい。(元高校教員、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)