木曜日, 10月 23, 2025
ホームコラム市村すみいさん・典子さん 《菜園の輪》1

市村すみいさん・典子さん 《菜園の輪》1

【コラム・古家晴美】新タイトルの「菜園の輪」では、人の緩やかなつながりに注目したい。ここでいう「菜園」は、家庭菜園から直売所に品物を出荷する自家用畑まで含む大まかなくくりだ。

そこで主な生計を立てているわけではないが、食生活の一部に深く組み込まれている「菜園」は、様々な形で「人のつながり」をもたらしている。家族で食べきれない野菜をおすそ分けする友人知人。育て方のコツを教えてくれる畑の隣人。土地を貸してくれる地主さん。そして、家族もつながりの中に入る。

初回は3町歩(3ヘクタール)の稲作を行いながら、トマトやキュウリなど栽培している、市村すみいさん(92)と市村典子さん(65)の菜園を紹介したい。

つくば市にある市村さん宅の菜園は、母屋裏手の長さ50メート、幅5メートル弱の長細い畑と、自宅から少し離れた1畝(せ、1アール)の畑の2カ所に分かれている。筆者は30年近く、様々な菜園のあり方を見てきたが、このように、家の敷地内や近くで、日常よく使う葉菜類や果菜類を育て、少し離れた畑で根菜類を育てる自家用畑は多い。

食卓を鮮やかに彩る野菜

家裏手の畑は、土起こしや果樹の剪定(せんてい)以外は、基本的にすみいさんが、種まきから草取り、収穫までを健康維持のために管理している。ほうれん草や小松菜などの菜っ葉類や小豆、えんどう豆などの豆類、聖護院(しょうごいん)大根が中心だ。

聖護院大根の栽培は「普通の大根が霜に当たったときに備えて…」と言う、すみいさんの配慮によるものだ。もう1つの畑は、典子さんが管理している。こちらでは、夫とともにトラクラーを使用して、自家用の大根と白菜を中心に育てている。

これまで菜園のお話をうかがった方は、70代までの方がほとんどで、1人あるいはご夫婦で複数の自家用畑を面倒見ている方が多かった。70代とはいえ、青年に近いほどの気概と迫力をもって、様々なことに取り組んでいる。

では、80~90代の方はどうか。市村さん宅では、2つの畑の運営管理については、お互いに口を出さず、自分のやり方で野菜を栽培している。無論、何10年もなさってきた畑仕事に違いないが、年を重ねれば、それなりの苦労もおありだろう。

陰で家族を支えながら、信頼され任されることにより生まれる、「やりがい」と「心の張り」が、お年を感じさせぬ肌の艶をもたらしているのだと思う。お互いを見守りながら、2つの菜園、そしてご家族が、緩やかにつながり支え合う。

2つの菜園から収穫された野菜が、市村家の毎日の食卓を鮮やかに彩っている。(筑波学院大学教授)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

4 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

4 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

割烹着の制服 大日本忠君愛国婦人会《くずかごの唄》152

【コラム・奥井登美子】荻窪で生まれ育った私は、父の仕事の関係で荒川の近くに引っ越した。小学3年生のとき、サリーという名のシェパード犬を飼っていた。サリーは私にとって愛犬以上の存在だった。「ハウス」と叫ぶと犬小屋にさっと入っていく。毎朝、サリーとの散歩が学校へ行く前の楽しい日課だった。 サリーを連れて荒川の土手を散歩しているとき、愛国婦人会という旗を持ち、自分たちで制服と決めた割烹(かっぽう)着を着た3人のおばさんたちに会ってしまった。「日本はいま戦争中です。私たちも愛国の精神で、このような活動をしています」。一人一人バラバラになると、普通の平凡なおばさんだが、3人が束になると迫力がすごい。 「忠君愛国」「忠君愛国」「……」。お念仏のように唱えて、旗を振っている。 「今、日本は戦争中です。犬なんか飼っている人はおりません」 「この犬はとてもお利口さんで、人間の雑飯、残り物を何でも食べてくれます。わざわざ犬の餌を用意しなくても、大丈夫なのです」 「住所と名前を言いなさい」 「犬の名はサリー」 「犬の名、聞いてどうするのですか。しかも、サリーだなんて、敵性用語ではないですか。あなたの親の名と住所を言いなさい」 「はい……」 サリー、どこへ行ったの? 私が学校に行っている間に、隣組長さんのところに愛国婦人会の人が来て、犬をどこかに連れて行ってしまった。その日のうちに殺されてしまったそうである。 「サリー、どこへ行ってしまったの?」 それから1カ月間、私はサリーの名を呼びながら、泣いてばかりいた。(随筆家、薬剤師)

たかが5千円 されど5千円《短いおはなし》44

【ノベル・伊東葎花】 夕方の混み合うスーパーのレジ。 あら、この人、お釣り間違えてる。2300円買って5千円出したら、お釣りは2700円でしょう。それなのに私の手には、7700円が載っている。やっぱり言わないとまずいよね。5千円って大きいもの。「あの」と言いかけた途端、後ろに並んだ客に肩を押された。 「終わったらさっさとよけて」 弾かれて、私はすごすごと下がった。ネコババしたわけじゃないのよ。ちゃんと返そうとしたのよ。なのに、あのおばさんが押すから。言い訳しながら、万引きでもしたような気分で、ささっと店を出た。 戸惑いながら5千円札を見る。たかが5千円。そうよ。普段の行いが良いから、神様がくれたご褒美よ。そう思ったら気が楽になった。 夜になって帰ってきた夫が、やけに沈んでいる。 「何かあったの?」 「実はさ、同期のKくんが、懲戒免職になったんだ」 「まあ、どうして?」 「K君は経理の仕事をしているんだけど、会社の金を使い込んだらしい」 「まあ、いくら?」 「5千円」 「5千円? たったの5千円?」 「たとえ5千円でも横領だよ。ちょっと借りて後で返すつもりだったらしい。これまでも、何度かやってたらしいんだ」 「クビになったら大変じゃないの。どうするの、これから」 「職探しだな。奥さんは駅前のスーパーで働いているらしいよ」 「駅前のスーパー?!」 私はハッとした。 釣銭を間違えた店員のネームプレート、確かKではなかったか。「飯まだ?」という夫の声など聞こえないほど動揺していた。罪悪感で押しつぶされそうだ。明日スーパーに行って、5千円を返そう。 翌日、封筒に5千円を入れてスーパーに行った。Kさんは、都合よく人気の少ない通路で品出しをしていた。 「あの、Kさん」 話しかけるとKさんは笑顔で振り返った。 「いらっしゃいませ。何か御用でしょうか」 「あの、昨日、レジのお金、合わなかったでしょう?」 「え?」 「ごめんなさい。私、お釣りを多く受け取ってしまって。これ、返します」 「何のことでしょう?」 「いいから受け取って。ご主人だけでも大変なのに、あなたまで辞めさせられたら大変じゃないの。ね、受け取って」 私はKさんのポケットに封筒をねじ込んで、素早く店を出た。これでいい。これで私が地獄に落ちることはない。 Kさんは、首をかしげていた。 「なんだろう、あの人。レジのお金はきっちり合っていたのに。あら、5千円も入ってる。店長に言った方がいいかな。でも私、今日で辞めて夫と田舎に帰るから、別にいいか。もらっておこう。ラッキー」 Kさんが、意外としたたかだったことなどつゆ知らず、私はその夜家計簿を付けながら、5千円が足りないことに気が付いた。もしかして私、昨日の買い物で1万円出していた?あ、そういえば、1万円札だったかも。絶対そうだ。私の勘違いだった。落ち込む私に息子が追い打ちをかける。 「お母さん、部活の合宿代5千円ね」                                     (作家)

日本語学ぶ10月入学生大幅増 日本つくば国際語学院で歓迎会

つくば文化学園(東郷治久理事長)が運営する日本語学校「日本つくば国際語学院」(つくば市松代、東郷校長)の2025年10月入学の新入生歓迎会が21日、同市小野崎の料亭、つくば山水亭で開かれた。9つの国と地域から来日した65人が、鮮やかな民族衣装などに身を包み、新たな一歩を踏み出した。昨年10月と比べ1.5倍の入学者数となった。在校生も含めこの日は日本語を学ぶ211人の学生が会場にあふれた。 入学生の出身国・地域はネパール、ミャンマー、スリランカ、バングラデシュ、べトナム、中国、モンゴル、台湾、フランスの計65人で、ネパールが27人と最も多く、次いでミャンマー20人。 歓迎会では学生証の授与式などがスピーディに行われた。その後、出席した10月入学生64人全員が一人ひとり、習いたての日本語で自己紹介した。出身国、年齢、日本でやりたいこと、趣味などを話し、「日本語を学び大学や大学院に進学したい」「IT技術を学び母国で役立てたい」などと語った。趣味は「サッカー」「読書」「旅行」など、好きな食べ物は「ラーメン」「おにぎり」などと話す新入生もいた。 在校生代表してスリランカ出身のカンブラワラ・ヴィターナゲ・ハンサマーリ・サダルワニさんが歓迎のあいさつをし「最初、不安を感じることもあるが、少しずつでも、諦めず、頑張り、努力すれば必ず道は開ける。あせらず自分のペースで夢を実現していこう」と新入生にエールを送った。 東郷理事長兼校長は「日本語は難しいが、努力を積み重ねることで必ずものにすることが出来る。そして日本の文化や社会を学んでほしい。つまずくこともあるかも知れないが、明るく前向きにチャレンジしていけば良い結果が生まれる」と話した。 記念撮影会や歓迎パーティなども催され、ダンスや歌などが披露された。ミャンマー出身の学生によるダンスがフィナーレを飾り、会場を盛り上げた。 同校は県内最大の日本語学校。東郷理事長は「今回も入学者がかなり増え、この傾向は続くと思う。現在、校舎もいっぱいいっぱいの状態で対策を考えているところ」などと話した。(榎田智司)

イカ・タコ釣り 遊び仕事(2)《デザインを考える》25

【コラム・三橋俊雄】前回(9月16日掲載)は、タケノコ掘りを取り上げ、経済的には重要ではないものの、自然との関わりを通じて楽しまれ、受け継がれてきた活動を「遊び仕事」として紹介しました。今回は、京都府北部の丹後半島を舞台に、日本海(若狭湾)に面した宮津市養老地区における「タコ釣り」「イカ釣り」という遊び仕事についてお話しします。 「食いたい」と思ったら堤防へ 「食いたいな」と思ったら、すぐに堤防へ向かいます。 海を眺めながら、穴にじっと潜んでいるマダコを探します。竹や糸の先に「バカシ(疑似餌)」(図1)と呼ばれるルアーをつけ、タコの居場所を探ります。タコは穴の中にいても吸盤を外に出しているため、道具を使わなくても見つけやすいそうです。 穴に潜むタコをおびき出すには、バカシを見せるためのスペースが必要です。もともとタコが穴から出ているときは、頭がゆらゆらと揺れているので、すぐに見分けがつきます。 うまく釣るには、海が鏡のように穏やかで、海底まで見えることが条件です。 雨上がりは海が静まり、タコ釣りには絶好のチャンス。急いで堤防へ向かい、タコを探します。 マダコは移動して止まるたびに、なぜか体の色が真っ白に変わるため、海底でひときわ目立ち、すぐに見分けがつきます。 タコ釣りの季節は、4~5月から10月まで。10月を過ぎると、マダコを食べるミズダコが沖から堤防付近までやってくるため、マダコは沖のほうへ移動し、堤防では捕れなくなるようです。 自然と向き合い夢中になって アオリイカは9月中旬から11月まで。道具は竿(さお)とビシ(おもり)のついた糸とバカシです。昼間、船で釣るとイカの真上まで近づけるので見つけやすいとのこと。大きなタルイカ(成体で胴長100センチ、体重20キロを超す)(図2)なら10~12月が漁期です。 夜釣りに出かけることを「イカツケ」と呼びます。釣りの時間帯は、夕方から夜中の12時ごろまでです。満月の夜は海が明るく、透明度も高いため、バカシ(疑似餌)がよく光り、イカの食いつきもよくなります。そのため、一晩で胴長20センチほどのアオリイカを100杯近く釣る人もいるそうです。 捕ったイカは、刺身やスルメにして家族で味わったり、ご近所に分けたりします。肉厚のタルイカは、そのままでも刺身などにしますが、一度冷凍してから使うと食べやすく甘味も増します。 この地区では、食べること以上に、イカを釣ることそのものを楽しみにしている人が多いようです。 船に子どもを乗せてイカ釣りに出かけ、そこで櫓(ろ)のこぎ方も教えたし、自分もかつて、そうして教えてもらいながら覚えてきたそうです。 こうして、自然と向き合いながら夢中になってきた地域の大人たちの「遊び仕事」。 次回も、そんな暮らしの知恵と楽しみを紹介していきます。(ソーシャルデザイナー)