火曜日, 9月 9, 2025
ホームつくばアライグマ対策追い付かず 捕獲数13年で166倍超、防除は住民任せ

アライグマ対策追い付かず 捕獲数13年で166倍超、防除は住民任せ

茨城県の「第2次アライグマ防除実施計画」が31日に期限を迎える。特定外来生物に指定されるアライグマは、「生態系への被害防止のため最終的には野外からの完全排除を目標として防除を行う」とする県の説明の一方で、防除対策は住民に任され増加に歯止めはかかっていない。次年度以降の対策はどうなるのか。県は「4月中旬頃を目安に正式な公表を予定」していると説明する。

9頭が1499頭超に

2月末の段階で、今年度に県全体で捕獲されたアライグマは1499頭。増加傾向が顕著になった2007年度は、わずかに9頭だった。茨城で初めて野生のアライグマが観測されたのが1994年。個体数の増加とともに生息域も広がった。

国により2009年「特定外来生物」に指定されたアライグマは、生態系への影響が強く危惧され、対策の緊急性が高いことから、2016年には「緊急対策外来種」のリストにも載った。県内ではつくば市、土浦市を含む12自治体が、最もアライグマが定着しているとの想定から「重点防除対応地域」になっている。「防除」とは、「予防と駆除」を同時に行うことを意味する。

県によると農業関連の被害額は、2019年度が約855万円。被害が顕著なイノシシによる被害額が9000万円であることに比べるとまだ少ない。全国的には2000年に3600万円だったものが、2018年は3億7500万円に増えている。

県は2010年、アライグマ防除実施計画を策定し対策を進めてきた。2016年には改めて5カ年間の「第2次アライグマ防除実施計画」を再策定した。その間も、捕獲された個体数は増加の一途をたどっている。

「科学的データが不足」

「防除計画」の課題として、県自然環境課自然・鳥獣保護管理グループは取材に対し、個体数を減少させるための科学的データが不足しており、引き続き防除と情報収集に努めると回答した。また今後の改善点として、行政の取り組みを充実させるとした上で、「住民自らによる捕獲と予防管理の実施」について、地域住民へ一層の周知拡大を図るとする。さらに「従来からの捕獲従事者の養成等を継続し、防除の体制の整備拡充を進めたい」と展望を述べた。

アライグマ駆除には狩猟免許が必要ないが、捕獲するには「防除作業従事者」になる必要がある。県が例年7月ごろに開催する講習会へ参加し、安全確保の講義やわなの組み立て実習などを経て、市町村の「従事者」として防除作業に臨むことになっている。

行政は捕獲用の檻を貸し出し、捕獲した個体を引き取る程度の役割で、捕獲自体は市民の自主性に任されている現状がある。

市街地からも駆除依頼顕著に

日本で野生化したアライグマが最初に確認されたのは1962年。全国的な広がりのきっかけは、1970年代に放映されたアニメによるペットブームだという説がある。以降、2006年までに全都道府県で確認されている。

アライグマやハクビシンの被害を受けたことがある岩瀬明さんの農地=つくば市内

つくば市の猟友会桜支部長、岩瀬明さん(72)は、アライグマを含めた野生動物増加の要因を、農村部の高齢化と人口減少、社会構造の変化が関連し合うと話す。手入れの行き届かない山林や耕作放棄地が増え、野生動物が住み着いた。それにより獣害が増えることで、さらに離農する人が増えるという悪循環を指摘する。

水戸市を拠点に活動する「衛生害虫獣駆除サービスたいじ屋」の渡辺一之さん(57)は、駆除依頼ケースの変化を話す。高齢化により家主を亡くした空き家に住み着く野生動物への依頼が増えているのだ。依頼は農村部だけでなく、市街地からも顕著になっている。また、駆除現場からの実感として、増加する「餌」の存在も指摘する。空き家敷地内に放置される樹木に実る柿や栗などの果実、農地に積み上げ遺棄される農作物などがある。

アライグマ対策は、県の防除計画をもとに市町村が現場に応対する。自治体によって対応に「熱量の差」があると渡辺さんは指摘する。アライグマは生後1年で、4月ごろから複数の子どもを出産する。このため、春から夏の捕獲圧を上げることが生息数を減らすのに効果的とされるが、講習会の開催時期が7月ごろで適切なのか。捕獲許可申請の迅速さ、担当職員の情報収集力など、行政の当事者意識が、多角的な対応を必要とするこの問題解決の鍵になる。(柴田大輔)

➡イノシシ被害の記事はこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

筑波大運動部学生とアスリート社員らが交流会 関彰商事社長「一緒に地域貢献を」

野球・ソフトボール室内練習施設完成機に 最先端のスポーツ科学を生かした運動分析とコーチングを提供する筑波大学(つくば市天王台)の野球・ソフトボール室内練習施設「インヴィクタス・アスリート・パフォーマンス・センター(ITC)」(関彰商事が整備・運営)が1日、大学構内の南地区(同市天久保)に完成し仮オープンしたのを機に、今後、同施設などを利用する運動部学生らと、関彰商事の同大出身アスリート社員との「筑波大学・関彰商事 部活動生交流会」が9日、つくば駅前のホテル日航つくばで催された。関彰商事の関正樹社長は「スポーツを通じて地域に貢献することを一緒にしていただきたい」などと呼び掛けた。同室内練習施設は22日、正式オープンする。 交流会に参加したのは、同室内練習施設のほか人工芝のサッカー場「セキショウフィールド」を利用する同大の女子ソフトボール部(関東学生女子ソフトボールリーグ2部所属)、硬式野球部(首都大学リーグ1部)、蹴球部(関東大学サッカーリーグ1部)、アメリカンフットボール部(関東学生アメリカンフットボールリーグ2部)、男子ラクロス部(関東学生ラクロスリーグ2部)、女子ラクロス部(同リーグ3部)の主将、選手、監督や顧問ら。関彰商事からは同大卒のアスリート社員らが出席し、交流を深めた。 あいさつした関彰商事の関社長は「20~30年前から筑波大学との交流が始まり、2016年に(土のグラウンドの)第2サッカー場を(人工芝の)セキショウフィールドにして寄贈させていただいたことが大きな節目になった。始めの1、2年は大学との距離が近くなったが、その後、距離を置いてしまった。今日新たに室内練習施設を寄付し、関係者の皆さんにお集まりいただいた。新しい一歩として、一緒に地域貢献に取り組んでいただければ」などと話した。 同大体育スポーツ局の高木英樹局長、体育専門学群の木塚朝博学群長らも参加し、高木局長は「新しい室内練習場はPPP(官民連携)方式で進め、両者の長所を生かした。筑波大学が培った先端のスポーツ科学の知見を社会に貢献していく中核となる施設で、世界的に注目される施設になるに違いない。世界中のトップアスリートも運動分析を受けて、パフォーマンスを上げていく施設になると確信している。この施設を利用して最大のパフォーマンスを発揮し人間的にも成長することが(関彰商事に対する)最大の恩返しになる」などと話した。 続いて同大出身の関彰商事アスリート社員で、パリ五輪陸上男子100メートルに出場した東田旺洋選手と、東京パラリンピックで銅メダルを獲ったゴールボール日本代表の高橋利恵子選手がそれぞれ、大学や大学院で何を考え、どのように過ごし、成長できたかなどを講演。参加した運動部員から「試合前にテンションが上がって眠れなくなる。メンタルをどうセットして大会に臨むのか」などの質問が出て、高橋選手は「私も緊張して上がってしまう。東京パラリンピックに出て緊張していた時、後輩から『高橋さんらしくない』とLINEが来て、はっとした」と経験談を話し「日頃のルーティーンを変えないことも一つ。寝る前に、これをして、あれをして、寝るということを体に染み込ませるなど、ルーティーンをつくることも一つ」などと答えていた。 同室内練習施設は関彰商事が費用を負担して施設を整備し、完成後は同大に引き渡された。完成後15年間は関彰商事が施設を管理運営し、事業収入を得て、整備費用などを回収する。投球や打撃の動作や弾道などを測定し分析する最新の機器を備え、スポーツの動作分析とコーチングを研究する同大の研究成果や知見を生かして、様々な選手に最新のスポーツ科学を基にした運動分析やコーチングを提供する。平日昼間は大学の授業や部活動で使用し、平日夜間と休日は、一般向けにスクールや運動分析プログラムの提供などをする(24年10月18日付、25年5月16日付)。=鈴木宏子

「危険な場所から改修を」片倉一美さん【鬼怒川水害10年】㊤ 

「水害は天災だと思っていた。しかしこれは国交省の河川管理責任による人災。責任は国にある」。鬼怒川水害から10年、被災の責任を国に問う国賠訴訟の上告審を前に、住民原告団共同代表の片倉一美さん(72)が語る。 2015年9月10日、記録的な豪雨により鬼怒川が越水、堤防が決壊し、常総市一帯は大規模な水害に見舞われた。同市では災害関連死を含めて15人が犠牲になり、全壊・半壊した建物は5000棟以上に及んだ。 水害で、常総市の住民が甚大な被害に遭ったのは国交省の河川管理に落ち度があったためだなどとして、一、二審ともに、越水による水害被害を受けた若宮戸地区に関する住民の主張は認められた。自然堤防の役目を果たしていた砂丘林を、太陽光パネル設置のために民間事業者が採掘した結果、堤防の機能が失われた。国が同地域を「河川区域」に指定し、開発を制限すべきだったとし、国に賠償が命じられた。 一方で、越水し堤防が決壊した同市上三坂地区の被害については一、二審ともに住民側の訴えは退けられた。住民は「同地区は堤防の高さが低く、他の地域に優先して改修すべきだったのに、国が対応を怠ったことが水害につながった」などと主張した。控訴審で中村裁判長は「国の改修計画は不合理とは言えない」として国の責任を否定した。 二審判決を不服とした住民15人(法人1社を含む)が11日、最高裁に上告した。 みんな安心しきっていた 「まさか、ここが水没するなんて、だれも考えていなかったです」 水海道駅から程近い、常総市の旧水海道地区中心部に片倉さんの自宅がある。両親の代まで続いた老舗の製菓店を営んでいた。和菓子のほかパンやケーキも扱い、正月には赤飯、祝いごとには鯛の砂糖菓子を作っていた。片倉さんは大学卒業後、機械メーカーへ就職。関東、四国、大阪、東京と全国を転勤し、東京本社で定年を迎えた。水害発生当時は東京に単身赴任していた。 両親と妻が暮らす自宅は床上浸水し、3台の車はすべて水没した。市内に住む長男一家の自宅にも2階近くまで水が迫った。取り残された長男の妻と子ども2人が自衛隊のボートで救出された。片倉さんが初めて帰宅できたのは10日後だった。 「小貝川が切れることはあったが、鬼怒川が切れるなんて考えたこともなかった。みんな安心しきっていた」と振り返る。 「人災ではないか」 後日、市内で開かれた「被害者の会」の集会に参加した。当初は「天災だから仕方がない」と思っていたが、国の河川管理の不備が指摘されるのを聞き、疑念を抱くようになった。翌年1月には参加者とともに政府交渉に臨んだ。国の対応に怒りを覚えたという。 「国交省の担当者は、水害があったことは認めると言いながら、こちら側が何をいっても『私たちに責任はない』の一点張り。被害に遭った私たちをどう思っているのかと感じた」 その後、裁判の原告募集に応じ、2018年、水戸地裁下妻支部に提訴した。 裁判を通じて見えた「国の逃げ道」 裁判の焦点は「堤防改修計画の適否」だ。過去の最高裁判例では、改修計画に重大な欠陥がない限り、未改修部分からの氾濫に国の責任は問えないとされてきた。 片倉さんらは、堤防改修の優先順位を問題視する。決壊した上三坂地区の堤防は、高さや幅が不十分であったにもかかわらず、改修が後回しにされていたことが決壊につながったと主張する。 「危険度が最も高い場所から改修すべきなのに、放置された上三坂地区から決壊した。わかっていて放置したのは国の責任。当たり前のことが認められないのはおかしい」と憤る。 さらに片倉さんが強調するのは「堤防が決壊する原因の9割は、越流(水があふれること)」ということだ。堤防を超えた水が反対側の堤防斜面を削り、決壊を招くのだ。上三坂地区では10日午前11時ごろに越水が始まり、午後12時50分に堤防が決壊した。わずか2時間あまりのことだった。 「越流だけなら、水の流れは早くないから家が流されることはない。しかし決壊すれば、ものすごい速さで水が流れ込む。人も家もひとたまりもない。一番怖いのは堤防が決壊すること」だとし、「決壊させないためには越流を防ぐこと。常識的に考えれば堤防で問題になるのは幅より高さだ。低いところから改修するというのは、単純明快」と主張する。 水害対策の常識を問う 片倉さんは、この裁判を「日本の水害対策の常識を問う闘い」だと位置づける。「当たり前のことが当たり前に認められない現状を変えたいのです」と言う。 「全国の河川流域には同様の危険地帯が数多く存在する。低い堤防から優先的に治す。それだけで水害は防げるのに、国はそれをしない。今は毎年のように水害が起きている。日本全国の河川の周りにいる人が、その危険性を背負って生きている。だから、一生懸命訴えて国に変わって欲しい。私だけじゃない。日本全国で変われば、わたしたちみたいな被害者は減るのだから」そう言うと、改めて強調した。 「越水して決壊する危険な場所を、優先的に直さなければならない。当たり前のことです」(柴田大輔)

何もしない夏《続・平熱日記》184

【コラム・斉藤裕之】辺りが薄明るくなってくると最初の1匹が鳴き始める。それに応えて「カナカナ…」と仲間のヒグラシが鳴き始める。サンダルを履いてなだらかな砂利道を下る。数メートル先を白く丸まったパクの尻尾が進む。しばらく行くと道は2つに分かれる。その先の田んぼから聞こえるのはフロッグコーラス。 本当にかの合唱曲のようなコンダクターがいて、最初の1匹が「キキッ、キキッ」というような少し高い声を出すと、続いて一斉に「ケロケロケロケロ…」と合唱が始まる。広い田んぼにはいくつかのコーラスグループがあるようで、こちらの合唱団が鳴き始めてしばらくすると離れた所の合唱団が輪唱で追いかける。 この夏も山口の弟の家で過ごした。山の中にある家を一歩出ると、メススリという小さなハエが鬱陶(うっとう)しく顔の周りを飛び交う。メススリという名前の由来の通り、人の涙をすすりにくるという。 湧き出る水辺にはイモリの赤ちゃんがいた。イモリはが脱皮するということも初めて知った。モリアオガエルの目は金色だった。薪(まき)小屋の上にたわわになっているサルナシの実を見つけた。初めて食べたのはチャンバラ貝。ふたの部分に刀のような突起がある。田んぼで白と黒の大きな鳥を見かける。もしやと思ったらやっぱりコウノトリだった。 日本海の小さな港。堤防から覗(のぞ)いた海面には葉っぱ? 黒く体の色を変えたイカの赤ちゃんの群れがぷかぷか浮いていた。 初めて訪れた中古レコード店。私の漠然とした要望にサクサクっと店主さんが選んでくれた数枚のレコード。どんな曲だろう。それから廃材でポストを10個余り作った。パクを皮膚病の治療もかねて瀬戸内海で3回泳がせた。あまり海も泳ぎも好きではなさそうだったが…。 それから山の中にぽつんとある「ロバの本屋」に行った。小さな納屋のような建物を改装した店内に入ると、犬のビクターが出迎えてくれた。必要最小限に手を加えられた内装や古い棚やテーブル、店主さんのセンスで選ばれた本や文房具、糸や布の手芸用品が並ぶ。ちょうど終わった作品展「かみさまのようなもの」の陶器のオブジェがそのまま置いてあった。 また絵を描きたくなった 還暦を過ぎた弟は潔く大工をやめることにしたらしい。私はといえば未練がましく絵を描き続けていこうと思っている。正直、足腰や目、歯、見てくれは年相応にくたびれてきたのを感じることもあるけれども、ときどき中身は若い頃とさほど変わっていないように感じることがある。無知で未熟なままの…。 木製の古い窓から真っ青な夏空の見えるカフェスペースで、べったりと寄り添うビクターを撫(な)でながらコーヒーをすすった。また絵を描きたくなった。ロバの本屋に訪れてよかったと思った。 夕方、アブラゼミやニイニイゼミに代わってヒグラシが鳴き始めた。今日も暑い1日だったが、山の中の家は夕方になると涼しい風が吹いて夜は布団を被(かぶ)らないと寒いくらいだった。何もしない夏は何もないわけでもなかった。(画家)

吉田光男さんの随筆集「おとな日和」《邑から日本を見る》186

【コラム・先﨑千尋】水戸芸術館の設立と運営に尽力した水戸芸術振興財団元副理事長の吉田光男さんが亡くなって3年。このほど吉田さんの随筆集『おとな日和』が発刊され、私は佐川文庫を主宰する佐川千鶴さんを介して手にした。品格のある装丁とタイトルがいい。 吉田さんは私の高校の10年先輩で、水戸市内などで手広くガソリンスタンドやレンタカー・カーリースなどを経営している吉田石油のオーナーだった。粗野な私にとっては別世界の人で、生前にお目にかかることはなかった。元水戸市長の佐川一信さんの懐刀で、水戸芸術館の設立と運営に大きな役割を果たした人、という程度の知識しかなかった。 本書は「おとな日和」「芸術館開館に向けて」「日々雑感」など6章から成る。吉田さんが生前に書き残した随筆などをまとめたもので、軽妙洒脱な文が読む者を魅了する。 「水戸を日本一の文化都市に」 茨城県は今でも魅力度ランキング最下位の常連。水戸も「殿様」と「納豆」しかなく、文化果つるところ。その水戸を日本一の文化都市にしようと意気投合したのが吉田さんと佐川さんだ。ともに学問・芸術好きで、水戸学だの殿様などを評価しないこと、水戸に何かを付け加えなかったら水戸はダメだと焦っていること、などが共通点だったという。その新しい何かが水戸芸術館だった。 水戸芸術館は建築家の磯崎新の設計。遠くからも見える、正四面体を重ねてできた三重螺旋(らせん)の塔。それに、音楽ホール、演劇ホール、美術館の3つのホールが、緑の芝生を囲む形に配置されている。広場では縁日や野外劇などが行われ、暮れにはベートーヴェンの「第九」の演奏が名物になっている。 ホールはそれぞれ専用で、貸しホールにはせず、すべて独自のプログラムが組まれる。容れ物ができればそれでいいというのではなく、佐川市長は芸術館の運営に市の総予算の1%を充て、吉田秀和さんを初代館長にした。小澤征爾、森英恵、小口達夫などの超一流メンバーが集い、それぞれが水戸のために渾身の力を込めて一肌脱いでいる。 水戸芸術館管弦楽団は、世界中に散っている日本人演奏家の精鋭を集めて組織され、コンサートの切符はなかなか手に入らない。「芸術の梁山泊」が水戸芸術館だ。吉田さんは「日本にカジノを作っても、誰もその故に日本を尊敬する人はいない。政治の品性は一国の文化の程を決めてしまう」と書いている。 無類の本好き、骨董好き 本書を読んでわかったことだが、わが国の公害問題研究の第一人者である宇井純は、小学校時代、吉田さんと同級生だった。石岡市八郷地区で百姓暮らしをしている筧次郎さんは水戸の生まれであることは知っていたが、吉田さんの家の近くの人で、筧さんの野菜を食べていたという。 吉田さんは無類の本好きで、いつも本を読んでいた。本書にも古今東西の文献の引用が随所にさりげなく出てくる。水戸にゆかりのある作家の立花隆は「知の巨人」と言われていたが、吉田さんも知の巨人と言っていいのではないか。 また、無類の骨董好きでもある。この秋、水戸市泉町に開館するテツ・アートプラザ内の「クヴェル美術館」で、吉田さんが収集したシルクロードの仏教美術や陶磁器のコレクションが展示されるというので楽しみだ。なお、本書は非売品。水戸市内の図書館などで閲覧できる。(文中一部敬称略) (元瓜連町長)