新着ページ
社会
科学
産業
暮らし
文化
教育
スポーツ
コラム
新型コロナ特集
NEWSつくばとは
役割と事業概要
理事長挨拶
役員と定款
お問い合わせ
ライター募集
コラムニスト紹介
サイトマップ
Sign in
Welcome!
Log into your account
あなたのユーザー名
あなたのパスワード
パスワードを忘れましたか?
Password recovery
パスワードをリカバーする
あなたのEメール
検索
火曜日, 1月 19, 2021
新型コロナ特集
コラム
教育
文化
暮らし
産業
社会
科学
行政
スポーツ
Search
タグ
地域活性化
Tag:
地域活性化
つくば
【つくば/都市と文化】3 3年目のSDGsと2年目のR8
2020年9月8日
【鴨志田隆之】SDGs(持続可能な開発目標)未来都市。2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」をもとに、日本では全国60都市のモデル事業が選定されており、つくば市も未来都市のひとつ。社会・経済・環境を主体にSDGsが掲げる17の課題を解決しようとしている。2020年度は3年目にあたり、旧総合計画基本構想や基本計画を改定する「つくば市未来構想」「つくば市戦略プラン」をベースとした施策体系の構築を検討し始めた。 持続性のある市政は当然のことなので、目標とされる2030年度内に、それらすべての事業が達成できるとは思えない。努力を持続させ市民の意識を醸成していくことが、大事なことだ。少子高齢化、地域間格差、生活保護につながる貧困問題は、つくば市も抱える問題であり、一見、環境問題にスポットが当たりがちなSDGsの中でも、格差と貧困の是正は喫緊の課題といえる。 しかし「向こう10年で問題解決できるというなら、つくば市が合併してから今までの年月はなんだったのか」という懐疑的な声を聞く。それらはいわゆる研究学園都市の外側、特に北部の周辺地区でくすぶり続けている。都市と農村の境界線は、風景ではなく地域住民の感じ方なのかもしれない。 つくば市はこうした周辺地域8エリアを対象に「つくばRegion8(リージョンエイト)地域活性化プラン」を公募し、民間活力を投入する助成事業も進めている。2年目にあたる今年は、地域ぐるみ活動創生コース(賞金各100万円)で▽コロナ災禍克服熱狂「町民芝居と和提灯祭」-手作り不滅の町おこしムーブメント(わわわやたべや町民会議)▽Bond Job(ボンジョブ)で産業・マルシェ・フォトアートを展開する(明治大学木寺ゼミナール)▽ふるさと菜園事業-つくばにあなたのふるさとを(国際耕種株式会社)の3プラン、稼げる地域づくり創生コース(各200万円)で▽地域に開かれたゴルフ場活用プロジェクト(筑波国際カントリークラブ)▽古民家再生プログラム「工芸×IoT」で最先端の地域活性化(iriai tempo=イリアイテンポ)の2プランが採択された。 いずれも地産の資源を活かし、人々の定住を促そうという計画だ。補助金対象は単年度で、来年2月に成果報告を求めているところは性急だが、そもそも単年度で撤収するようなプランはひとつもない。いかに持続させていくかがこれからの注目だろう。
もっと読む
Most Read
つくば市公園・施設課に2人目の感染者 市役所3階
つくば
2021年1月18日
つくば市は18日、市役所3階の公園・施設課職員に同日、新型コロナウイルスの2人目の感染者が確認されたと発表した。市は19日から同課職員全員を在宅勤務とし、PCR検査を実施する。 市ワークライフバランス推進課によると、新たに感染が確認されたのは同課の非常勤職員。13日に感染が分かった同課正職員と接触があった。ただし濃厚接触者ではなかった。非常勤職員は正職員の感染判明後、在宅勤務をしている。現在、症状があるか否かについて市は明らかにしないとしている。 13日に感染が分かった正職員に濃厚接触者はおらず、クラスターになるとは考えられないが、市は念のため、同課職員11人のうち残りの9人全員を在宅勤務とする。同課の消毒も改めて実施した。 一方、同課が行う公園や都市施設の整備や維持管理に関する窓口業務は、他の部署の職員が支援に入り、19日以降も業務を継続する。
もっと読む
つくバスが接触事故
つくば
2021年1月18日
つくば市は18日、同市吾妻4丁目、東大通りを走行中のコミュニティバス「つくバス」(運行は関東鉄道)が、17日午前10時21分ごろ、左車線に車線変更をしようとした際、左側を走行していた軽乗用車と接触したと発表した。 けが人はいないという。事故当時、バスには11人の乗客がおり、運転手の判断で、乗客は全員バスを降り、約1.3キロ離れたつくばセンターに歩いて向かった。 市総合交通政策課によると、バスは筑波山口発つくばセンター行きの北部シャトル上り15便で、片側3車線の東大通りの中央車線を走行中、妻木バス停に停車するため左車線に車線変更しようとしたところ、市内に住む男性(74)が運転する軽乗用車と接触した。軽乗用車に同乗者はなかった。 この事故で、軽乗用車が一部損傷したほか、つくバスの後方バンパーやボディーの一部が損傷した。つくバスの男性運転手(37)の確認不足が原因とみられるという。 市は、運行を委託している関東鉄道に対し、安全運行の徹底と再発防止を指示した。
もっと読む
《吾妻カガミ》98 新年会で話題にしたかったこと
コラム
2021年1月18日
【コラム・坂本栄】コロナ禍で新年会が吹き飛び、このコラムもネタ不足です。というのは、1年前の「土浦とつくばの新年パーティー風景」(昨年1月20日掲載)同様、今回も両市の賀詞交歓会の様子を取り上げようと思っていたのですが、どちらも中止になりました。 そこで今回は、ビール片手の立ち話で話題にしたかったことアレコレです。 安倍~菅政権は対コロナ作戦で失敗 年末から年始にかけてコロナ禍が深刻になり、菅首相は緊急事態宣言の再発出に追い込まれました。安倍~菅政権の失政のひとつは、コロナの小康に油断し、落ち込んだ経済に活を入れようと、コロナの拡散を助長するGO TOトラベル・イート策を導入したことです。第1次非常事態を解除したあと、特別措置法の追加改定(私権制限や収入減補償などの仕組みづくり)を怠ったことも、いただけません。 私は、「善政? つくば市のコロナ対応」(昨年4月6日掲載)の中で、(1)コロナ禍という「戦争事態」には非常事態法の体系で対処せよ(2)それには「人の移動を抑え」「人を群れさせない」ことが大事(3)その結果生ずる経営や家計のマイナスは財政で回してやるべき(4)その資金は「戦時国債」(100~200兆円)で確保したらよい―と述べました。 GO TO策は(2)と真逆であり、今ごろ特措法をいじっているようでは(1)の有事に対する認識に欠けています。コロナ阻止と経済刺激の二兎(2匹のうさぎ)を追ってはいけません。コロナ抑制こそ経済対策ですから、しばらくはコロナ阻止>経済刺激でいくべきです。新年会に顔を出す衆参議員さんとは、両政権の政策センスについて議論しようと思っていたのですが、残念でした。
もっと読む
サンガイア、ホームつくばで2連勝 無観客で勝利届ける
スポーツ
2021年1月17日
【池田充雄】バレーボールVリーグ2部(V2)男子のつくばユナイテッドサンガイア(SunGAIA、本拠地つくば市)は1月16・17日、ホームゲームつくば大会2試合を、同市竹園のつくばカピオアリーナで開催した。16日は大同特殊鋼レッドスター(愛知県知多市)にセットカウント3-1、17日は東京ヴェルディ(東京都稲城市)に同3-0で連勝。昨年11月からの連敗を4で止め、今季通算成績を5勝6敗とした。順位は11チーム中5位。 2020-21 Vリーグ2部男子(1月17日、つくばカピオアリーナ)つくば 3-0 東京 25-21 25-20 25-21 1月8日に新型コロナウイルス感染症拡大防止のための緊急事態宣言が発令されたことを受け、前節は急きょ中止され、今節はリモートマッチ(無観客試合)として開催された。本拠地つくばでの試合に地元ファンの姿がないのは寂しくもあるが、ネット配信による画面越しの応援や、SNSを通じて寄せられたメッセージなどを力に変え、今季最後のホームゲームを2連勝で締めた。 「リモートマッチと決まった時点で、自分たちにできるのは勝利の報告をすることだけだと思っていた。良い報告ができてよかった」と阿部航平主将。「雰囲気が変わる難しさはあるが、バレーに懸けるわれわれの思いはリモートでも発信できる。その思いでモチベーションを落とさずに戦うことができた」と五十嵐元監督。 第2セット、阿部主将(中央)の得点にチームが盛り上がる(撮影/高橋浩一)
もっと読む