ホーム検索
つくば法律日記 堀越智也 -検索結果
If you're not happy with the results, please do another search.
《つくば法律日記》12 スポーツの意義 「体育の日」のこと
【コラム・堀越智也】皆さんは、日ごろスポーツの意義を考えることがあるでしょうか。あるとしたら、どんなときでしょうか。僕の場合、好きなプロ野球のチームが不甲斐(ふがい)なく負けたときに、なんで大の大人がボールを投げたり打ったりする遊びみたいなものを真剣に見て時間を使ってしまうのだろうと、後悔とともに考えます。そして、それを何年も繰り返しています。
ところで、国民の祝日に関する法律の改正により「体育の日」が「スポーツの日」という名前に変わり、しかも今年は10月の第2月曜ではなく、7月24日だったことをご存じでしょうか。僕は知りませんでした。だって、いつも使っているgoogleカレンダーには、7月24日になってはいるけど、「体育の日」と書いてありましたから。
体育の日は、もともと1964年の東京オリンピックの開会式の日にちなんで10月10日でした。それが、国民の祝日に関する法律が改正され、10月の第2月曜になりました。いわゆる「ハッピーマンデー法」というやつです。
そして今回の改正では、体育の日という名前だと学校の授業が連想されるため、老若男女に広く親しまれるようにと「スポーツの日」という名称に変更されました。さらに今年は、東京オリンピック・パラリンピックの開会式が7月24日ということで、例外的に7月24日に移動したのです。
そのため、10月の第2月曜は休みではありません。ご注意ください。また、東京オリンピック・パラリンピックが来年に延期されたので、来年も7月23日がスポーツの日になる予定です。
阪神・大山選手のホームランが見たい
最近の法律は、作られるときも改正されるときも、たいてい目的がはっきり定められます。内閣府の発表によると、今回の名称変更の目的は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」だそうです。
スポーツの意義は、人それぞれであると思いながらも、それはそれで納得ですが、冒頭に述べたように、僕が好きなチームが不甲斐なく負けても、また応援してしまうスポーツとは何なのか―という疑問に答えられてない気がします。
簡単な打球を何度もエラーして、その数が12球団ワーストになるのを見ている、そんな僕には、近代オリンピックの創始者クーベルタンの「勝つことではなく参加することに意義がある」という言葉も、背中に染みるはずもありません。
それでも、阪神タイガースの大山悠輔選手がホームランをかっ飛ばし、球場に六甲おろしが響き渡ってチームが勝つと、そんなもやもやも吹っ飛び、また見たいと思います。法律では語り切れないスポーツの意義が、そこにある?
つくば秀英高校出身の大山選手がホームラン王になって、この「NEWSつくば」や「ラヂオつくば」に出てもらうことを願う2020年10月。(弁護士)
《つくば法律日記》12 スポーツの意義 「体育の日」のこと
【コラム・堀越智也】皆さんは、日ごろスポーツの意義を考えることがあるでしょうか。あるとしたら、どんなときでしょうか。僕の場合、好きなプロ野球のチームが不甲斐(ふがい)なく負けたときに、なんで大の大人がボールを投げたり打ったりする遊びみたいなものを真剣に見て時間を使ってしまうのだろうと、後悔とともに考えます。そして、それを何年も繰り返しています。
ところで、国民の祝日に関する法律の改正により「体育の日」が「スポーツの日」という名前に変わり、しかも今年は10月の第2月曜ではなく、7月24日だったことをご存じでしょうか。僕は知りませんでした。だって、いつも使っているgoogleカレンダーには、7月24日になってはいるけど、「体育の日」と書いてありましたから。
体育の日は、もともと1964年の東京オリンピックの開会式の日にちなんで10月10日でした。それが、国民の祝日に関する法律が改正され、10月の第2月曜になりました。いわゆる「ハッピーマンデー法」というやつです。
そして今回の改正では、体育の日という名前だと学校の授業が連想されるため、老若男女に広く親しまれるようにと「スポーツの日」という名称に変更されました。さらに今年は、東京オリンピック・パラリンピックの開会式が7月24日ということで、例外的に7月24日に移動したのです。
そのため、10月の第2月曜は休みではありません。ご注意ください。また、東京オリンピック・パラリンピックが来年に延期されたので、来年も7月23日がスポーツの日になる予定です。
阪神・大山選手のホームランが見たい
最近の法律は、作られるときも改正されるときも、たいてい目的がはっきり定められます。内閣府の発表によると、今回の名称変更の目的は「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」だそうです。
スポーツの意義は、人それぞれであると思いながらも、それはそれで納得ですが、冒頭に述べたように、僕が好きなチームが不甲斐なく負けても、また応援してしまうスポーツとは何なのか―という疑問に答えられてない気がします。
簡単な打球を何度もエラーして、その数が12球団ワーストになるのを見ている、そんな僕には、近代オリンピックの創始者クーベルタンの「勝つことではなく参加することに意義がある」という言葉も、背中に染みるはずもありません。
それでも、阪神タイガースの大山悠輔選手がホームランをかっ飛ばし、球場に六甲おろしが響き渡ってチームが勝つと、そんなもやもやも吹っ飛び、また見たいと思います。法律では語り切れないスポーツの意義が、そこにある?
つくば秀英高校出身の大山選手がホームラン王になって、この「NEWSつくば」や「ラヂオつくば」に出てもらうことを願う2020年10月。(弁護士)
《つくば法律日記》11 つくば市の2つのメディア
【コラム・堀越智也】長引くコロナウィルス禍で、相撲、野球、サッカーなどを現場で見ることは制約を受けています。また、米大統領選挙、つくば市長・市議選挙、自民党総裁選挙なども、コロナ禍の影響を受け、民主主義もダメージを受けるかと心配していましたが、現状に危機感を覚える人が多く、いろいろな議論が起きている気はしています。
つくば市長選挙については、出馬に意欲を示していた方がコロナ禍を理由に、立候補を止めると聞いたときは、「つくばの民主主義も疫病の前に敗北した」と、落胆しました。しかし、8月末、現市長に挑戦する方が現れ、議論が活性化するのではと、期待が持てるようになりました。
自民党総裁選では、世論調査で一番人気がある人が、総裁になりそうもないというのはどうかと思いますが、それが政党政治であり、メリット・デメリットがありながら、日本が選択した制度です。一番人気の人が総裁になりそうもないことが、かえって国民の関心を高めているところもあるようです。
コロナ禍の閉塞感に挑む
テレビやパソコンの前で現状を批判することは簡単ですが、僕としては、現状を打開しようと努力している人がいる中、自分は何ができているだろうと考えると、反省することばかりです。
今は、SNSを通して政治的な発言が容易にできる世の中です。SNSはファクトという点で劣ってはいます。しかし、知人がSNSでまちの問題点を指摘、それまで気づかずにいた問題を知ったときには、SNSが無力でないと感じました。
宣伝するわけではありませんが、つくばには「NEWSつくば」という、経験豊富な記者を抱える媒体があります。また、宣伝になるかもしれませんが、僕が代表を務めている「ラヂオつくば」は「NEWSつくば」と提携して、市に関連するニュースを流しています。
「Withコロナ」であっても、こういった媒体に接することは通常通りできますので、僕ができることがあるとすれば、これらの媒体を活かして、つくば市政の新鮮かつ正確な情報を流すことかもしれないと思っています。つくばの市長・市議選挙では、「ラヂオつくば」で特別番組を設け、コロナ禍による閉塞感に挑もうと思っています。(弁護士)
《つくば法律日記》11 つくば市の2つのメディア
【コラム・堀越智也】長引くコロナウィルス禍で、相撲、野球、サッカーなどを現場で見ることは制約を受けています。また、米大統領選挙、つくば市長・市議選挙、自民党総裁選挙なども、コロナ禍の影響を受け、民主主義もダメージを受けるかと心配していましたが、現状に危機感を覚える人が多く、いろいろな議論が起きている気はしています。
つくば市長選挙については、出馬に意欲を示していた方がコロナ禍を理由に、立候補を止めると聞いたときは、「つくばの民主主義も疫病の前に敗北した」と、落胆しました。しかし、8月末、現市長に挑戦する方が現れ、議論が活性化するのではと、期待が持てるようになりました。
自民党総裁選では、世論調査で一番人気がある人が、総裁になりそうもないというのはどうかと思いますが、それが政党政治であり、メリット・デメリットがありながら、日本が選択した制度です。一番人気の人が総裁になりそうもないことが、かえって国民の関心を高めているところもあるようです。
コロナ禍の閉塞感に挑む
テレビやパソコンの前で現状を批判することは簡単ですが、僕としては、現状を打開しようと努力している人がいる中、自分は何ができているだろうと考えると、反省することばかりです。
今は、SNSを通して政治的な発言が容易にできる世の中です。SNSはファクトという点で劣ってはいます。しかし、知人がSNSでまちの問題点を指摘、それまで気づかずにいた問題を知ったときには、SNSが無力でないと感じました。
宣伝するわけではありませんが、つくばには「NEWSつくば」という、経験豊富な記者を抱える媒体があります。また、宣伝になるかもしれませんが、僕が代表を務めている「ラヂオつくば」は「NEWSつくば」と提携して、市に関連するニュースを流しています。
「Withコロナ」であっても、こういった媒体に接することは通常通りできますので、僕ができることがあるとすれば、これらの媒体を活かして、つくば市政の新鮮かつ正確な情報を流すことかもしれないと思っています。つくばの市長・市議選挙では、「ラヂオつくば」で特別番組を設け、コロナ禍による閉塞感に挑もうと思っています。(弁護士)
《つくば法律日記》10 歴史の教科書から学ぶこと
【コラム・堀越智也】山川出版の詳説世界史を読んでいる。人は30代になると走りたくなり、40代になると歴史から学びたくなるというのが、僕の持論である。本屋では、歴史から勉強する系の本が平積みになり、ネットでは歴史を学ぶ動画が人気を博している。
ところが、歴史の教科書や本は、過去を知るという意味では学べるけど、未来を予測するということでは、なかなか学ぶことが難しい。考えてみれば、僕らの子どものころの教科書が未来を予測していていたかと言えば、その記載とは全然違う未来になっている。
教科書には書いてはいないが、大人は第3次世界大戦の可能性を語ったり、恐怖の大魔王が降ってくると脅かしたりと、僕は未来への恐怖心を煽られた。しかし、これらは現実化していない。戦争を繰り返してはいけないので、第3次大戦の可能性を語ることは大事だっただろうけど、世界を揺るがすのは戦争だけではなさそうだと、withコロナで知ることになる。
過去の感染症や伝染病の記述はないわけではないが、教科書にはさらっと記載されているだけで、未来への不安としては書かれていない。14世紀のイギリスとフランスの100年戦争のころにペストが流行したと書かれていると、昔のこととさえ感じる。
教科書についてネガティブなことばかり書いてしまったが、教科書は予言書ではないので、未来がこうなると書かれているはずがない。僕らのほうこそ、教科書に書かれた事実から未来を予測しなければならないし、よい未来にする努力をしなければならない。
未来を予測して何をすべきかを考える
ただ、教科書や学校の勉強だけで、未来を予測できるはずがない。僕が高校を卒業したのは1993年だけど、そこまでの勉強で、2年後にWindows95が出てインターネットで世界がつながるなんて分からなかったし、スマホでいろいろなことができるようになるなんて予想できなかった。
予想できるはずがないと開き直っているのではない。ネットの存在は知っていたし、例えば慶應大学に湘南藤沢キャンパス(SFC)ができて、こんな社会になるとなんとなくは言われていた。それでも高校を卒業する段階で、僕みたいに未来を予測せずに人生設計をしている若者だらけだったのは、まずかったのではないかと思い、皆で反省したいと思っている。
この15年くらい、日本は世界で1人負けしたと言われている。今年は戦後75年の年だけど、この間、戦争がなくてよかったと思っている日本人が大半だと思う。もちろん僕も、世界大戦が起こらなくてよかったと思っている。
だけど、戦争でない戦いで大敗を喫しているかもしれない。この15年、日本が1人負けしたと言われると、僕のようにのんきな高校生がいたせいなのではないかと、思ってしまうことがある。だから、歴史から学びつつ、未来を予測して、何をすべきかを考えたくなる。
日本は、第2次世界大戦後に、僕らの親の世代の努力のお蔭で高度経済成長を遂げた。今の僕らは、大敗を喫した直後で、僕らの親の世代と同じように突き抜ける努力をしないといけないのではないか。
そうは言っても、第2次大戦後の高度成長のころとは、重大な違いがある。それは、何をどう努力すればいいのかが分かりにくいことだ。だから、歴史を学びつつ、未来についても語り合い、あるべき成長を遂げたいと思う、戦後75年夏。(弁護士)
《つくば法律日記》10 歴史の教科書から学ぶこと
【コラム・堀越智也】山川出版の詳説世界史を読んでいる。人は30代になると走りたくなり、40代になると歴史から学びたくなるというのが、僕の持論である。本屋では、歴史から勉強する系の本が平積みになり、ネットでは歴史を学ぶ動画が人気を博している。
ところが、歴史の教科書や本は、過去を知るという意味では学べるけど、未来を予測するということでは、なかなか学ぶことが難しい。考えてみれば、僕らの子どものころの教科書が未来を予測していていたかと言えば、その記載とは全然違う未来になっている。
教科書には書いてはいないが、大人は第3次世界大戦の可能性を語ったり、恐怖の大魔王が降ってくると脅かしたりと、僕は未来への恐怖心を煽られた。しかし、これらは現実化していない。戦争を繰り返してはいけないので、第3次大戦の可能性を語ることは大事だっただろうけど、世界を揺るがすのは戦争だけではなさそうだと、withコロナで知ることになる。
過去の感染症や伝染病の記述はないわけではないが、教科書にはさらっと記載されているだけで、未来への不安としては書かれていない。14世紀のイギリスとフランスの100年戦争のころにペストが流行したと書かれていると、昔のこととさえ感じる。
教科書についてネガティブなことばかり書いてしまったが、教科書は予言書ではないので、未来がこうなると書かれているはずがない。僕らのほうこそ、教科書に書かれた事実から未来を予測しなければならないし、よい未来にする努力をしなければならない。
未来を予測して何をすべきかを考える
ただ、教科書や学校の勉強だけで、未来を予測できるはずがない。僕が高校を卒業したのは1993年だけど、そこまでの勉強で、2年後にWindows95が出てインターネットで世界がつながるなんて分からなかったし、スマホでいろいろなことができるようになるなんて予想できなかった。
予想できるはずがないと開き直っているのではない。ネットの存在は知っていたし、例えば慶應大学に湘南藤沢キャンパス(SFC)ができて、こんな社会になるとなんとなくは言われていた。それでも高校を卒業する段階で、僕みたいに未来を予測せずに人生設計をしている若者だらけだったのは、まずかったのではないかと思い、皆で反省したいと思っている。
この15年くらい、日本は世界で1人負けしたと言われている。今年は戦後75年の年だけど、この間、戦争がなくてよかったと思っている日本人が大半だと思う。もちろん僕も、世界大戦が起こらなくてよかったと思っている。
だけど、戦争でない戦いで大敗を喫しているかもしれない。この15年、日本が1人負けしたと言われると、僕のようにのんきな高校生がいたせいなのではないかと、思ってしまうことがある。だから、歴史から学びつつ、未来を予測して、何をすべきかを考えたくなる。
日本は、第2次世界大戦後に、僕らの親の世代の努力のお蔭で高度経済成長を遂げた。今の僕らは、大敗を喫した直後で、僕らの親の世代と同じように突き抜ける努力をしないといけないのではないか。
そうは言っても、第2次大戦後の高度成長のころとは、重大な違いがある。それは、何をどう努力すればいいのかが分かりにくいことだ。だから、歴史を学びつつ、未来についても語り合い、あるべき成長を遂げたいと思う、戦後75年夏。(弁護士)
《つくば法律日記》9 あおり運転と平和な車社会
【コラム・堀越智也】あおり運転に対する罰則を強化する改正道路交通法が6月30日施行されました。
これまで、あおり運転という言葉に具体的な定義はありませんでした。かつては「安全運転していたら後ろからあおられたよ」みたいな使い方がしっくりきた方は多いのではないでしょうか。それが、痛ましい事件が起き、マスコミで様々な危険な運転のニュースが取り上げられるようになり、あおり運転とはなんだ?後ろからなのか前からなのか?などと、素朴な疑問が国民に生じているさなかの道交法改正です。
あおり運転として10の類型が定められています。車間距離不保持、急ブレーキ、割り込み、幅寄せや蛇行運転、不必要なクラクション等々。あくまでもこれらの運転を「交通を妨害させる目的で」ということになっているのですが、運転があまりうまくないせいで列挙されているような10の類型に当てはまる運転をしてしまう人もいそうで、悪気ない人が不利益を被らないかと若干心配になります。
道交法が改正されたことで、これらの類型を頭に入れて運転している人は,他の車両の運転にも目を光らせることでしょう。例えば、急な車線変更をした車を見かけた時に、それが初心者であったり、道に不案内であったせいでも、警察に通報されるようなことがあれば、初心者や慣れない土地で運転する人は、少し怖くなります。僕も首都高を走っていて、どこで高速を下りるかの判断を迷い、急に車線変更しなければならなくなった時に困るなあと心配になります。
さらに言うと、マスコミで取り上げられたような危険な運転をしている人に、10種類の類型のどれかに当てはまる車を見つけて、嫌がらせをするための武器を与えていないかと心配になります。
一番は思いやり運転
今回の道交法改正は、痛ましい事故の影響を受けている点で、飲酒運転の厳罰化とパラレルに語られることがあります。確かに、飲酒運転の厳罰化の経緯に、マスコミで重大な事故が取り上げられ、かつ当時の法律だと罰則が軽すぎるという事情があったことは、今回と同様です。しかし、飲酒運転は、厳罰化しても、交通ルールを守っている真面目なドライバーにとって何ら困ることはありません。また、僕の手元にデータがあるわけではありませんが、飲酒運転をしているドライバーが多かったことも事実なのだと思います。
しかし、今回の道交法改正に関しては、真面目ドライバーが運転をするのに不安を覚える可能性があると思います。また、悪質なドライバーがどれだけ多いかというデータをとって、国民の運転態度を制限することにしたのか、疑問があります。
ただ、車がないと生きていけない車社会に生きる僕の思いとしては、道交法が改正されたことは仕方ないとしても、その過程で、思いやり運転を推奨する議論をもっとしてほしかったです。
マスコミが取り上げた事例に、周囲の車に腹を立てて危険な運転をしている人がいましたが、実はその周囲の車に悪気はなく、運転技術があまり高くないだけの場合も多いです。そんな時、少し冷静になって他者を思いやれば、腹を立てずに済みます。
また、初心者や運転技術があまり高くない人への思いやり運転を心がけていれば,改正道交法を根拠にむげに他のドライバーを批難することも減るでしょう。車社会に身を置いて大切だと感じることは、個々の運転技術や注意力もさることながら、一番は思いやり運転です。
厳罰化がやむを得ない場合もありますが、「人を罰するよりも許すことの方がはるかに気高い」と言ったガンジーの言葉は、相手の表情が見えにくい車社会では、より当てはまるような気がします。あおり運転を減らそうとした改正道交法が、国民同士の罰し合いをあおらないことを祈るばかりです。(弁護士)
《つくば法律日記》9 あおり運転と平和な車社会
【コラム・堀越智也】あおり運転に対する罰則を強化する改正道路交通法が6月30日施行されました。
これまで、あおり運転という言葉に具体的な定義はありませんでした。かつては「安全運転していたら後ろからあおられたよ」みたいな使い方がしっくりきた方は多いのではないでしょうか。それが、痛ましい事件が起き、マスコミで様々な危険な運転のニュースが取り上げられるようになり、あおり運転とはなんだ?後ろからなのか前からなのか?などと、素朴な疑問が国民に生じているさなかの道交法改正です。
あおり運転として10の類型が定められています。車間距離不保持、急ブレーキ、割り込み、幅寄せや蛇行運転、不必要なクラクション等々。あくまでもこれらの運転を「交通を妨害させる目的で」ということになっているのですが、運転があまりうまくないせいで列挙されているような10の類型に当てはまる運転をしてしまう人もいそうで、悪気ない人が不利益を被らないかと若干心配になります。
道交法が改正されたことで、これらの類型を頭に入れて運転している人は,他の車両の運転にも目を光らせることでしょう。例えば、急な車線変更をした車を見かけた時に、それが初心者であったり、道に不案内であったせいでも、警察に通報されるようなことがあれば、初心者や慣れない土地で運転する人は、少し怖くなります。僕も首都高を走っていて、どこで高速を下りるかの判断を迷い、急に車線変更しなければならなくなった時に困るなあと心配になります。
さらに言うと、マスコミで取り上げられたような危険な運転をしている人に、10種類の類型のどれかに当てはまる車を見つけて、嫌がらせをするための武器を与えていないかと心配になります。
一番は思いやり運転
今回の道交法改正は、痛ましい事故の影響を受けている点で、飲酒運転の厳罰化とパラレルに語られることがあります。確かに、飲酒運転の厳罰化の経緯に、マスコミで重大な事故が取り上げられ、かつ当時の法律だと罰則が軽すぎるという事情があったことは、今回と同様です。しかし、飲酒運転は、厳罰化しても、交通ルールを守っている真面目なドライバーにとって何ら困ることはありません。また、僕の手元にデータがあるわけではありませんが、飲酒運転をしているドライバーが多かったことも事実なのだと思います。
しかし、今回の道交法改正に関しては、真面目ドライバーが運転をするのに不安を覚える可能性があると思います。また、悪質なドライバーがどれだけ多いかというデータをとって、国民の運転態度を制限することにしたのか、疑問があります。
ただ、車がないと生きていけない車社会に生きる僕の思いとしては、道交法が改正されたことは仕方ないとしても、その過程で、思いやり運転を推奨する議論をもっとしてほしかったです。
マスコミが取り上げた事例に、周囲の車に腹を立てて危険な運転をしている人がいましたが、実はその周囲の車に悪気はなく、運転技術があまり高くないだけの場合も多いです。そんな時、少し冷静になって他者を思いやれば、腹を立てずに済みます。
また、初心者や運転技術があまり高くない人への思いやり運転を心がけていれば,改正道交法を根拠にむげに他のドライバーを批難することも減るでしょう。車社会に身を置いて大切だと感じることは、個々の運転技術や注意力もさることながら、一番は思いやり運転です。
厳罰化がやむを得ない場合もありますが、「人を罰するよりも許すことの方がはるかに気高い」と言ったガンジーの言葉は、相手の表情が見えにくい車社会では、より当てはまるような気がします。あおり運転を減らそうとした改正道交法が、国民同士の罰し合いをあおらないことを祈るばかりです。(弁護士)
《つくば法律日記》8 ネット上の誹謗中傷について考える
【コラム・堀越智也】毎日SNSを見るようになったのは、2006年だったと明確に覚えている。妹にミクシィ(mixi)やってみなと言われて始めた。まだ司法試験の受験生で、家に閉じこもっている僕を不憫(ふびん)に思ったのかもしれない。妹の思惑が当たったのか、僕は、SNSという文字通り新たな社会の一員になった。
自分のことについて投稿するだけでなく、コミュニティーといわれる特定のグループに書き込みをしたりと、家に閉じこもりながら、新たな社会で活発に活動するようになった。やがてtwitterやFacebookが主流になり、SNSの中での引っ越しも成し遂げた。
こうして僕は、かつては試験の答案くらいしか機会がなかったアウトプットが、気軽にできる社会になっていることに気づく。
法律家は、法律の勉強を始めたてのころから、幾度となく、表現の自由は、表現を通じて人格を形成・発展させ、かつ政治的意思決定に関与するための重要な価値があると習う。
そんな原点がありながら、表現の自由が憲法上保障されていても、巨大なマスメディアが存在したことで、効果的にアウトプットできるのはマスメディアだけではないか、だから表現の自由を再構成して、知る権利が保障されるべきだと言われ始めて久しい。知る権利は、中学生の公民の教科書にも書かれていた。
そんなマスメディアがアウトプットを独占する世の中が、SNSが台頭することで、マスメディアでなくても自由にアウトプットできる世の中に変わった。表現の自由の重要な価値が実現しやすくなった点で、とても素晴らしいことだと思ってきたし、SNSを通じて多くの人と知り合ったり、遠くにいる友人と情報交換したり、仕事の幅を広げることもできた。
表現の自由の再々構成が必要
しかし、新しく便利なものには負の側面も付き物で、気軽に人を誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)できるようにもなった。しかもSNSは、現実の社会と同じく集団化する。匿名で、自分の身分を明かさずにアウトプットすることもできる。自分の姿も相手の姿も見えにくいため、人を傷つけている感覚が鈍り、逆にアウトプットされる言葉は鋭い凶器になる。
そこで、ネットでの誹謗中傷の防止について国会が協議することになった。ネットでの誹謗中傷による社会のマイナスは、わざわざ人の命であったり、人生というレベルで語らなくても甚大なものがある。
一方で、今の時代でも、言論が弾圧され、自由な表現ができない国もある。表現の自由は、結構な最近まで僕らのご先祖様が血を流しながら、やっと手に入れたものだ。SNS上の表現の規制も慎重にしなければ、せっかく広がった人格を形成・発展させ、かつ政治的意思決定に関与する機会が、再び狭められてしまう。
日本国憲法の表現の自由を語るとき、政治的な表現からSNS上のつぶやきのような表現まで、様々であるにもかかわらず、「表現の自由」と一括りにされることが多い。そろそろ、気軽にアウトプットできるようになった時代の表現の自由を、改めて慎重にではあってほしいが、再々構成した方がいいのではないかと願う令和2年6月。(弁護士)
《つくば法律日記》8 ネット上の誹謗中傷について考える
【コラム・堀越智也】毎日SNSを見るようになったのは、2006年だったと明確に覚えている。妹にミクシィ(mixi)やってみなと言われて始めた。まだ司法試験の受験生で、家に閉じこもっている僕を不憫(ふびん)に思ったのかもしれない。妹の思惑が当たったのか、僕は、SNSという文字通り新たな社会の一員になった。
自分のことについて投稿するだけでなく、コミュニティーといわれる特定のグループに書き込みをしたりと、家に閉じこもりながら、新たな社会で活発に活動するようになった。やがてtwitterやFacebookが主流になり、SNSの中での引っ越しも成し遂げた。
こうして僕は、かつては試験の答案くらいしか機会がなかったアウトプットが、気軽にできる社会になっていることに気づく。
法律家は、法律の勉強を始めたてのころから、幾度となく、表現の自由は、表現を通じて人格を形成・発展させ、かつ政治的意思決定に関与するための重要な価値があると習う。
そんな原点がありながら、表現の自由が憲法上保障されていても、巨大なマスメディアが存在したことで、効果的にアウトプットできるのはマスメディアだけではないか、だから表現の自由を再構成して、知る権利が保障されるべきだと言われ始めて久しい。知る権利は、中学生の公民の教科書にも書かれていた。
そんなマスメディアがアウトプットを独占する世の中が、SNSが台頭することで、マスメディアでなくても自由にアウトプットできる世の中に変わった。表現の自由の重要な価値が実現しやすくなった点で、とても素晴らしいことだと思ってきたし、SNSを通じて多くの人と知り合ったり、遠くにいる友人と情報交換したり、仕事の幅を広げることもできた。
表現の自由の再々構成が必要
しかし、新しく便利なものには負の側面も付き物で、気軽に人を誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)できるようにもなった。しかもSNSは、現実の社会と同じく集団化する。匿名で、自分の身分を明かさずにアウトプットすることもできる。自分の姿も相手の姿も見えにくいため、人を傷つけている感覚が鈍り、逆にアウトプットされる言葉は鋭い凶器になる。
そこで、ネットでの誹謗中傷の防止について国会が協議することになった。ネットでの誹謗中傷による社会のマイナスは、わざわざ人の命であったり、人生というレベルで語らなくても甚大なものがある。
一方で、今の時代でも、言論が弾圧され、自由な表現ができない国もある。表現の自由は、結構な最近まで僕らのご先祖様が血を流しながら、やっと手に入れたものだ。SNS上の表現の規制も慎重にしなければ、せっかく広がった人格を形成・発展させ、かつ政治的意思決定に関与する機会が、再び狭められてしまう。
日本国憲法の表現の自由を語るとき、政治的な表現からSNS上のつぶやきのような表現まで、様々であるにもかかわらず、「表現の自由」と一括りにされることが多い。そろそろ、気軽にアウトプットできるようになった時代の表現の自由を、改めて慎重にではあってほしいが、再々構成した方がいいのではないかと願う令和2年6月。(弁護士)
《つくば法律日記》7 withコロナと法律問題
【コラム・堀越智也】コラムのタイトルを法律日記と謳っておきながら、新型コロナと法律の話を避けて通ることは許されないだろうという思いがありながら、本音はできれば避けたいところである。というのも、判例の集積がないだけに、結論が明確でないことが多々あるからだ。
それでも、勇敢な僕はそこに切り込んでいくことにした。そこに多くの人々の心配があるし、自分自身、気を付けなければならないと思うことがあるためである。
御多分に洩れず、流行りに任せてZOOM飲み会をしてみたりする。ZOOMの利用もセキュリティーなどを考えると十分な注意が必要なのだが、その点はここでは触れないことにする。そのZOOMでwithコロナでの法律問題についてよく聞かれるのが、従業員の解雇の問題や賃料の問題である。
解雇するには、正当な理由がなければならない。また、リストラを理由に整理解雇をすることがあるが、その場合でも人員削減の必要性などいくつかの条件を充たさなければならない。正当な理由や必要性の判断をする際、いつ終息するか分からないコロナについてどのような考慮をすべきかは、非常に難しいところである。ただ、売り上げが下がったというだけでは、解雇は難しく、その他具体的な事情を考える必要がある。
ZOOM利用で気を付けたいこと
ところで、ZOOMを利用していると、まずは便利さに気を取られてしまう。お店で飲み会をしていたら、パソコンで仕事をしながらというわけにはいかないが、ZOOM飲み会なら、こそこそパソコンでネットを見たりしていても気づかれない。
また、職場にいれば、資料や本などもすぐに取り出せて便利である。ただ、これが大勢の会議やセミナーという形式になったときに、資料を複製して参加者が見られるようにしたり、音楽を流したりということを、気軽さと便利さゆえに安易にしてしまう可能性があるだろうと感じた。その際、著作権侵害には十分に気を付けて、せっかくの便利さや楽しさを台無しにしないようにしたいものだ。
SNSが流行り始めたころ、僕もSNSを真っ先に利用し、多くの仲間ができて喜んでいた矢先、仲間が気づかないうちに著作権を含めたいろいろな法律問題に触れていることに気づき、襟を正したことがある。SNSやZOOMなどの普及により、アウトプットが容易になる反面、法律問題になる危険もあるので、十分に気を付けて、便利さや楽しさに水を差さないようにしたい。(弁護士)
《つくば法律日記》7 withコロナと法律問題
【コラム・堀越智也】コラムのタイトルを法律日記と謳っておきながら、新型コロナと法律の話を避けて通ることは許されないだろうという思いがありながら、本音はできれば避けたいところである。というのも、判例の集積がないだけに、結論が明確でないことが多々あるからだ。
それでも、勇敢な僕はそこに切り込んでいくことにした。そこに多くの人々の心配があるし、自分自身、気を付けなければならないと思うことがあるためである。
御多分に洩れず、流行りに任せてZOOM飲み会をしてみたりする。ZOOMの利用もセキュリティーなどを考えると十分な注意が必要なのだが、その点はここでは触れないことにする。そのZOOMでwithコロナでの法律問題についてよく聞かれるのが、従業員の解雇の問題や賃料の問題である。
解雇するには、正当な理由がなければならない。また、リストラを理由に整理解雇をすることがあるが、その場合でも人員削減の必要性などいくつかの条件を充たさなければならない。正当な理由や必要性の判断をする際、いつ終息するか分からないコロナについてどのような考慮をすべきかは、非常に難しいところである。ただ、売り上げが下がったというだけでは、解雇は難しく、その他具体的な事情を考える必要がある。
ZOOM利用で気を付けたいこと
ところで、ZOOMを利用していると、まずは便利さに気を取られてしまう。お店で飲み会をしていたら、パソコンで仕事をしながらというわけにはいかないが、ZOOM飲み会なら、こそこそパソコンでネットを見たりしていても気づかれない。
また、職場にいれば、資料や本などもすぐに取り出せて便利である。ただ、これが大勢の会議やセミナーという形式になったときに、資料を複製して参加者が見られるようにしたり、音楽を流したりということを、気軽さと便利さゆえに安易にしてしまう可能性があるだろうと感じた。その際、著作権侵害には十分に気を付けて、せっかくの便利さや楽しさを台無しにしないようにしたいものだ。
SNSが流行り始めたころ、僕もSNSを真っ先に利用し、多くの仲間ができて喜んでいた矢先、仲間が気づかないうちに著作権を含めたいろいろな法律問題に触れていることに気づき、襟を正したことがある。SNSやZOOMなどの普及により、アウトプットが容易になる反面、法律問題になる危険もあるので、十分に気を付けて、便利さや楽しさに水を差さないようにしたい。(弁護士)
《つくば法律日記》6 横行する薬物事犯を考える
【コラム・堀越智也】相次ぐ有名人の薬物事犯について、心を痛めたり、怒りを覚えている方は多いでしょう。そのスポーツ選手の活躍で勇気づけられ、その歌手の歌で励まされた、ということであれば、なおさらでしょう。僕も心を痛めている1人。覚せい剤のような依存性のある薬物は、使用した人の人生を奪い、僕らの「財産」も奪うからだ。
有名人の事件であれば、ニュースやワイドショーでもその有名人に焦点が当てられて語られがちだ。しかし、刑罰の役割については、細かい話は学者でも意見が分かれているので割愛するが、犯人に同じ痛みを与える応報だけではない。特に覚せい剤は、これだけ同じ人が繰り返していることから、その人を責めるだけでは何の解決にもならないことは明らかだ。
僕が初めて担当した刑事事件も、覚せい剤取締法違反だった。それ以来、毎年何件も覚せい剤取締法違反の弁護をしてきた。そこで思うのが、今の科学や医学で、覚せい剤の再犯を防ぐのは至難の業だということだ。よく、本人が止めようと思っても、体が覚えているという表現をされることがある。それだけ止めるのが難しい、恐ろしいものなのだ。
覚せい剤がなければ犯さない罪
薬物事犯は、覚せい剤が存在しなければ犯さない罪である点で、窃盗や傷害や殺人と比べ、特殊である。だからといって、使用した人を責めることを否定するつもりはない。ただ、薬物事犯を語るのに、使用した人にフォーカスを当てる以外の切り口があった方が、建設的な議論ができるのではないかと思う。
覚せい剤を世の中から無くす努力も、覚せい剤を使用した人が二度と使わなくなるための医学的な努力も、多くの人にとって容易なことではない。だから、影響力の大きいメディアは、使用した本人以外にもフォーカスを当てることで、僕らの「財産」が奪われるのを防ぐことに、一翼を担ってほしい。(弁護士)
➡堀越智也さんの過去のコラムはこちら
《つくば法律日記》5 詰め込み教育と「社会権」
【コラム・堀越智也】30歳を過ぎたころだろうか。詰め込み教育により脳の奥深くに眠っていた知識のいくつかが、化学反応を起こしたという実感を持つことがある。僕は、詰め込み教育とか偏差値教育と揶揄(やゆ)された教育の全盛のころに、中学生、高校生だった。実は、32歳の時に大学受験をしたので、最近も大して変わっていないとも思ってはいるが、それでも僕らは文章を書いたり、プレゼンをしたり、実習をしたりする機会はほとんどないままに詰め込んだ。
詰め込み教育の象徴のように言われるのが、歴史年号の暗記。しかし、年号を暗記していてよかったと思うことが、年を取れば取るほど多くなる。過去との距離感を測ることができるのだ。
今年は元号が変わる年として、歴史を感じる日本人が多いと思われる。一方、西暦で見ると2019年。100年前の1919年に何があったかというと、「みんな行く行くベルサイユ」で覚えた人も多いであろうベルサイユ条約が締結され、ドイツでは世界で初めて憲法で社会権が保障された年でもある。
暗記した年号で過去との距離感を測る
社会権は、人間が人間らしい生活を営むために国民が国家に対して保障を求める権利などと言われ、資本主義経済により生じる貧富の差が問題となったことから主張されるようになった権利である。
僕らは税金を払って国民として存在している以上、国に保障を求めることは当然であったとしても、この社会権、世界で初めて憲法で保障されてからまだ100年しか経っていない。そのちょっと前は、先進国でも王様が国を支配していて、自由すら危うかったのだ。だから、社会権が保障されているからといって、国を頼りにしたり、保障が薄い国を批難して生きていても危ういだけではないかとシンプルに思える。
年号を詰め込まないという選択肢がないかのように年号を暗記したことで、過去との距離感を測ることができ、さらには、当たり前のようにあると思っていたものの危うさにも気づけたりする。試験直前で必死に詰め込んでいる受験生に、試験の合否に関係なく、その努力は無駄にならないと教えてあげたい。(弁護士)
➡堀越智也氏の過去のコラムはこちら
《つくば法律日記》4 働き方改革 その理念と現実
【コラム・堀越智也】安倍内閣は働き方改革を提唱している。少子高齢化に起因する労働力人口減少や、長時間労働による過労死問題などを契機とする改革である。
男女問わず柔軟に労働時間を選択できれば、子育てもしやすくなる結果、出生率も上昇する。労働者が柔軟に労働時間を選択しても生産性が下がらず、むしろ向上するならば、企業も労働時間を柔軟にする労働体系を採用しやくなる。
各企業の働き方改革の成功事例がビジネス誌やビジネス番組で紹介されることが増えているが、そんな紹介事例が増えていけば、働き方改革も浸透していくだろう。
また、AI(人工知能)も急速に普及していくと思われ、仕事がなくなり労働時間が減ることを懸念する「180度逆方向の問題」があることを考えると、企業にとって労働時間が短くなることによる損失は少なくなるだろう。このように働き方改革そのものは前向きに捉えている。
ただ、自分のことをゆるく語ってみると、事務所の組織としての働き方は別として、自分自身に染み付いた働き方はなかなか変えられない。労働時間を減らせば成果が上がるという確信があればそうするが、睡眠時間さえ削らなければ、働いた分だけいろいろな成果がある。実際は睡眠時間を削ってでも仕事をしてしまう。
野球をやっていた学生時代から、1回でも多くバットを振った者が成功するという落合博満さんや、箸を持てなくなるほど手首を鍛えた野村克也さんの言葉をリスペクトして過ごした。司法試験の時も、朝から晩まで1秒でも多く勉強しようと、歩いている時も歯磨きしている時も何かを暗記しようとしていた。
僕らより上の世代の人たちも、移動のバスでもつま先立ちをして下半身を鍛えるシーンが出てくる「巨人の星」や、倒れても倒れても立ち上がる「明日のジョー」を見て育った。そんな人たちが名誉ある実績を残していると、それに憧れる。
それが子供のころからのことだと、体に染み付いてなかなか離れない。先日、同級生のお寿司屋さんも、数日前に過労でダウンしたにも関わらず、再び立ち上がったジョーのごとく寿司を握っていた。平昌オリンピックでも、極限まで努力した人が結果を出したように思える。
僕の中の働き方改革は、そんなことと、自分の年齢や健康と相談しながら進めていかなければならない難解な事業なのだ。(弁護士)
《つくば法律日記》3 名刺の記載
【コラム・堀越智也】社会人になって名刺交換をするようになり、2枚以上の名刺をいただく度に、自分は1枚にしようと心に誓ってきた。2枚以上の名刺があると、どうしてもその人のイメージが薄まるし、もらった方は管理が煩雑になったり、年賀状を送る時、どちらに送るか迷ったりと、面倒が生じるからである。
ところが、最近、2枚以上の名刺を準備する方の苦悩を知ることになった。ラヂオつくばの代表取締役になり、各種団体の役員などを務めることになり、例えば、関わってくださる企業にご挨拶をする際、1枚の名刺に多くの肩書きを盛り込むと失礼であったり、説明が不十分になったりと、何かと不便である。
しかし、生きていると肩書きが増えるのだ。僕の名刺には,マインドマップとスピードリーディングのインストラクター、茨城県保険代理業協会など、書くと長くなる資格名が蟻のように小さい字でびっしり記載されている。そうそう、この「NEWSつくば」の理事も加えると、ついには何者なのか分からなくなってくる。
ところで、コンテンツが多様化し、メディアが多様化したと言われて久しい。経営者は、宣伝のために従来からある紙媒体に加え、インターネットの利用も避けがたくなった。
それとともに、自己紹介のためのツールも多様化する。名刺という小さな紙媒体からホームページ、ブログ、SNS、さらにはこれらにYoutubeによる動画を貼り付ける経営者もいる。フェイスブックが名刺代わりになると言われることもある。
この多様化したコンテンツをうまく整理し利用した人が勝者になりやすくなるかもしれない。そして、自己紹介も多様化したコンテンツをうまく整理し、利用する必要があるのかもしれない。しかし、誰もができることではない。
ところで、このごろ、トリバゴというサイトが知名度を増している。乱立するホテル予約サイトを整理し、料金比較をしてくれる。これからは、多様化したコンテンツを分かりやすく整理してくれる人が評価され、場合によってはビジネスになる時代になるだろう。
経営者も学生も70歳を過ぎたうちの両親も,世間で幅をきかせていることは分かるが得体のしれないコンテンツたちが何なのかを整理し、説明し,利用方法を親切に教授してくれる必要としている。そんなビジネスを名刺に書き加える人が増える日が遠くないかもしれない。(弁護士)
《つくば法律日記》2 日本を支える中小企業
【コラム・堀越智也】今年1年を振り返ると、世の中に私たち市民に強い影響力を持つトップが代わった年でした。アメリカの大統領、茨城県知事がその代表です。前の年には、東京都知事、つくば市長が代わりました。これらのトップの交代は、今後、私たちの生活に大きな影響を及ぼすことは間違いないと思います。
トップが代わらずにいることは、政治に関して言えば、安定と引き換えに、癒着や停滞を生む可能性があります。逆に、トップが代わることは、変化が期待できるとともに、どう変わるか分からず不安になることもあります。
ある地域では、地方公共団体のトップが代わったことで、前トップを応援していた企業が仕事をもらえなくなり、資金繰りが厳しくなったと聞いたことがあります。
トップが代わっても、代わらなくても、メリット、デメリットの両方あるのです。そうだとすると、企業を経営する立場からすれば、団体のトップが誰であろうと、存続できる体制をつくることが重要であると思います。
日本の企業の99%が中小企業ですが、そのうち10年以上存続する企業は6%に過ぎません。それだけ厳しい企業経営を「4年に1回代わる可能性があるところ」に頼ることは理論的に危険、と考えるのは当然です。
中小企業が99%である以上、日本を支えているのは紛れもなく中小企業です。池井戸潤氏の小説がテレビなどでドラマ化され、中小企業の大切さが描かれていますが、僕も家族と一緒に見ています。
私自身、今年、「ラヂオつくば」という中小企業の社長を勤めることになりました。また、中小企業家同友会での活動や、起業家を育てるイベントの主催を通して、中小企業をサポートできる自分を育てています。
さらに、茨城ロボッツやつくばFCなど、地域のスポーツチームをサポートすることで、地域の活性化にも貢献したいと思っています。そんなスポーツチームも、地元企業のサポートが不可欠です。
地方創生の時代、中小企業の役割は益々重要になるでしょう。来年も、中小企業の支えになれるよう、精進したいと思うクリスマスイヴ。(弁護士)
《つくば法律日記》1 Windows95以降の証拠
最近、某芸能人がポケベルという言葉を使うものだから、ポケベル以降の電子端末の移り変わりを年表のように、だけど、そこはかとなく振り返ってみた。
パソコンOSのWindows95が発売された1995年と言えば、野茂英雄投手がメジャーに渡り活躍した年。秋葉原のキヨスクには「野茂〇勝目」というタブロイド紙の見出しが現れ、日本人の通行人を勇気づけた。キヨスクのすぐ隣には、総武線のホームであるにもかかわらず、Windows95を買おうと行列ができていた。
それが世の中を大きく変える出来事だとは、大学1年の自分には全く分からなかった。その3年後にまだワープロを使っていたのだから。そんな自分も、ポケベルや携帯電話は友人よりも早く使い始めた。別に自慢できることではない。自分だけ茨城という遠方に住んでおり、携帯端末を使って友人との距離を埋めたかったからだ。
初めて買ったJ-phoneの携帯電話は、今の携帯電話に比べてずっと重い上に、通話機能しかなかった。しかないと言っても、電話なのだから通話機能しかないのが当たり前。何度か機種交換をしているうちにメールも送れるようになり、なんて便利な機能かと驚いた。
ほぼ同時期に、パソコンのダイヤルアップ接続が過去のものとなっていき、インターネットを利用するストレスが緩和すると、パソコンのメールを使用する頻度も増えていく。
21世紀に入って、携帯業界の競争の激化とともに、その機能が急速に発達する。その発達の産物のように現れたのがSNSだった。僕の場合、mixiから既にSNSという新たな社会にも居場所をつくった。その後、twitterやFacebookにも住まうことになる。メッセージ機能があり、それなりに利用するが、これらにLINEでのやりとりも加わる。
こうして、人と人の気軽な会話も、重い内容の会話も、消えずに残ることが自然となる。これは、裁判で提出できる証拠が増えることを意味する。今では当たり前のようにメールの履歴が証拠として提出されることになった。以前の弁護士はメールの証拠がなくて大変だったろうと思う一方で、20年後の弁護士は今の僕らに同じく同情するのだろう。
Windows95登場のころから振り返ると、この複雑な世の中を少し整理できるというのは嘘ではなさそうだ。(堀越智也)
【ほりこし・ともや】土浦一高校卒。法政大法学部卒。茨城県弁護士会所属「つくば中央法律事務所」代表弁護士。つくばコミュニティ放送株式会社代表取締役。離婚、相続、中小企業・ベンチャー企業、借金の問題、交通事故、成年後見等民事全般、著作権、刑事事件を主な業務とする。筑波大アソシエイトプロフェッサー、スピードリーディングインストラクター。東京都出身、つくば市在住。42歳。
コラムニスト紹介
坂本栄 《吾妻カガミ》
【さかもと・さかえ】土浦一高卒。1970年、一橋大社会学部卒、時事通信入社。ワシントン特派員、経済部長、解説委員などを経て、2003年退社。同年から10年間、旧常陽新聞新社社長-会長。現在、内外情勢調査会-茨城県南副支部長、茨城キリスト教大学経営学部講師、NPO法人NEWSつくば理事長。1946年生まれ、土浦市出身、同市在住。
先崎千尋 《邑から日本を見る》
【まっさき・ちひろ】慶應大経済学部卒。茨城大学人文学部市民共創教育研究センター客員研究員、一般財団法人総合科学研究機構特任研究員、環境自治体会議監査役、NPO法人有機農業推進協会顧問。現在、農業。主な著書は『農協のあり方を考える』(日本経済評論社、1982)、『よみがえれ農協』(全国協同出版、1991)など。元瓜連(うりずら)町長。1942年、瓜連町(現那珂市)生まれ。那珂市在住。
及川ひろみ 《宍塚の里山》
【おいかわ・ひろみ】東京都出身。神奈川県内の小学校教員を務める。1970年代につくば市転居後、「学園都市の自然と親しむ会」などのメンバーとして子連れで近隣の自然を散策。1987年に宍塚地区の開発計画を知り、里山を未来に伝える活動に取り組む。現在、認定NPO法人宍塚の自然と歴史の会理事長。
浅井和幸 《続・気軽にSOS》
【あさい・かずゆき】石岡一高卒。1991年科学技術庁無機材質研究所(総理府事務官)入庁。精神障害者福祉施設勤務を経て、2002年浅井心理相談室開業。NPO法人若年者社会参加支援普及協会アストリンク理事長。NPO法人青少年の自立を支える会シオン副理事長。NPO法人とらい理事。ボランティア活動「浅色の雲の会」主宰。
奥井登美子 《くずかごの唄》
【おくい・とみこ】東京薬科大卒。1958年、奥井薬局(土浦市)の奥井清氏(中外製薬勤務)と結婚、土浦に。薬剤師。1895年創業の老舗薬局を経営する傍ら、霞ケ浦の自然を守る活動などに参加。「水の時代をひらく」(KGP総合研究所)、「柳川堀割りから水を考える」(藤原書店)、「くずかごの唄」Ⅰ~Ⅷ(筑波書林)など、著書多数。加藤尚武京大名誉教授は実弟。1933年生まれ、杉並区出身。土浦市在住。
玉置晋 《食う寝る宇宙》
【たまおき・すすむ】東京理科大理工学部物理学科卒。茨城大学大学院理工学研究科地球生命環境科学専攻修了。現在、つくば市で宇宙開発の仕事に従事する傍ら、放送大学大学院生として二足のわらじを楽しむ。茨大理学部でも「宇宙天気防災」のテーマで研究中。1978年生まれ、水戸市双葉台出身、土浦市宍塚在住。
斉藤裕之 《続・平熱日記》
【さいとう・ひろゆき】東京芸術大学大学院後期博士課程満期退学、フランス政府給費制として滞仏。同大助手のあと、東京芸大講師などを勤めながら作家活動を続ける。1961年、山口県生まれ。牛久市在住。
堀越智也 《つくば法律日記》
【ほりこし・ともや】土浦一高校卒。法政大法学部卒。茨城県弁護士会所属「つくば中央法律事務所」代表弁護士。つくばコミュニティ放送株式会社代表取締役。離婚、相続、中小企業・ベンチャー企業、借金の問題、交通事故など民事全般、著作権、刑事事件を主な業務とする。筑波大アソシエイトプロフェッサー、スピードリーディングインストラクター。 1975年、東京都生まれ。つくば市在住。
オダギ秀 《写真だいすき》
【おだぎ・しゅう】本名は小田木秀一。早稲田大学政経学部卒。写真家。高度な技術に裏付けられたハートフルな写真に定評があり、県内写真界の指導的立場にある。専門はコマーシャルフォト全般およびエディトリアル。㈳日本写真家協会(JPS)会員、㈳日本広告写真家協会(APA)会員、土浦写真家協会会長。1944年、水戸市生まれ、土浦市在住。
高橋恵一 《ひょうたんの眼》
【たかはし・けいいち】土浦一高卒、中央大経済卒。茨城県庁に入り、知事公室長、生活環境部長などを歴任。この間、明野町(現筑西市)、土浦市に助役で出向。県庁退職後、オークラフロンティアホテルつくば社長(2006~11年)、JA茨城県厚生連理事長(11~16年)。現在NPO法人NEWSつくば理事。1946年、土浦市生まれ、同市在住。
冠木新市 《映画探偵団》
【かぶき・しんいち】脚本家、アートプロデューサー。TVや映画の編集助手を経て、映画監督市川崑に師事。角川映画「天河伝説殺人事件」で脚本家デビュー。映画『マヌケ先生』(大林宣彦総監督)、舞台『奥様は化け猫』(瀬川昌治演出)など。2008年、つくば市に移り、宴劇『桜川芸者学校』などを制作。著書に『ゴジラ・デイズ』(集英社)、『映画「極道の妻たち」ノ美学』(近代映画社)など。1951年、福島県生まれ、つくば市在住。
入沢弘子 《ポタリング日記》
【いりさわ・ひろこ】1969~76年、新聞記者だった父の転勤で土浦市に住まう。約30年の博報堂勤務のあと、つくば市任期付職員として広報を統括。その後、アルカス土浦の土浦市立図書館初代館長。国立研究開発法人・防災科学技術研究所調査役として勤務後、広報コンサルタントとして自治体などの広報アドバイスやセミナーを担当。1962年、福島県喜多方市生まれ。つくば市在住。
室生勝 《地域包括ケア》 掲載終了
【むろう・まさる】東京医大卒。1970年、東京医大霞ケ浦病院内科医長。76、年つくば市で室生内科医院開業(2006年閉院)。第2回Ciba地域医療賞(現ノルバティス地域医療賞)受賞。つくば市高齢者保健福祉推進会議委員。現在、高齢者サロン「ゆうゆう」を主宰。著書に「地域の中の在宅ケア」(医歯薬出版)、「僕はあきらめない-町医者の往診30年-」(那珂書房)など。1936年、京都府生まれ、つくば市在住。
中尾隆友 《茨城の創生を考える》
【なかお・たかとも】土浦一高卒、慶応大学文学部史学科卒。外資系金融機関、官公庁勤務を経て、現在、㈱アセットベストパートナーズ代表取締役。経営アドバイザーとして大企業・金融機関に助言・提案を行う。総合科学研究機構特任研究員。1970年、土浦市生まれ、つくば市在住。
川浪せつ子 《ご飯は世界を救う》
【かわなみ・せつこ】武蔵野美術短期大学デザイン科卒(テキスタイルデザイン専攻)。住宅部品会社デザイン室、(建物の外観や室内を立体的な絵にする)建築パース事務所を経て、現在、フリーの「建築パース」イラストレーター。イーアスつくば内「アイカルチャー」の「かんたん水彩イラスト」講師。つくばショートムービーコンペティション市民審査員。東京都練馬区出身。1982年、結婚によりつくば市に移り在住。
山口絹記 《ことばのおはなし》
【やまぐち・まさのり】脳動静脈奇形(AVM)による脳出血、失語、失行を経験する。リハビリと育児と仕事の傍ら、放送大学にて言語学と心理学を中心に学ぶ日々をおくる。1988年、神奈川県生まれ、東京都育ち。つくば市在住。
沼尻正芳 《制作ノート》 掲載終了
【ぬまじり・まさよし】水海道一高卒、武蔵野美術大学卒。千葉県公立中学校で教職に就き、茨城県公立小中学校長を退職後、つくばみらい市公民館長などを歴任。現在、一般社団法人・新極美術協会副理事長。1951年、茨城県生まれ、つくばみらい市在住。
浦本弘海 《法律かけこみ寺》 掲載終了
【うらもと・ひろみ】ペンネーム。会社勤務を経て弁護士に。会社在職中に法科大学院への進学を決意。苦節〇年、司法試験を突破(暗黒時代でした…)。企業経験を活かし、現在、企業や自治体の法務コンサルタント。両親が土浦市出身の縁で、土浦・つくばを中心に活動中。東京都出身。
沼澤篤 《霞ケ浦 折々の眺望》 掲載終了
【ぬまざわ・あつし】山形大理学部生物学科卒。東京大大学院修了、理学博士。医薬品会社研究員、自然公園職員などを経て、1989年より霞ケ浦の市民活動に参加。霞ケ浦情報センター主任研究員、茨城大学農学部非常勤講師、霞ケ浦環境科学センター嘱託職員などを歴任。現在、霞ヶ浦市民協会・研究顧問。1952年、山形県出身。土浦市在住。
広田文世 《沃野一望》 掲載終了
【ひろた・ふみよ】土浦一高、山梨大学工学部卒。1984年、㈱トータルシステムデザインを設立、社長に就任。2017年から会長。旧常陽新聞に『いばらき・里・山・みち』を掲載。『桜田門外雪解せず』で「茨城文学賞」受賞。『縁故節現世考』で「やまなし文学賞」受賞。『天狗壊滅』で「日本自費出版文化賞」特別賞受賞。1946年、土浦市生まれ、同市在住。
石井康之 《ON THE ROAD》 掲載終了
【いしい やすゆき】ファッションデザイナー、オブジェアーティスト。桑沢デザイン研究所卒。1987年、パルコオブジェ展で「やまもと寛斎賞」受賞。97年より、東京コレクションのほか、パリ、ミラノ、ニューヨークで作品を発表。東京デザイナーズウイークでオブジェ製作。建築雑誌で特集が組まれる。東京在住。
古家晴美 《県南の食生活》
【ふるいえ・はるみ】筑波大学第2学群比較文化学類卒、同大学院博士課程歴史人類学研究科単位取得満期退学。筑波学院大学経営情報学部教授。専門は民俗学・生活文化。神奈川県生まれ。
川上美智子 《令和楽学ラボ》
【かわかみ・みちこ】お茶の水女子大学大学院家政学研究科食物学専攻修了。1971~2016年、茨城キリスト教大学勤務(1982年から教授)。19年4月から、関彰商事㈱ライフサイエンス事業部・保育園開設準備室(つくば市)勤務。現在、保育園長。茨キリ大名誉教授、茨城県教育委員。著書に『茶の香り研究ノート-製造にみる多様性の視点から-』(光生館、 2000)、『茶の事典』(朝倉書店、2017)など。兵庫県出身、水戸市在住。
瀧田薫 《雑記録》
【たきた・かおる】土浦一高卒。慶応大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。茨城キリスト教学園に入り、短期大学長、茨キリ大教授、常務理事を歴任。2016年、定年退職。現在、同大兼任講師、名誉教授。中学2年のとき、V.フランクル著「夜と霧」に衝撃を受ける。当時の安保闘争・学生運動になじめず、その反動で「政治学」を志す。1947年、土浦市生まれ。同市在住。
小野村哲 《ライズ学園日記》 掲載終了
【おのむら・さとし】39歳で公立中学校を退職した後、つくば市内で不登校や学習につまずきがちな子どもたちのための「ライズ学園」を立ち上げる。県内外で、子育て・英語教育・LD(学習障害)などについて講演活動も行う。NPO法人「リヴォルヴ学校教育研究所」元理事長、つくば市教育委員。1960年、東京都板橋区生まれ。つくば市在住。
川端舞 《電動車いすから見た景色》
【かわばた・まい】生まれつき脳性麻痺という障害があり、電動車いすで生活している。2010年、筑波大学障害科学類への入学を機に、つくば市に引っ越し、介助者にサポートしてもらいながら、1人暮らしをしている。障害者団体「つくば自立生活センターほにゃら」で活動中。群馬県出身。つくば市在住。
霞ケ浦市民協会 《泳げる霞ケ浦へ》 掲載終了
【かすみがうら・しみんきょうかい】1995年の世界湖沼会議で採択された「霞ケ浦宣言」の理念を継承し、「霞ケ浦及び流域環境の浄化・保全及び創造をめざす市民活動を推進し、人と自然が共生できる快適で文化的な地域社会を構築する」ため、翌96年「社団法人霞ケ浦市民協会」として発足。2013年一般社団法人に。
相沢冬樹 《土着通信部》
【あいざわ・ふゆき】1953年土浦市生まれ。常陽新聞(旧社)に在籍もキャリアは1999年まで。辞めて18年も経つのに周囲も自分も記者扱い・記者気分が抜けない。この間地域政策コンサルタントを経て、現在は地元財団の発行する機関誌でパートタイム編集長を務める。記事はもっぱらブログ「重箱の隅に置けない」に書いている。http://fykai.blog.fc2.com/
栗原亮 《郷土史あれこれ》 掲載終了
【くりはら・りょう】土浦一高卒、中央大経済卒。1976~2010年、霞ケ浦高で世界史と日本史を担当。「新治村史」「図説 土浦の歴史」「牛久市史」「八郷町史」の編纂に参画。旧常陽新聞で「江戸時代とは何か」を連載。著書に「忠臣蔵の真実」(常陽新聞新社、2012年)、「近世村落の成立と検地・入会地」(岩田書院、2013年)。土浦市出身・在住。71歳。
橋立多美 《猫と暮らせば》 掲載終了
【はしだて・たみ】1949年、長野県天龍村生まれ。84~96年、常陽リビング社勤務。退社後フリーライターとして活動しつつ、『茨城のホームヘルパー最前線』『ルポ消防団』など4冊を出版。2013年から常陽新聞記者。17年の休刊後はNPO法人NEWSつくばのデスク兼ライター。つくば市在住。69歳。
大島愼子 《世界に生きる》 掲載終了
【おおしま・ちかこ】米DePauw Univ.を経て、早稲田大学第一文学部卒。同大学院経営学修士。ルフトハンザドイツ航空客室乗務員、人事担当、広報室長を経て、2006年に筑波学院大学教授。12年から学長。筑波技術大学監事、日本広報学会理事、日本インターンシップ学会理事、日本国際観光学会前副会長、NPO法人Japan Now観光情報協会理事長。専門は航空政策・観光政策。著書に「ドイツおいしい物語」「飛翔へのロマン」(東京書籍)など。
吉田礼子 《食のエトセトラ》
【よしだ・れいこ】東北学院大文学部史学科卒。子どものころから母が料理する姿に触れ、料理の先生に憧れる。「台所は実験室」をモットーに独学。50歳を前に、全国料理学校協会所属の児玉久美子先生に師事。2008年、土浦市に吉田料理教室を開校。1953年、宮城県生まれ。土浦市在住。
塚本一也 《茨城鉄道物語》
【つかもと・かずや】土浦一高卒、東北大学工学部卒、筑波大学大学院修了。一級建築士。大曽根タクシー(株)取締役社長。元JR東日本グループリーダー。茨城県ハイヤー・タクシー協会経営研究会会長、つくば市花畑自治会長。県議。著書に「つくばエクスプレス最強のまちづくり」(創英社 三省堂書店)。1965年、つくば市生まれ。同市在住。
田口哲郎 《遊民通信》
【たぐち・てつろう】慶應大学大学院文学研究科仏文学専攻修士課程修了。専門は19世紀パリの遊歩者について。その後、家庭教師、派遣社員などを経て、四十路過ぎで2度目の大学生として東京大学文学部在学中。興味・関心は、神秘主義、スピリチュアル、宗教、高等遊民、鉄道模型。大阪・仙台育ち。牛久市在住。
岩松珠美 《介護教育の現場から》 掲載終了
【いわまつ・たまみ】同志社女子大学(栄養生化学)卒。女子栄養大学大学院修士課程修了。老年看護学、地域看護学に研究分野を拡げ、大学や専門学校で教育に携わる。精神保健福祉士、介護福祉士、看護師など。著書に「六訂栄養士・管理栄養士をめざす人の社会福祉」(みらい出版)。現在、つくばアジア福祉専門学校(土浦市)校長。1961年、長野県生まれ。土浦市在住。
鶴田真子美 《晴狗雨dog せいこううどく》
【つるた・まこみ】1990年、東京外語大イタリア語学科卒。同大学院博士前期課程修了後、後期課程単位を取得。日伊協会講師、東邦音楽大、慶応義塾大などの非常勤講師を歴任。2008年からNPO法人「動物愛護を考える茨城県民ネットワーク」理事長。茨城県の犬殺処分ゼロを目指し活動中。2021年、土浦市に「パルTNR動物福祉病院」を開設。神戸市生まれ。
山口京子 《ハチドリ暮らし》
【やまぐち きょうこ】2020年まで、いばらきコープ生活協同組合の「くらしの電話相談ダイヤル」相談員を15年務める。また組合員を対象にした「くらしの講座」講師として、生活設計、家計管理、年金、相続、遺言、終活、保険見直しなどのセミナーを企画。現在「社会保険労務士 やまと事務所」所属。ファイナンシャルプランナー、社会保険労務士、消費生活アドバイザー。1958年、栃木県生まれ。龍ケ崎市在住。
三浦一憲 《塞翁が馬》 掲載終了
【みうら・かずのり】高校生の時に8ミリ映画を自主制作。以来、フリーのフォトグラファー。 電鉄・建築などの撮影のほか、写真館も経営。2004年「まちかど音楽市場」を立ち上げ、代表に就任。現在住む団地内でボランティア環境美化活動(ローズマリーの会)。1952年、東京都江東区生まれ。1991年、つくば市に移住。
秋元昭臣 《夢実行人》
【あきもと・あきおみ】土浦一高卒。明治大工学部卒、京成電鉄系列のホテル会社に入社。奥那須、千葉、水戸、犬吠埼、白浜、土浦などのホテルに勤務。土浦京成ホテル閉鎖にともない、2008年からラクスマリーナ(株主は土浦市)専務。遊覧船運航、霞ケ浦湖上体験スクール、小型ヨット体験、ボート教室、足湯浴場、サイクリング事業などを展開。 2021年4月退職。1942年生まれ、土浦市在住。
原田博夫 《文京町便り》
【はらだ・ひろお】土浦一高卒、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。専修大学経済学部教授を経て、2019年4月から名誉教授。米スタンフォード大などに留学。公共選択学会会長、政治社会学会理事長などを歴任。著作(編著)に『人と時代と経済学-現代を根源的に考える-』(専修大学出版局、2005年)、『身近な経済学-小田急沿線の生活風景-』(同、2009年)など。現在、土浦ロータリークラブ会員。1948年土浦市出身、土浦市文京町在住。
伊東葎花 《短いおはなし》
【いとう・りつか】小説ブログを始めて12年。童話、児童文学、エンタメ、SFなど、ジャンルを問わずに書いている。文学賞にも挑戦中するもやや苦戦気味。第19回グリム童話賞大賞、第33回日本動物児童文学優秀賞を受賞。妄想好き。猫好き。趣味は読書と太極拳。東京生まれ、美浦村在住。伊東葎花はペンネーム。
小泉裕司 《見上げてごらん!》
【こいずみ・ひろし】1954年、土浦市生まれ、県立土浦一高卒。工学院大学工学部卒。民間企業を経て土浦市役所に入庁。政策企画課長、市長公室長を歴任。2017年まで副市長1期。在職中、花火審査員係業務に13年従事。現在、日本花火鑑賞士会会員。ラジオやネットTVにも出演。茨城新聞に寄稿(19~22年)。花火セミナー開催や「花火通信」(Facebook)などで花火の魅力を発信中。「花火と土浦」(土浦市、2018年)も一部執筆。同市在住。
若田部哲 《日本一の湖のほとりにある街の話》
【わかたべ・てつ】筑波大学大学院修士課程芸術研究科デザイン専攻修了後、建築設計事務所など経て、2009年、土浦市役所入庁。地元出身が多い職場にあって、県外出身として地域への理解を深めるため、霞ケ浦周辺を歩き回り、様々な対象をイラスト化。WEBサイト「日本一の湖のほとりにある街の話」などで地域の魅力を配信。1976年生まれ。「日本一の湖のほとりにある街の話」の公式ホームページはこちら。
片岡英明 《竹林亭日乗》
【かたおか・ひであき】福島高校卒。茨城大学農学部卒業後、太陽コンサルタンツ勤務。茨城大大学院修了。39年間、霞ケ浦高校勤務。主な著書は、英語Ⅰ教科書「WORLDⅠ」(三友社、1990年)、「たのしくわかる英語Ⅰ 100時間」(あゆみ出版、同)、「若い教師のための授業・HRづくり」(三友社、2016年)。現在、「つくば市の小中学生の高校進学を考える会」世話人。1950年福島市生まれ、つくば市在住。
平野国美 《訪問医は見た!》
【ひらの・くによし】土浦一高卒。1992年、筑波大学医学専門学群卒後、地域医療に携わる。2002年、同大博士課程を修了、訪問診療専門クリニック「ホームオン・クリニックつくば」を開業。著書「看取りの医者」(2009年、小学館)は大竹しのぶ主演でドラマ化。新刊は『70歳からの正しいわがまま』(2023年4月、サンマーク出版)。医療関係業界誌などでもコラム執筆。1964年、龍ケ崎市生まれ。つくば市在住。
松永悠 《医療通訳のつぶやき》
【まつなが・ゆう】北京で生まれ育ち、大学で日本語を専攻した後、日系企業に就職。24歳のとき、日本人夫と結婚して来日し、気がつけば日本にいる時間が長くなっています。3人の子供を育てながら、保護犬1匹、保護猫5匹も大切な家族。子育てが一段落した今、社会のために、環境のために、何ができるか、日々模索しています。
三橋俊雄 《デザインについて考える》
【みつはし・としお】1973:千葉大学工業意匠学科卒業/1973〜6年間:GKインダストリアルデザイン研究所/1979〜6年間:二番目のデザイン事務所/1985〜6年間:筑波大学(デザイン専攻)・千葉大学(環境科学専攻)にて学生/1991〜6年間:筑波技術短期大学・千葉大学にて教官/1997〜18年間:京都府立大学にて教員。6年単位で「居場所」を替えながら、さまざまな人と出会い、さまざまなデザインを行ってきました。退職後つくばに戻り、「竹園ぷらっと」「ふれあいサロン」「おやじのキッチン」など、地域の「居場所づくり」「まちづくり」のデザインを行っています。
島田由美子 《けんがくひろば》
【しまだ・ゆみこ】けんがくまちづくり実行委員会代表、研究学園グリーンネックレス タウンの会代表。本業は海外映画・ドラマの字幕翻訳。TX研究学園駅地区に移り住んだことをきっかけに、まちづくりに興味を持つ。まちづくり活動を行いながら、現在、筑波大学大学院システム情報系非常勤研究員として、都市計画の研究に携わっている。