火曜日, 11月 11, 2025
ホームつくばつくば駅周辺 商業地、住宅地とも7年連続県内1位 21年地価調査

つくば駅周辺 商業地、住宅地とも7年連続県内1位 21年地価調査

茨城県は21日、2021年の地価調査結果を発表した。県内で最も地価が高かったのは商業地、住宅地いずれもつくば市吾妻のつくば駅周辺で、7年連続1位となった。商業地は上位5位のうち2地点をつくば市内、住宅地は4地点をつくば市内が占めた。

つくば市(調査地点46地点)全体では、全用途平均変動率は前年より0.8%上昇し、0.1%下落となった前年から上昇に転じた。0.8%上昇は、守谷市と並んで県内で最も高い上昇率となる。

市全体の平均価格は1平方メートル当たり8万900円で、前年同様、守谷市に次いで県内で2番目に高い価格となった。

用途別では商業地(7地点)の平均価格は16万9400円で、2.9%上昇(前年は1.2%上昇)、住宅地(36地点)の平均価格は6万8900円で、平均変動率は0.3%上昇(20年は0.3%下落)した。工業地(2地点)は2万2600円で2.8%上昇(同0.7%上昇)した。

順位はいずれも昨年と同じ。1位は7年連続

商業地は調査地点7地点のうち6地点で地価が上昇した。上昇地点について県は、TX研究学園駅及びつくば駅から徒歩圏内の商業地域に位置しており、研究学園駅から徒歩圏内は、宅地分譲が進展し、背後住宅地の人口が増加していることに加え、新規店舗の立地が見られ、繁華性、集客力が向上していることから土地需要が高まっているとしている。つくば駅から徒歩圏内については、クレオに商業施設がオープンしたほか、駅近隣エリアにマンションが建設中で、背後住宅地人口の増加、繁華性や集客力の向上が見込めることから土地需要の高まりが続いていると分析している。

順位はいずれも昨年と同じ。1位は7年連続

住宅地は調査地点36地点のうち12地点で地価が上昇した。上昇地点について県は、つくばエクスプレス(TX)沿線の住宅地域で、大規模商業施設や各種店舗、小学校に近く、住環境に優れていることから、従来から土地需要が高いことに加え、新型コロナの感染拡大に伴うテレワークの普及などもあり、都心方面からの需要者層も見られ、新型コロナ感染拡大前の状況よりも土地需要が高まっているとしている。

工業地は調査地点2地点いずれも上昇した。県は、圏央道ICに近接し、研究施設や工場が集積する工業団地に位置しており、圏央道の県内全線開通による交通利便性の向上に伴い、IC周辺で、特定のテナントの要望に応じてオーダーメードで建設され賃貸されるBTS型物流施設の竣工が続くなど、土地需要の高い傾向が続いているとしている。

土浦市は下落幅縮小

土浦市(同34地点)の全用途平均変動率は前年と比べ0.1%下落し、コロナ禍で0.2%下落した20年と比べ下落幅が縮小した。平均価格は1平方メートル当たり3万8400円。

用途別では商業地(8地点)の平均価格は6万1900円で、前年と比べ0.4%下落(前年も0.4%下落)した。住宅地(24地点)の平均価格は3万2200円で、平均変動率は0%と昨年と同じとなった。20年は0.2%下落だったことから今年は横ばいに転じた。工業地(2地点)は1万9000円で0.6%上昇(同0.6%上昇)した。

商業地で上昇した地点はなかった。住宅地は調査地点23地点のうち2地点で上昇した。県は上昇地点について、JR常磐線の土浦駅から概ね徒歩圏内の市街地中心部は上昇しており、旧来からの市街地として根強い人気を誇ると共に、同一需給圏として競合するつくば市、牛久市、取手市などに対する割安感と相まって、土地需要が高まっているとしていると分析している。

工業地は調査地点2地点いずれも上昇した。県は上昇した工業地について、常磐道土浦北ICに近接し、向上や倉庫が集積する工業団地に位置し、より都心に近い千葉県に対する割安感から土地需要が高い状況が続いているとしている。

上昇率が県内で最も高かった研究学園駅前広場接面

新型コロナの直接影響大きくない

県全体の全用途平均変動率は0.4%下落となり、前年の0.7%下落と比べ下落幅が縮小した。用途別では住宅地は0.5%下落、商業地は0.2%下落となり、住宅地と商業地の平均変動率は1992年から30年連続で下落となった。一方、コロナ禍で下落幅が拡大した昨年と比べると下落幅は減少した。工業地の平均変動率は0.3%上昇となり、16年から6年連続で上昇しており、昨年と同率の上昇となった。

県は下落幅が縮小した要因について、商業地は、昨年は新型コロナの感染拡大により一時は先行きの不透明感から取引停滞や減退も見られたが、飲食店やホテルなど収益性が大きく低下した業種を除き収益性の悪化は限られ、オフィス街では回復傾向となったと分析している。

住宅地は、昨年は感染拡大で、買い主が内覧等を控えたことで一時的に土地需要が減退したが、オンライン内覧の普及も相まって、土地需要の回復傾向が続いているとしている。

工業地は、昨年は感染拡大による景気の悪化や先行きの不透明感により企業が新たな用地取得や設備投資に慎重になり、地価の上昇傾向が鈍化したが、首都圏に近い県南や県西地区のインターンチェンジに近い工業地域では流通業務用地の需要が依然として高く、地価の上昇が続いているとしている。

県は、リーマンショックによる資金調達環境の急激な悪化や東日本大震災による災害リスクの高い土地の急激な需要減退と比べると、新型コロナが地価に直接的に与える影響は大きくないとしながら、引き続き注視が必要だとしている。

地価調査制度は、適正な地価の形成を図ることを目的に、国土利用計画法に基づき都道府県が7月1日を基準日として県内540点の標準価格を判定している。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

「置き薬」と「置き絵」《続・平熱日記》186

【コラム・斉藤裕之】9月の終わり、長野県千曲のギャラリー「art cocoon みらい」を訪ねた。紅葉にはまだ早いどころか、まだ夏の名残のある今年の信州。 目的の一つはギャラリーに置いてあった作品を引き取り、新たに作品を置かせてもらうこと。季節柄、クリスマスに向けての作品も所望されたが、特にクリスマスに向けた絵を好んで描いているわけでもないので、冬っぽいのを見繕って持って行った。 「なんだか富山の『置き薬』ならぬ『置き絵画』みたいですねえ。置き薬のように使った分だけ補充方式。昔は『風呂敷画商』なんていうのもありましたねえ」。ギャラリーのかおりさんとの会話がはずむ。いいのを選んでもらおうかと思っていたが、とりあえず全部置いていくことにした。まあ、物が小さいから邪魔にもならないだろうから。 ギャラリーでは、若い女性の作家がヨーロッパを旅してしたためたスケッチを展示していた。というと優雅な旅を想像することもできるが、彼女は例えば冬のスペイン北部、サンチアゴ・デ・コンポステーラを目指して巡礼の旅をしてきたという。日本でいえば、四国のお遍路さんみたいなものかもしれないが、うら若き日本人の女性がそう簡単に歩けるものではないはずだ。 ギャラリーには、足取りを記した地図や水彩絵具、巡礼者のあかしとして実際に身に着けて歩いたホタテ貝(聖ヤコブのシンボルだとか。そういえば仏語でホタテ貝のことを「サン・ジャック」というなあ)も展示されていた。それから、南仏、イギリス、スウェーデン、フィンランドと彼女の旅は続く。 私はその旅の軌跡にちょっとした偶然を感じていた。実はおよそ30年前、ほぼ同じような場所を訪ねていたからだ。次女がお腹にいたころ、ベビーカーを押して妻と長女と訪ねたのはスペインと南仏。それから、スウェーデンの画家の友人を訪ねて旅をしたストックホルム、ヘルシンキ。私の場合は彼女と違って呑気(のんき)な旅だったが…。 ただ、これも偶然といえばそれまでだけど、私は少し前から何となく気になっていたロマネスクの教会を紙粘土で作って描くようになっていた。それから以前から教会の窓やステンドグラスの絵も好んで描いていたので、彼女のスケッチに登場する風景やモチーフをごく自然に受け入れることができた。若いのに、ちゃんと絵に向き合っていてえらいな…。 「こんにちは! 置き絵で~す」 幼いころ、我が家にも置き薬はあった。お腹が痛いとき、風邪を引いたときに飲まされた薬は、テレビのコマーシャルで聞く名前とは微妙に違っていて、効能に半信半疑だった(もちろん効いたと思う)。しかし、置き薬方式に絵を置いてもらうのも悪くないと思えてきた。それ、ネットでいいんじゃない? いや、年に一度、「こんにちは! 置き絵画で~す」と訪れるのがいいじゃないか。 次に千曲を訪れるのは杏の花が散った後か。ギャラリーの目の前にある神社には真っ赤な彼岸花が咲いていた。(画家)

那珂市で「サツマイモの神様 白土松吉展」《邑から日本を見る》188

【コラム・先﨑千尋】那珂市歴史民俗資料館で企画展「サツマイモの神様 白土松吉展」が開かれている(11月30日まで)。茨城県内で「サツマイモの神様」と呼ばれてきた白土松吉(以下松吉)が戦前に活動していた那珂市から名誉市民の称号が贈られたことは、コラム179「サツマイモの神様白土松吉が名誉市民に」でお伝えした。 同資料館が今回、松吉展を企画したのは、戦前、県内でサツマイモ増産や灌漑(かんがい)事業などで活躍した松吉のことが市内だけでなく農業関係者からも忘れられており、名誉市民になったことを契機に、埋もれていた松吉の業績を顕彰し、多くの人に知ってもらおうという趣旨からだ。 展示は、松吉の生い立ちから亡くなるまでの一生を軸に、「松吉とサツマイモ」「甘藷(かんしょ)農法の発明」「白土甘藷研究所の設立」「小場江堰(おばえぜき)の改修」などから構成されており、年表やサツマイモの模型、増収法の具体的資料、統計、受賞した黄綬褒章、生家やサツマイモの収穫作業姿、墓地、祭られている「ほしいも神社」の写真などから成る。 松吉は那珂郡農会技手としての業務をこなす中、サツマイモの千貫(3750キロ)取りに挑戦し、夏はサツマイモ畑に寝るなど寝食を忘れて研究を重ね、約30年かけて、とうとう千貫取りの技術を確立した。当時のサツマイモの反収は300キロ程度だったから、松吉は周りから「ほらふき松っつあん」と呼ばれていた。 現在の農林統計でも2024年の全国平均の反収は2500キロ(600貫)だから、松吉の技術はすばらしいものだった。白土式甘藷栽培法とは、保温によるイモの苗床の考案。良い苗を作る(長さ1尺以上、12節以上)。肥料は植える前に施肥。高畝(うね)。苗のブランコ植えなど。 茨城の干し芋産出額は100億円 会場では、松吉の普段着(農作業姿)の写真に合わせて、その人となりが紹介されている。「頭脳明晰(めいせき)。深いサツマイモ愛。真っ黒な手。お酒が大好き。歯は一本もなし。大臣でも知事でも君づけ(忖度なし)。若者より体力あり。おしゃれに無頓着。いつも裸足(はだし)」など。 企画展を担当した同館の玉井千尋さんは「調べていくと、松吉は地味で偉ぶらない、人間味がある身近な人だと思った。いもづる式にいろいろなことが分かった。松吉は自分の時間すべてをサツマイモに費やした。干し芋みたいにかめばかむほど味が出てきて、うまみが分かってくる。この展示を多くの人に見てもらいたい」と語っている。 私はこの企画展に合わせて、11月9日午前10時から同市瓜連の総合センターラポールで「白土松吉の業績とサツマイモ干し芋のこれから」というタイトルで講演を行った。 今、焼き芋や干し芋は、健康食、自然食ブームの人気者となっている。焼き芋はスーパーやドラッグストアなどでも販売しており、大会や博覧会などが各地で開かれている。また、茨城県の干し芋は産出額で約100億円。全国の99%を占めている。干し芋焼酎や干し芋の缶詰、残渣(ざんさ)利用の菓子類など、さまざまな商品も開発されている。 私は講演の中で、松吉の志を受け継ぎ、さらなる試みが那珂市やひたちなか市などで展開されるように、行政や農協、生産者、流通業者が工夫し、努力してもらいたい、と述べた。(元瓜連町長)

冬のプールを河童が占拠! 石塚隆則さん つくばの公園で作品展

「見えない気配」を表現 誰もいない冬のプールを、約20体の河童が占拠したー。 つくば市二の宮の二の宮公園で7日から、横浜市在住の現代美術家・石塚隆則さん(54)による屋外作品展「河童(かっぱ)開放区 石塚隆則 野外彫刻展覧会」(ART PARK2025実行委員会主催)が開催されている。公園内の市民プールを舞台に、肌や髪の色もさまざまな、現代的な衣装に身を包む河童をモチーフにした彫刻作品、約20体が展示されている。公園に隣接するマンション1階の「ギャラリーネオ/センシュウ」では、石塚さんによる彫刻、焼き物、墨絵など約50点が展示されている。 「普段から近くにあるけれど、見えていないものは多い。冬のプールもそう。そこは河童の開放区かもしれない。人々から忘れられた場所に、河童がすんでいてもいいですよね」と石塚さんは言う。 今回の企画は、実行委員会の代表で、ギャラリーネオ/センシュウを営む友田穣太郎さんが石塚さんに声を掛け実現した。二の宮公園を舞台にした実行委による屋外企画は、2023年に続き2回目となる。友田さんは「公園という公共の場所でアートイベントを開催することで、多くの人が美術に触れ、関わるきっかけを増やしたいと思い企画した。美術作品からは、作家が訴えるメッセージや創造性など、目に見えないものを感じることができる。石塚さんの作品を通じて、感じてほしい」と呼び掛ける。 動物は一番の隣人 石塚さんはこれまで一貫して、擬人化したさまざまな動物による絵画や彫刻作品によって、気配など社会にある目に見えない物事を表現し、国内外で作品を発表してきた。どこか憎めない、親しみやすい雰囲気のある作品が特徴的だ。2022年に千葉県で展示したシリーズ作「光射す公園」では、模型の公園の中で思い思いに過ごす彫刻の小動物を用いて、コロナ禍で使用禁止になるなど社会から「異物」化された公園を表現した。東日本大震災の際には、被災地で撮影された一枚の写真に心を打たれ、被災者らが肩を寄せ合い火を囲む姿を、布を用いた擬人化した動物で作品にした。 幼い頃から、動物を描くことが好きだった。「動物は、自分と繋がる一番の隣人」だと話す。暮らすのは横浜市。幼少の頃は自然が身近な場所だった。当時からタヌキやイタチ、リスなどの動物が身近にいた。宅地開発が進み工業団地が近所にできた現在も、暮らしの中で多くの動物を見掛ける。「昔より、今の方がむしろ増えている」。里山がなくなり、山から出てきているのではと、想像する。環境の変化に適応し生き抜く動物たちに、「頼もしさを感じる。あるがまま、ただ、そこにいるということを教えてくれる」と話す。 「まれびと」がきっかけつくる 今回の作品制作は、準備を含めて1年を要した。その間に、牛久沼のほとりに暮らし河童をテーマに数多くの絵画作品を残した画家の小川芋銭の足跡もたどってきた。石塚さんは、芋銭が河童を通じて描き続けたのが、「人と自然、現実と幻想の境界にひそむ『気配』」だったのではないか」と話す。 公園のプールが使われるのは、夏の数カ月。その期間が過ぎると使われなくなる。多くの人が集まる公園の中に「空白ができる」。誰からも顧みられることのない都市の空白に現れるのが今回の河童たちだ。 自身の手による河童たちを石塚さんは、民俗学者の折口信夫が提唱した概念で、異界からやってきて幸運をもたらす神や精霊などを表す「まれびと」に重ね合わせる。「私たちは、そういった見慣れない存在を『異物』として弾いてしまうことがある。今ニュースになる、外国の方に対する状況もそれに重なる。しかし『まれびと』は、定住している人たちのもとに他所からやってきて、町を活性化させたり、新しいものを生みだしたりするきっかけを作る、大切な存在」だと話す。 今回の展示では、プールの他に、二の宮公園のシンボルとなる時計台の上に、周囲を見渡す河童も1体、展示している。「普段使っているプールや公園がどう変わったのか、地域の子どもたちに観察してもらい、感じた何かを持ち帰ってもらえたら。どんなことでもいいと思う。大人になって振り返った時に『子どもの時、ここにいっぱい河童がいたんだよ』など、自分の子どもに語ってもらえたら。将来の伝説のようになったとしたら、面白いですよね」と笑みを浮かべる。(柴田大輔) ◆アートパークつくば2025「河童開放区 石塚隆則 野外彫刻展覧会」は11月7日(金)から11月30日(日)、つくば市二の宮1-15、二の宮公園屋外プールと、同市千現1-23-4-101ギャラリーネオ/センシュウの2カ所で開催。屋外展示及び同ギャラリーの開館は金・土・日曜、祝日のみ(月~木は休館)。開館時間は正午から午後5時まで。入場無料。問い合わせはギャラリーネオ/センシュウのメール(sen.jotarotomoda@gmail.com)へ。

来年も土浦一高と竹園高の定員増無し《竹林亭日乗》34

【コラム・片岡英明】10月30日、2026年の県立高校の募集定員が発表された。しかし、土浦とつくばエリアの生徒と保護者が期待していた土浦一高と竹園高の定員増はなかった。今回は、受験生を応援する立場から、この「定員増無し」を考えてみたい。 地元生徒に土浦一高「受験控え」 24年入試から土浦一高が4学級募集となり、土浦市内からの入学者が激減している。人数を示すと、23年=38名→24年=18名に減り、これが底だと思っていたら、25年は1人減の17人になった。 一番注目したのが、土浦一高の地元にある土浦二中からの入学数だ。8学級募集から6学級となった22年は9名、23年は6名だったが、4学級募集になった24年は5名となり、今年25年はわずか1名だった。私は、土浦二中からは毎年10~20名は入学するイメージを持っていたが、今年の1名は驚きだった。この数字からどんなメッセージを読み取ればよいのか。 4学級移行の最初の年(24年)、土浦二中からは10名受験→5名合格という厳しい結果になった。これは制度の変動期に伴う「揺れ」であり、いずれ落ち着くという見方もある。しかし、土浦市内の入学激減を見ると、中高一貫移行前の8学級から4学級への定員削減は極端すぎたように思う。土浦一高受験控え=市内の受験生の悩みを受けとめ、6学級に戻すことが必要ではないか。 なぜ竹園高の学級増がないのか? TX沿線の子ども増を受けて小中学校が建てられており、受験生を含む多くの市民は次のステップの県立高の定員増や新設を期待している。これに対し、県は2018年の高校審議会の答申を受け、19年の高校改革プランで「卒業生の変動に対して、エリア区分ごとに~募集学級の調整により対応する」と基本姿勢を示している。 同時に、つくばエリアの中卒生が2018~26年に440名増加すると推計、これに合わせ県立高定員を26年までに2学級増すると発表した。しかし、この基本姿勢がなぜかぶれた。今回発表された「竹園学級増なし」で、つくばエリアの入学定員は18年水準に比べ増えないことになった。 7月、つくば市選出の4県会議員にも参加してもらい、つくば市議会議長は県に竹園高の学級を増やすよう意見書を提出した。私たちの会も竹園高2学級増を要望した。この場にはつくば市副市長も参加、県議・市・議会・会が一体となって竹園高の定員増を求め、県と率直な意見交換を行った。 こういった活動が県の担当者の心に届き、受験生に希望を与える発表があると期待していたが、県自らが策定した改革プランも実行されず、竹園高の学級増は発表されなかった。 県と現場の誠実な対話が必要! 現在進行中の高校審議会で、土浦一高と竹園高の学級増を含む今後の方向性が議論されることを期待している。 さて、「土浦一高の地元中学生の受験控え」「竹園高の学級増なし」の2つの事実を貫く真実は何だろう。今、県や教育関係者はこれらの事実を受けとめ、つくば・土浦の現場と誠実に対話し、生徒の心に学びの火をともす教育政策の立案とその実行が求められている。(元高校教師、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)