土曜日, 2月 1, 2025
ホームコラム【緊急投稿】新型コロナウイルスとつくばスタイル

【緊急投稿】新型コロナウイルスとつくばスタイル

吉田智美さん

【吉田智美】桜の花も膨らむ春。筑波大学大学院に進学が決まり、新しい環境に心躍らせながら筆者はつくばを満喫しようと考えていた。しかし、新型コロナウイルスはそんな私の淡い期待を裏切り入学式は中止になってしまった。そのようななか、入学式前だが色々と用事があり何度かつくばに行ったが、朝の通勤時間でも閑散としているという印象は思ったほど受けなかった。

3月27日、東京都の小池百合子知事が「緊急事態宣言 瀬戸際の状態」という会見を行った。その後の週末も感染者数は過去最高を記録している。これはつくばでも対岸の火事ではない。それは、つくばが非常に東京都内にアクセスがよい場所であるからである。平常時においてはアクセスが良くメリットの多い場所だが、その反面、新型コロナウイルスに暴露しやすいとも言える。

冒頭に掲げた参考図から、東京都に接している神奈川県、埼玉県、千葉県は当然のこと、茨城県からも多くの人が東京で仕事をしていることがわかる。

人の動きというと、学生は授業が無くても春休み中の帰省、就職活動もある。卒業生旅行に行く者もいるだろう。また社会人も転勤の時期とも重なる。さらにつくばは研究機関が数多くあり、他県よりの来訪者もある。そういった人の動きはウイルスの移動につながるのである。

ここで、茨城県内で報告されている感染者についてみてみよう。県内では16例が報告されその16例目はつくば市在住と判明した。また、つくば市内においてもこれまでに集団感染しているとわかっている場所とは異なる場所での感染患者(孤発例)が報告=3月24日付け=されている。

茨城県でもテレワークによる在宅勤務と、混雑を避けるためのフレックスタイムの積極的活用の要請がでている=茨城県3月27日付け=が、孤発例が出ている以上、最も大事なのは既に自身が新型コロナウイルスを持っているかもしれないという自覚であろう。

つまり、集団感染している場所に行かなければ大丈夫なのではなく、我々が予想しない場所にも新型コロナウイルスは存在しているかもしれないと思って行動しなくてはならないということだ。さらに東京都の会見は、「ウイルスが存在するかもしれない」という状態を超えて、「きわめてウイルスが存在する可能性の高い地域」ということだ。そのような東京とのアクセスのよい場所がつくばなのである。

そうはいっても現実問題として全く人に会わず、人と会っても距離を取って会話するとかを守れるかというと、そうではない。

では、どうするべきか。従来から言われている感染の機会を減らす方法の実践に加え、少しでも風邪の症状(くしゃみ、鼻水、頭痛、発熱等)がほんのわずかでもあれば自宅から出ないことである。実は後者のほうが難しいのではないかと筆者は思う。感染拡大を招いているのはこういった「ちょっとのことだから」「自分が休んだら大変だ」という気持ちからなのではないだろうか。体調が悪いときは躊躇(ちゅうちょ)なく休む勇気も必要だ。

とはいうものの実際に症状がでたり、感染リスクの大きいところに行かなくてはならず不安だ、などの困りごとはでてくる。そのようなときはかかりつけ医に相談をするのがいいだろう。または無料で医師が相談を受けてくれるサービス=つくば市ホームページ=があるので、これらもうまく活用するのがよいだろう。

ウイルスは人が交易すれば、それに付随して動くもの。いま置かれている状況を理解し、正しく恐れ、冷静に対処するということが肝要である。(ヘルス・コミュニケーション・ファシリテーター)

【よしだ・ともみ】名古屋市出身、東京都在住。Health Communication Facilitator®(ヘルス・コミュニケーション・ファシリテーター)として、医療・健康に関連するあらゆるコミュニケーションの場における理解の促進や問題解決を助ける仕事をしている。経営学修士(MBA)、健康運動指導士など取得。4月から筑波大学大学院社会工学学位プログラム博士課程に進学。

➡新型コロナウイルスの関連記事はこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

古流武術家 早坂義文さん《ふるほんや見聞記》1

【コラム・岡田富朗】早坂義文さん(66歳)は「龍ケ崎光道館」という道場を開設しています。根岸流手裏剣術第七代宗家でもいらっしゃいます。この道場では、琉球王朝時代の武術、根岸流手裏剣術、無比流兵杖術、山本流居合術などの武術を伝え、現代武道とは異なり、競技武道は一切行わない古流の武術を伝えています。  道場には、日本のみならず世界中から門を叩(たた)きに武道愛好家が訪れます。訪問した日も、ドイツから沖縄古武術の稽古に来た方がいらっしゃいました。空手人気から始まり沖縄の武術は世界中に1億を超える愛好家がいるとも言われています。 しかし、世界中で現在人気を得ている空手は、沖縄の伝統的な空手を基に、剣道のしない競技を参考に寸止めなどをルールに取り入れ普及したもので、王朝時代の武術とは異なります。近代空手を沖縄から本土に広めたのは富名腰義珍氏で、嘉納治五郎の支援を受け慶応大学から始まりました。 茨城県の鹿島地方は古来、大和朝廷の東国経略の拠点として重要な地政を占め、常陸国一の宮・鹿島神宮を中心に栄えてきました。千葉県香取市の香取神宮と並んで、鹿島神宮の祭神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)に象徴される、文字通り武道発祥の地であり、室町後期には、剣聖・塚原卜伝や松本備前守尚勝が世に出て一層武の里の名を高めました。 筑波大学の武道学研究室 また、筑波大学には武道学研究室があり、筑波大学の前身である東京教育大学に武道学科が設置されるに伴い、武道論講座が始まりました。武道論講座は、昭和44年(1969)に渡辺一郎助教授が専任として加わり「武道史概説」「武道伝書演習」「武道資料購読」の講義を開始したことにより、講座としての体裁が整えられていきました。  武道に関する貴重な資料も多数お持ちの早坂さんですが、早坂さんにとって大切な本をお伺いしたところ、今村嘉雄先生の「武道歌撰集」(第一書房)や「日本武道体系」(同朋舎出版)などをご紹介して頂きました。今村嘉雄先生も東京高等師範学校や東京教育大学で教授としてご活躍された方です。 他にも、渡辺一郎先生の「日本武道学研究」(島津書房)なども繰り返し手に取ってきた1冊として挙げてくださいました。筑波大学には、渡辺一郎先生の旧蔵書398冊を収めたコレクションがあり、その中には近世武芸に関する貴重な史料がたくさん含まれています。これらの本は、武道学や日本学の研究において非常に貴重な役割を果たしています。 今回は、武道の世界で12歳から柔道を始め、15歳で沖縄の武術に出会い、今では武芸百般に通じる早坂義文さんにお話を伺いました。(ブックセンター・キャンパス店主) 【おかだ・とみお】古書店主。駒込、巣鴨(庚申塚)、赤羽西口、旧軽井沢などで店舗営業をしたのち、現在、筑波大学近くにある古本屋「ブックセンター・キャンパス」(つくば市吾妻3丁目)を営業。88歳、つくば市在住。

「お見送り現象」ご存じですか?《看取り医者は見た!》35

【コラム・平野国美】死を迎える瞬間、その人の心にはどのような情景が広がっているのでしょうか? それは、なかなか確認ができないものです。また、ご本人が説明できない状況(例えば危篤状態)にあり、自分の言葉で解説できないことが多いため、ブラックボックスになっているのです。しかし、一部を想像することは可能です。 「お見送り現象」という言葉をご存じでしょうか? 死期が近づいた人の頭に、既に亡くなった大切な人やペット、風景などが現れるという現象です。私はこれまで3000人以上の最期に立ち会ってきました。そこでよく経験するのが、この現象です。 これはオカルトな話ではありません。天井の一点を見つめて誰かと話していたり、昏睡(こんすい)の中で実在しない誰かと話している患者さんの姿をよく拝見します。ほとんどが、亡くなった母親や配偶者の方と話しているようです。多くの場合、にこやかで楽しそうに見えます。 この現象は一種の幻覚や幻想なのかもしれませんが、死に対する恐怖を和らげ、穏やかに旅立つための心の準備とも言われています。 脳内ホルモンが関係? 看護師や家族が病室に訪れたとき、誰もいないはずの部屋で、患者さんが誰かと会話している場面に遭遇したという話も聞きます。その姿を見て心配になり、電話をかけてくる家族の方もいらっしゃいます。 そのとき私はこう話します。「もう、患者さんは苦しいところを通り越して、気持ちの良い状態に入っています。最期のときは近いですが、そっと付き合ってあげてください」。まれに、亡くなる数日前に「おじいちゃんが来たよ」とほほ笑む患者さんの姿は、私たちに何を伝えようとしているのでしょうか。 「お見送り現象」のメカニズムについて、科学的には完全には解明されていませんが、脳内ホルモンが関係しているという説があります。エンドルフィンやセロトニンといったホルモンはリラックス感をもたらし、痛みやストレスを軽減しますが、死期が近づくと、これらのホルモンが増えて心の安らぎや安心感が生じ、「お見送り現象」が起きるのではないかという考えです。 他にも多くの要因が絡んでいると考えられます。文化背景的なもの、あるいは身体にたまっていく二酸化炭素といったものも関与しているのかもしれません。人の体は最期までうまくできているようです。次回はこの話をします。(訪問診療医師)

ロボッツ最下位脱出、連敗11で止める

男子プロバスケットボールBリーグ1部(B1)の茨城ロボッツは29日、水戸市緑町のアダストリアみとアリーナで仙台89ersと対戦、93-76で勝利し連敗を11で止めた。これで茨城の通算成績は8勝25敗。仙台とは勝率で並んだが得失点差で1ポイント上回り、東地区7位に浮上した。この日は「つくば市PRデー」と位置付けられた。 2024-25 B1リーグ戦(1月29日、アダストリアみとアリーナ)茨城ロボッツ 93-76 仙台89ers茨城|30|27|19|17|=93仙台|15|23|15|23|=76 茨城は立ち上がりこそ仙台に5点の得点を許したが、久岡幸太郎の連続得点や中村功平の3点シュートなどですぐさま追い付く。第1クオーター(Q)後半には平尾充庸の3点シュートやエリック・ジェイコブセンのバスケットカウントなどでみるみる点差を広げ、第2Q以降はおおむね20点差程度を保ったまま試合を支配した。 「選手たちがゲームプランをしっかり遂行してくれた」とクリス・ホルムヘッドコーチ(HC)。特に守備は、失点を75点以下に抑える目標をほぼクリア。ロバート・フランクスやジェハイブ・フロイドらがゴール下で相手のビッグマンにボールを渡さず、攻撃でも試合のリズムを支えた。平尾らガード陣はターンオーバーを4に抑えながらアシスト数は18と奮闘した。 特に大きかったのはジェイコブセンのけがからの復帰だ。この日は19得点10リバウンドと攻守にわたる活躍。第3Q終盤にはフロイドへのアリウープパスも決めてみせた。ホルムHCは「コート上で選手に声を掛けられることも重要。小さいことだがチームの穴を埋めてくれた」と、精神的支柱になったことも讃えた。 平尾もこの日は出場時間を23分25秒に伸ばし、切れ味良いパスやドリブルを披露。3点シュートは8本中4本を決めている。「少しずつコンディションも上がり、そろそろ本来の力を発揮しなくてはと積極的にプレーし、シュートも思い切り打つことができた」と振り返り、今後に向けては「今日は勝った上で反省できたことが一番の収穫。これからも変化を恐れずにプレーしていきたい」とコメントした。 市長と観光大使がつくばをPR 「つくば市PRデー」の催しとして、試合前のオープニングセレモニーで五十嵐立青市長とつくば観光大使の宮本真理子さんがコートに立ち、2月8日から始まる筑波山梅まつりを観客にPRした。1階コンコースには同市のPRブースが設けられ、梅まつり期間中に登場する期間限定スイーツなどが販売された。ブースを訪れた水戸市から来た家族連れは「水戸の梅も有名だけど、つくばの梅まつりも面白そう。行ってみたい」と興味を示していた。 観光大使の宮本さんは、ロボッツダンスチームRDTの元メンバーでもあり、初代キャプテンも務めていた。「久しぶりにコートに立つのがうれしく、すごく楽しみにして来た。新しいアリーナになって、ダンスや衣裳もますます華やかになったようだ」とこの日の印象を話し、「梅まつりでは毎週土日に、私たち観光大使のお出迎えもあるので、ぜひいらして下さい」と呼び掛けた。特に初日の2月8日は、6人の大使全員が勢ぞろいするそうだ。(池田充雄)

障がいのある子のアート展《令和楽学ラボ》33

【コラム・川上美智子】ロータリークラブに入会して15年目を迎えた。まだ、大学の教育や研究、そして学部や大学院の改革で忙しい最中だったころ、ほんの気楽な気持ちで新たに水戸市内に誕生する女性会員だけのクラブに入会した。国際ロータリーが運営する厳しい基準やルールに縛られることも知らずにスタートしたロータリーの奉仕活動であったが、女性が活動しやすい形に少しずつ改善し、今に至っている。 女性だけのクラブという特色を生かし、身近な子どもの育ち、子育て、女性をテーマに、奉仕活動を行ってきた。 水戸市子育て支援・多世代交流センター「わんぱーく・みと」の玩具の清掃と寄付、水戸日赤乳児院や小児がんなど難病の子どもとその家族のための総合支援センター「アフラックペアレンツハウス」への物資などの寄付、「水戸市こどもフードパントリー」ではお子様がいる準要保護家庭の希望者に食品・食材や生活用品を配布している。 クラブ奉仕活動の中心になってきたのが「障がいのある子のアート展」である。水戸市内には盲学校、聾(ろう)学校を含め6つの茨城県特別支援学校があり、そこに通う幼児・小中高校生を対象に年1回、作品の展覧会を開催してきた。茨城県、県教育委員会、水戸市、市教育委員会、水戸芸術館、NHK、茨城新聞社などの後援と企業の協賛をいただき、子どもたちの学びの励みになればと数多くの賞を出している。 2月下旬、水戸京成百貨店 県教育委員や市教育委員を拝命しているころには、数多くの特別支援学校を視察し、児童生徒の美術の取り組みを見る機会があった。指導される先生方は、さまざまな障がいをもつ子どもたちに、その子がやりたいと思うアートの手法を選び、マンツーマンの体制で、子どもの感性のままの一筆ひとふでをサポートし、共に喜び、子どもの満足する表情や姿を確認し対応されている。 それが、一つの大きな作品となり、応募されるのだと思うと、託され受け取る側も選定や展示の仕方に力が入る。美術や担任の先生には、子どもたちのそれぞれの作品への取り組みの思いや背景を書いていただき、脇に展示している。毎年、本当に見応えがある力作が集まり、我々も楽しませてもらっている。 今年は2月21日~27日、水戸京成百貨店8階に30点余りが展示される予定で、多くの皆様に見てほしいと思っている。負担が多くかかる会員からは準備が大変で、見直しの声もあるが、意義ある活動として今後も継続して行きたいと考えている。後期高齢者の自分にとって、ロータリー活動は、社会と接点をもち、社会に小さな貢献する大事な機会になっている。(茨城キリスト教大学名誉教授、関彰商事アドバイザー)