土浦駅ビル「プレイアトレ土浦」2階。書店、焼き芋店、どら焼き店、パン店が並ぶフロアーに、軽く飲食もできる酒類販売店がある。土浦市新治地区の商業施設にも出店していた佐藤酒店だ。29歳の4代目店主、佐藤栄介さんが、長く閉めていた本店(新治地区沢辺)を近くリニューアル開店させると知り、若い店主に酒屋への思いを聞いた。
「土浦小町」「土浦梅酒」が並ぶ
アトレ店では、茨城県内で造られる日本酒、焼酎、クラフトビール、ワイン、リキュール、つまみ類だけを販売しており、全国ブランドの酒類は扱っていない。酒は売るだけでなく、レジを別にしたスタンドで飲めるようにしてある。JR常磐線利用者の「軽く一杯」には好都合で、書店や和菓子店などと同居する面白い空間だ。「もっと飲みたい」客には、駅周辺の店を紹介する。
「アトレ店を開いたのは2019年12月。駅ビルに星野リゾートBEB5土浦がプレオープンする半年前だ。星野を核にアトレをサイクリングリゾートの拠点にしようと企画するJR(アトレを経営)、茨城県(自転車観光を振興)、土浦市(駅周辺商業を振興)から『茨城の酒を売る店も入れたい』とオファーがあり、引き受けた。JR・県・市の狙いと、うちが大事にしている地元酒が合致したからだ」

店には、土浦市農業公社が主導して商品化したそば焼酎「土浦小町」(消費税込み1500円)も置いている。佐藤酒店の本店がある新治地区の「常陸秋そば」を使い、水戸の酒蔵に造ってもらった焼酎だ。「小町の里」は新治地区の観光スポット。新治産の梅を使い、つくば市の稲葉酒造に製造を頼んだ「土浦梅酒」(同1980円)も並ぶ。
商業施設店を閉め、2店舗を維持
佐藤酒店は、曾祖父豊一郎氏が1948年、旧新治村沢辺の県道つくば千代田線沿いに創業。同村大畑にショッピングセンター「さん・あぴお」がオープンした1993年、同施設内に2号店を出した。2004年、沢辺の本店を閉め、駅ビルに出店するまでは「さん・あぴお」店だけを営業してきた。
しかし、本サイトの記事「専門店街運営の商業協同組合が破産 土浦の『さん・あぴお』」(11月22日掲載)にもあるように、新治商業協同組合の行き詰まりに伴い「さん・あぴお」店を閉め、長く閉じていた沢辺の本店を12月に復活させ、2店舗体制を維持する。
商業協同組合立ち上げに奔走したのが、祖父忠氏。「さん・あぴお」店を切り盛りしたのが、父豊栄氏。4代目栄介さんは、アトレ店を軌道に乗せ、以前から本店再生構想を温めてきた。「リニューアル店は、駅ビル店を経営する有限会社サトウとは別の会社が担当する。父の名が入る株式会社豊栄をすでに立ち上げた」
4代目は、「さん・あぴお」店閉店にめげず、佐藤酒店発祥の地、沢辺本店を復活させ、新しい展開を考えている。
【さとう・えいすけ】県立土浦湖北高卒。2021年、東洋大学法学部を中退、家業の佐藤酒店(法人名は有限会社サトウ)に戻り、専務。父の後を継ぎ、22年11月から社長。初代豊一郎氏は新治商工会会長、2代忠氏は同会副会長、3代豊栄氏は同会青年部長。1993年、旧新治村沢辺(本店所在地)生まれ、同所に在住。
【インタビュー後記】私が好きな地元日本酒は浦里酒造店(つくば市)の「霧筑波」。料理屋では置いてあるかどうか必ず聞く。家では「剣菱」の清酒(旧2級酒)。ウイスキー類は米産バーボン「ワイルドターキー 8年」。ビールはサッポロの「黒ラベル」。ワインはチリ産の安物。焼酎はあまり飲まない。友人からもらった「土浦小町」はまだ飾ってある。(経済ジャーナリスト・坂本栄)