火曜日, 7月 22, 2025
ホームスポーツ霞ケ浦 延長11回 熱戦に決着【高校野球茨城’25】

霞ケ浦 延長11回 熱戦に決着【高校野球茨城’25】

第107回全国高校野球選手権茨城大会は21日、4回戦4試合が行われた。ひたちなか市民球場では昨年の覇者、霞ケ浦が鹿島学園と対戦、延長11回タイブレークの末3−2で破り、霞ケ浦が準々決勝進出を決めた。 

21日 4回戦 第1試合 ひたちなか市民球場
鹿島学園 00020000000 2
霞ケ浦  01000001001×3


霞ケ浦は2回1死後、5番西野結太が鹿島学園先発の東原大知のチェンジアップを捉えてレフト芝生席に本塁打を放ち先制。

2回レフトへ先制ソロホームランを放った西野晴紀

霞ケ浦の先発稲山幸汰は3回まで鹿島学園を1安打に抑えるが、4回に4安打、2四球で逆転を許す。「3回までは自分のペースで投げられたが4回はストライクが取れず高めにいってしまった」と稲山。

先発した霞ケ浦の稲山幸汰

逆転を許した霞ケ浦は、前回の下妻一との試合でノーヒットノーランを達成したエース市村才樹が、5回無死1塁から2番手として登板。市村は、真っすぐ、カットボール、カーブ、フォークを上手く使い分け鹿島学園を無失点に抑える。

稲山をリリーフした市村才樹

その後は両チームともに走者を出すものの、あと1本が出ない。鹿島学園1点リードで迎えた8回、霞ケ浦は1死後、鹿又嵩翔が内野安打と盗塁で1死2塁とし、大石健斗の内野ゴロで鹿又が3塁に進み、西野結太が死球で2死1、3塁とする。花内晴紀の代打吉田麗矢がライトへタイムリーツーベースを放ち同点に追いついた。

8回2死1、3塁、代打吉田麗矢がライトへ同点のタイムリーヒットを放つ

試合は延長タイブレークに入り、11回、鹿島学園1死2、3塁、田野球司郎のライトフライでホームにタッチアップする3塁ランナーの石島士竜を、霞ケ浦のライト羽生伯が好返球しホームで刺しタッチアウト。

流れを呼び寄せた霞ケ浦はその裏、バントと死球で1死満塁とした。鹿島学園は先発の東原大知から宇多津晴匡がマウンドに上がるが、霞ケ浦の原道仁志がセンターへサヨナラヒットを放ち、3時間を超える熱戦に決着をつけた。

延長11回1死満塁でセンターへサヨナラヒットを放つ原道仁志

霞ケ浦の高橋祐二監督は「試合は(接戦になると)想定できていた。稲山をリリーフした市村は経験値が高く慌てないピッチングが出来る。一層いろんな意味でひと回り、ふた回りも成長した」とエース市村を評価した。 

原(左から3人目)を祝福する霞ケ浦の選手たち

好リリーフした市村才樹は「流れを渡さずに0点でいけたのが良かった。低めの真っすぐは良かったが、変化球が高めだったので今後調整したい。次のつくば秀英は、昨年秋の新チームになってから勝ててないので、いいピッチングをして勝ちたい」と語った。鹿又嵩翔主将は「1点の重みを感じた厳しい試合だったが、全員野球で勝ってうれしい」と安堵した様子で話しながらも「つくば秀英には秋の決勝で負けているので、厳しい試合にはなるが、リベンジして相手より1点多く取って全員野球で勝つ」と力強く語った。

猛暑の中、スタンドには昨年の霞ケ浦の市川晟太主将らが応援に駆けつけ「昨年の夏を経験した選手がいるので、県大会を一つ一つ勝って優勝してほしい。(自分たちは)甲子園で1勝しか出来なかったが、全国制覇してほしい」と後輩たちに熱いエールを送った。スタンドには応援団、チアリーダー、吹奏学部員など約150人が駆け付け、熱い声援で選手たちを後押しした。

後輩たちの応援に来た市川晟太さん(前列右から2人目の緑のシャツ)らOBたち

ベスト4を決める準々決勝は23日2球場で4試合が行われ、霞ケ浦はJ:COMスタジアム土浦でつくば秀英と対戦する。(高橋浩一)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

つくばの街づくりを考える《水戸っぽの眼》3

【コラム・沼田誠】つくばセンター地区では、週末よくイベントが行われている。整った空間に人が集まり、音が響く。しかし、ふと平日の何もない夜に歩くと、そこにあるのは、ガランとした広場、急ぎ通り過ぎる人、そしてムクドリよけの不快な音である。 全国各地で「にぎわいづくり」「活性化」が叫ばれている。しかし、何をもって「活性化」とするかは曖昧で、結局イベントによって歩行者通行量を増やすことに落ち着く場合が多い。だが、催事で人を呼び込めても、それが「街に関わる人」を育てるわけではない。にぎわいが誘致されたものであるうちは、終わった瞬間に人も空気も消えてしまう。 水戸で「街には“雑居”が必要ではないか」という議論を仲間たちとしたことがある。雑居とは、さまざまな用途や人が同じ空間に入り込み、入れ替わりながら共存している状態のこと。飲み屋の隣に美容室があり、近くからは三味線の音が聞こえる。地元の高齢者と移住者がカウンターで隣り合い、時に混じる。そうした「入り乱れ」が、街のにぎわいを日常に根づかせていく。 では、つくば駅周辺はどうだろうか 近年マンション建設が進み、居住者も増えている。にもかかわらず、デッキに面した店舗が入れ替わるなど、にぎわいが定着しているとは必ずしも言えない。これは単に「人口が少ないから」ではない。人はいるのに、街との関係性が薄いのだ。 その背景には、通勤や買い物を郊外で済ませる生活習慣とともに、駅前空間が「用がある人」向けに整備され、「なんとなく歩きたくなる」「ふらっと寄りたくなる」余白が少ない、ということもあるのではないか。あるいは、余白をつくる取り組みも、建物や特定の人の中だけで完結すれば、エリアとしての広がりは生まれない。 実際に、徒歩数分圏内で商売をする人たちからは「声が掛からない」「どう関わればいいか分からない」との声も聞いている。 これは、声の拾い方の問題ではないか 行政が市民の声を聞こうとする際、商店会やNPOなど組織化された団体を通すことが多い。その方が制度や予算とも接続させやすいからだ。しかし街を支えているのは、そうした団体に属さない個人の営みであることが少なくない。常連との会話の中に、街の課題と可能性が詰まっている。記録に残らない、だが確かな「地の声」がそこにある。 だからこそ、「耳を使う」姿勢が必要 職員が意識的に街を使い、街の一部として過ごす。仕事終わりに一杯飲みに行き会話する。マルシェやイベントに来場者として足を運び、主催者や出展者と話を交わす。そうした日常の中で、声は自然と耳に入ってくる。それは単なる「親しみやすさ」ではなく、現場感覚を持った政策形成の、最も確かな土台となる。 そうした小さな積み重ねが、“雑居の土壌”を耕し、つくばセンター地区をにぎわいのある街へと育てていくのではないだろうか(そうした職員を見つけたら大事にしてあげてほしい)。(元水戸市みとの魅力発信課長)

湖上に白い帆広げる 観光帆引き船運航開始 土浦 霞ケ浦

霞ケ浦でワカサギ漁が解禁となった21日、土浦沖で観光帆引き船の運航が始まった。土浦帆曳船保存会の操業により、同市所有の七福神丸と水郷丸Ⅱの2艘(そう)が、穏やかな風を受けて白く大きな帆を広げ霞ケ浦に浮かんだ。 帆引き船を見ようとこの日土浦港(同市川口)から、ラクスマリーナ(同市川口町)が運航する遊覧船ホワイトアイリス号に約60人が乗船した。湖上に帆が広がると、船内のあちこちから大きな歓声が上がり、乗船客は帆引き船に向かって手を振ったり。写真を撮るなどしていた。 常総市から、5歳と3歳の2人の子どもを連れて乗船した小島志保さん(37)は「帆が大きくて驚いた。初めて見て、言葉にならないくらい感動した。いい天気でよかった」と感想を語った。 かつて900艘が行き交う 帆引き船は霞ケ浦のシラウオやワカサギを獲るための船で、新治郡佐賀村(現かすみがうら市)の漁師、折本良平が1880(明治13)年に帆引き網漁を考案した。大きな1枚の帆で風を受け、風の力を利用して網を引く。 帆の大きさは高さ9メートル、幅16メートルで畳にすると90畳分になる。風速3メートル程度が適しているとされるが、風が吹かないと帆が広がらないため進めず、強風では転覆の危険があった。明治から昭和40年代まで湖上を行き来し、最盛期には900艘ものが行き交ったとされ、かつて霞ケ浦の風物詩ともいわれた。1967(昭和42)年に動力船によるトロール漁が始まると姿を消したが、1971年に観光帆引き船として復活し、現在は観光という形で操業技術が継承されている。2018年3月には霞ケ浦の帆引き網漁の技術が、民俗技術では県内初の国の無形民俗文化財に選定された。 今年度中に市の文化財に 土浦市では帆引き網漁を民俗技術として保存しようと、かすみがうら市、行方市と3市共同で2020年度から24年度まで総合調査と記録映像の撮影を実施してきた。さらに今年度中に土浦市の無形民俗文化財への指定を目指しており、3市足並みをそろえて保存に向けた取り組みを推進していくとしている。(伊藤悦子) ■観光帆引き船は7月21日(月)~10月13日(月・祝)までの毎週土・日曜・祝日に操業する。雨天や強風、無風の時などは運航しないこともある。見学方法は午後1時30分に土浦港の遊覧船乗り場(土浦市川口2-13-6)を出航するホワイトアイリス号に乗船して見学できる。遊覧船の乗船料金は大人1570円、12歳未満780円(税込み)。問い合わせは土浦市観光協会(電話029-824-2810)、またはラクスマリーナ(電話029-822-2437)へ。

8月25日開校 筑波山麓の廃校にインターナショナルスクール

2018年に廃校になった筑波山麓のつくば市国松、旧筑波小学校に8月25日、インターナショナルスクールが開校する。都内でインド系のインターナショナルスクールを展開する会社が、世界各国の大学入学資格を得られる国際的な教育プログラム「国際バカロレア」に沿って英語を基本に授業を行う。一部日本語の授業もある。当初計画から1年半遅れての開校となる(22年9月27日、23年3月3日付)。 初年度の25年度は、主につくば市内に住む2歳半から小学5年生までの子どもたち35~40人がスクールバス2台で通学する予定。日本人が70%を占め、他にモンゴル人10%、中国人10%など。地元の秀峰筑波義務教育学校からも1人の入学が決まっているという。その後受け入れを拡大しながら、高校生まで400人規模とする。 初年度は教職員15人でスタートし、生徒数の増加に応じて教職員を増やす。教員は現在、全員が外国籍で、国際バカロレアの教育プログラムに豊富な経験を有するという。 同校は敷地面積約7500平方メートル、3階建て校舎と校庭、体育館などがある。校舎は当面1、2階を利用する。教室は普通教室を分割し、最大20人前後の少人数とする。校舎は現在、改修中で7月末までに工事を終える。学校前の駐車場は8月中旬に完成予定。校舎の3階部分と体育館は将来的に改修するが現時点では未定という。 大阪キャンパスに続き2カ所目 開校するのはシンガポールに本社があるグローバル・スクールス・ファウンデーションの日本法人であるグローバル・インディアン・エデュケーション株式会社。同社は現在、インドのカリキュラムを基本にした「グローバル・インディアン・インターナショナル・スクール(GIIS)」を東京都内に4キャンパス、国際バカロレアプログラムを提供する「ワン・ワールド・インターナショナル・スクール(OWIS)」を2023年8月から大阪で運営している。旧筑波小に開校するOWISつくばキャンパスは大阪に続いて国内2カ所目となる。 外国企業誘致施策の一環で県が誘致した。旧筑波小での開校に向けては、2022年に地元住民との意見交換会が開かれた。23年夏頃につくば市と賃貸借契約を締結し、同社が校舎や校庭などの改修工事を実施してきた。 学校運営は教育の枠にとどまらず、地域資源を活かした国際的なまちづくりへの貢献を視野に入れ、地域と連携しながら、持続可能な形での地域の価値を高めることを目指した運営を行うとしている。 地域住民に向けては、地域の文化・スポーツ活動を支援するため、校庭や体育館の地域開放を予定する。教室は投票会場や地域の会合場所としても開放。地域雇用を推進し、学校施設の清掃、警備などでの雇用を予定している。当初ヨガなどのカルチャースクールが計画されていたが、現在は予定してないという。 19日、地域住民を対象に最後の説明会が開催され18人が参加した。参加者からは「学校の前は道が狭いので心配」「工事の騒音が気になる」「将来生徒数が増えた時は混雑するのではないか」「放課後児童クラブは開設するのか」などの意見が出た。地元から説明会に参加した堤正則さん(79)は「地域が良くなっていくのは良いし、子供たちにとって新しい施設が出来ることは素晴らしいと思う。ただ元々道が狭いので、地元として心配するのは交通の問題」と話した。教室の見学では、かなり仕上がった内装に参加者から「かわいい」という感想が出された。(榎田智司)

定年後の計画《短いおはなし》41

【ノベル・伊東葎花】 ずっとずっと未来の話です。 「定年退職したら、旅行でもしようか」 「いいわね。宇宙旅行がいいわ。私、行きたい星があるの」 「うーん、宇宙か。この前、宇宙船がブラックホールに吸い込まれる事件があったな」 「あんなのまれよ。100年に1回の大惨事だわ」 「それもそうだな。地球にいても危険なことはあるしな」 「そうよ。この前、宇宙生物にかまれて入院した人がいたわ」 「簡単にペットを捨てる時代だからな」 「ねえ、いっそどこかの星に移住しない? 地球は暑すぎるわ」 「それもいいな。人工じゃなくて、本物の海がある星がいいな」 「高いわよ。退職金、たくさん出るの?」 「そりゃあ出るだろう。98年も働いているんだぞ」 「昔は定年が60歳だって聞いたけど、早いわよね。残りの100年、どうやって過ごしたのかしら」 「寿命が違うだろう。そのころは100年生きれば長寿って言われた時代だ」 「100歳なんて、働き盛りよね」 「おっと、ボスから呼び出しだ。出かけてくる」「気を付けてね。スカイハイウエイ、事故渋滞みたいよ」 「AIの誤作動によるあおり運転だろう。迷惑なことだ」 「行ってらっしゃい」   * 「ボス、お呼びですか?」 「ああ、君、すまんが来月からポンコツ星の工場に出向してくれんか」 「え? 私、もうすぐ定年ですが」 「それなんだが、定年を120歳から130歳に引き上げることにした」 「えええ~」 「政府からの要請だ。人生150年と言われて久しいが、今や160歳、170歳はザラにいる。どうせなら働いて、税金を納めてもらおうというわけだ」   * 「ええ! ポンコツ星に単身赴任?」 「そうなんだ。家族は連れていけないんだ。体制が整ってないらしい」 「わかったわ。寂しいけど待ってる」 「10年もすれば帰れるさ」 「10年後か。まあ、そのぶん退職金も増えるし、定年後の計画を考えておくわね」 「うん。よろしく頼むよ」 〈10年後〉 「ただいま。単身赴任がやっと終わった」 「あなた、おかえりなさい」 「ようやく定年だ。旅行の計画を立てよう」 「それがね、あなたがポンコツ星に行っている間に法律が変わってね、定年制度が無くなったのよ。生きている間はずっと働くことになったのよ」 「そ、そんな! じゃあ、退職金はどうなるんだ」 「あなたが死んだ後に出るらしいわ。遺族がいない場合は国の物になるらしいの。だから私あなたより10年以上は長生きするわ。アンチエイジングジムと、若さを保つサプリメント。元気で長生きして、絶対に宇宙旅行に行くわ」 死ぬまで働きたくは…ない。 (作家)