月曜日, 5月 13, 2024

土浦の街をモノクロ写真で表現 市民ギャラリーが企画展

土浦の歴史ある街並みや変化、そこで生活する人々の日常を、モノクロ写真で表現した写真展「ツチウラ・モノクローム」が16日から、土浦駅前の同市大和町、土浦市民ギャラリーで始まった。同ギャラリーが主催する。 展示してあるのは、市内で活動する写真愛好家や愛好団体のメンバーが1993年から2023年までの約30年間に撮影した203点で、複合商業施設として土浦駅前に開業した1997年当時のウララビル(現市役所)、かつて桜町にあった銭湯「松の湯」、江戸後期や明治の建物が残る中城通りに面した改修前の県指定文化財「旧矢口家住宅」、霞ケ浦湖岸周辺に広がるハス田、新治地区の石仏など。 時間の流れとともに変化していく街並みを、土浦駅前を中心にモノクロ写真で改めて振り返るという内容で、色彩が排除されていることで、対象の質感や存在感、光がより鮮明に表現されている。 開催にあたっては、テーマ別にモノクロ作品を公募し、応募があった60代から70代の12人の作品が展示してある。12人は、石川多依子さん、岡本紀明さん、佐々木隆さん、関郷さん、高木紀英さん、高畑徹伸さん、多田明美さん、茅根英二さん、塚本留蔵さん、松延洋子さん、吉田宣好さん、吉原世都子さん。作品は1人2点から57点まであり、最も多い57点を出展した石川多依子さんは市内で個展を開催したこともある。 作品の大きさは、A3や半切(35.6×43.2センチ)で、個々人でフレームを作り出品していることから多少ばらつきもある。デジタルカメラを使いモノクロモードで撮影した作品のほか、カラー写真をモノクロにした作品などもあるという。 同市民ギャラリー主任の若田部哲さんは「モノクロ写真は構図が大事で、一瞬の光を切り取るという写真の原点がある。現代はスマートフォンなどで誰でも写真を撮れる時代なので、気軽に白黒写真に挑戦してほしい。個性的でアートっぽい写真が撮れると思う」と話す。(榎田智司) ◆同展は2月12日(月)まで、土浦市大和町1-1、アルカス土浦(市立図書館)1階、土浦市民ギャラリーで開催。入場無料。開館時間は午前10時~午後6時。月曜など休館。問い合わせは電話029-846-2950(同ギャラリー)へ。

南北問題と適正技術《デザインについて考える》4

【コラム・三橋俊雄】私は今、古びた小さな冊子を手にしています。書名は『Technology in the Hands of the People(テクノロジー・イン・ザ・ハンズ・オブ・ザ・ピープル=人々の手に技術を=)』。これは、アジアの近代化と先進国の援助のあり方を問うものとして、1984年、Approtech Asia(アプロテック・アジア=アジア適正技術団体連盟=、フィリピン)によって出版されたものです。 その中にある一つの挿絵(上のイラスト)をご紹介しましょう。質素な住居やスラムのような環境が描かれ、その前を天秤(てんびん)棒を担いだ農民が歩いています。そして、背景には巨大なコカコーラの看板。これは私たちに何を訴えているのでしょうか。 南北問題 1960年代、「豊かなものにとってよいことは貧しいものにとってもよいに違いない」(J・F・ケネディ)との考えに基づき、先進国の援助によって発展途上国の経済成長率を年5パーセント向上させるための「国連開発の10年」が決議されました。 しかし、結果的には、こうした援助のあり方が、主に北半球に位置する先進国と南半球に位置する発展途上国の間の格差を拡大することとなり、「南北問題」が進行していきました。 コラム3(12月19日付)で取り上げたビクター・パパネックのデザイン(1971)も、このような世界の状況下でなされてきた運動と言っていいでしょう。 適正技術 1973年、イギリスの経済学者E.F.シューマッハは『スモールイズビューティフル』(講談社学術文庫、1986)を著し、発展途上国援助のあり方について以下のように述べています。 1匹の魚を与えること(物質援助)はわずかな間だけの援助に過ぎない。しかし、魚釣りの技術を与えることは生涯の援助につながり、さらに、自分で魚釣りの道具を作るための技術を教えることは、自活だけでなく自力更生や独立の助けにもなる、と。 また、ダグ・ハマーショルド財団が国連に提出した報告書「Que Faire? (われわれは何をなすべきか)」(1975)では、途上国援助のあり方について、以下のように述べています。 1)この援助は基本的に必要なものか、2)地域が主人公になり得る内発的発展につながるか、3)自立的なものか、4)エコロジー的に健全か、5)経済社会構造の変換に寄与するか―と。 このように、1900年代後半に地球的規模で進められてきた「北」による「南」への(一方的な)近代化のあり方、援助のあり方に対して、改めて「われわれは何をなすべきか」を問い直す思想や運動が、「適正技術:Appropriate Technology」概念として生まれてきました。 私は、その「適正技術」という考えを、さらに文化や人々の価値観・生き方にまで広げた「適正デザイン:Appropriate Design」と言う視点で捉えていこうと思います。(ソーシャルデザイナー)

洞峰公園市営化 県案丸呑みの不思議《吾妻カガミ》175

【コラム・坂本栄】つくば市議会は12月定例会で県営洞峰公園の市営化にOKを出しました。市営化に賛成か反対かの討論を聞いていて、何かおかしいな~と思ったことがあります。県から公園を無償で譲り受けるに至るプロセスで、知事と市長の間でまともな話し合いが無く、これまで県が負担してきた維持管理費を丸々押し付けられたことです。 市営化の財政負担は妥当か否か 市営化に伴う財政負担が妥当か否か、概略、以下のようなやり取りがありました。 反対議員:▽体育館など園内施設の設備更新費は、あと37年(43年前に建てられた施設を80年持たせるというのが市の想定)で50億円かかる、▽これに公園の維持管理経費74億円(毎年2億円✕37年)を加えると、市の負担は現在価格で124億円にもなる。 こういった過大な負担を避けるために、公園と園内施設の管理は県に任せておけばよい、あるいは両者が負担し合うという主張です。 賛成議員:▽国のデフレ脱却補正予算から市に17億円の地方創生臨時交付金が入ったし、地方交付税交付金をもらっていない市の財政は安定している、▽一部市民は、公園の維持管理を手伝ってもよい、体育館などの施設利用料値上げも仕方ない―と言っている。 財政状況からは問題ないし、市民参加型管理や施設利用料引き上げで歳出は抑えられるという主張です。 県と市の共同管理案は浮上せず 簡単に言うと「経費がかかり過ぎ」対「いやなんとかなる」という構図ですが、市が公園全体と園内施設をセットで譲り受けたことを不思議に思いました。というのは、土浦市の霞ヶ浦総合公園の場合、文化体育館や多目的広場は県営、屋外プールや風車エリアは市営と、県と市が維持管理を分担しているからです。 土浦の管理モデルを参考にして、体育館などの園内施設は引き続き県に任せ、沼や緑地の公園エリアを市が引き受けるという共同管理協定ができていれば、市の負担は半分ぐらいで済み、施設の設備更新費を心配する反対市議も納得したでしょう。 知事との直接協議は一度もなし 討論を聞いていて、なぜ共同管理案が浮上しなかったのか氷解しました。県から市に公園改修計画(目玉はアウトドア施設設置)のサウンディングがあった2020年秋以降、市長は知事と洞峰公園の運営方法について直接話し合ったことが無いというのです。 「市長が知事にアポを取って話し合ったことは一度もいない。何度も直接協議するよう求めたが、その気配すらなかった」(反対議員)、「一部市民から県の計画に反対する声が出たあと、市長は県に懸念を伝えたとSNS(ネット発信ツール)に書き込んでいた」(別の反対議員)。 「一度入ったアポが前日になってキャンセルされてしまった。でも、知事とは様々な場で会っているし、市と県の担当職員間で話し合っているから、問題はない」(賛成議員)。 立ち話程度で重要案件について交渉するのは無理でしょう。県との間に齟齬(そご)がある問題の解決に市長は自ら動こうとせず、反対論をネット上で展開していたというのは驚きです。結果、県は懸案施設を取り下げたものの、公園+施設の管理を市に押し付けました。一方、市は懸案施設を止められたものの、公園+施設をセットで引き取ることになりました。 重要案件について組織のトップと話し合うのが首長の仕事です。ところが、市長は知事と対面で話し合わず(面談を拒否された?)、県の無償譲渡案を丸呑(の)みする形で対県バトルを収めざるを得ませんでした。(経済ジャーナリスト) 【市議の投票行動 太字は発言者】 <市営化に賛成した市議> 敬称略 ▽つくば自民党:長塚俊宏、黒田健祐、神谷大蔵、小久保貴史、久保谷孝夫 ▽つくば・市民ネットワーク:川村直子、あさのえくこ、小森谷さやか、皆川幸枝 ▽公明党つくば:浜中勝美、小野泰宏 ▽創生クラブ:小村政文、高野文男 ▽新社会党つくば:金子和雄 ▽山中八策の会:塩田尚 ▽清郷会:木村清隆 ▽つくばチャレンジチャレンジ:川久保皆実 <市営化に反対した市議> 敬称略 ▽自民党政清クラブ:宮本達也、木村修寿、塚本洋二、飯岡宏之、鈴木富士雄 ▽日本共産党つくば市議団:山中真弓、橋本佳子 ▽新緑会:中村重雄

筑波山に初雪 例年より1カ月ほど遅く

筑波山に13日午後、この冬初めて雪が降った。14日朝には頂上付近にうっすらと雪が積もっている様子が麓から見られた。 記者は筑波山の麓に住み、15年ほど前から筑波山の初冠雪の写真を撮りSNSに投稿している。昨シーズンの筑波山の初冠雪は12月5日、例年は12月中旬ごろで、今シーズンは例年よりも1カ月ほど遅い。 13日は上空に強い寒気が流れ込んだ影響などから、筑波山周辺は午後3時ごろから7時ごろまで降雪があった。 中腹のつつじケ丘付近でも激しく雪が降り、筑波山頂から夜景を見るロープウェーの夜間運行「サンセット&スターダストクルージング」は13日午後3時ごろから荒天の影響のため中止となった。 筑波山の気象状況はライブカメラで確認することが出来る。(榎田智司)

「かあさん一本の木」《写真だいすき》28

【コラム・オダギ秀】今もそれほど変わってはいないと思うのだが、そのころ、農家のお嫁さんは大変だった。育児、家事、農作業に追われに追われていた。しかも、財布は親や旦那さんに握られ、自由にできるものはあまりなかったそうだ。そこで、さる農協の婦人部が始めたのが「かあさん一本の木」というものだった。 当時も今も、茨城産の果実で日本一と言われるものはいくつもある。その果実も、日本一の生産量を誇っていた。だが、その生産農家のお嫁さんたちは、忙しいばかりで楽しみがない。それで、自分の家の果樹園の木から一本を「かあさんの木」としてもらい、その木の世話をする責任を負って栽培法を学ぶ代わりに、その木からの収益は、お嫁さん、つまりかあさんのものとしよう、としたのだ。 「かあさん一本の木」かあ、いい話じゃないか、とボクらは飛びついた。なんか、ホクホクする話だよね、とボクらは早速、取材を申し込んだ。かあさんが、心を込めて木を育てているところを写真に撮ったり、その木からお小遣いを得られるという、うれしそうなお話をお聞きしたいと。 そして取材スタッフが、その地のそんな果樹園を訪ねた。果樹園には、農家のお嫁さんたちがたくさん集まり、にぎやかにおしゃべりしていた。準備万端だ。が、ボクらは愕然(がくぜん)とした。 農家のお嫁さんたちは、取材で写真を撮るって聞いたからだろう、全員そろってパーマ屋さんに行ってパーマをかけ、普段塗らないだろう口紅やファンデーションを、この時とばかりに十分塗り、よそ行きの服を着て来たのだ。おいおい、ここの産地では、いつもそんな格好で農作業してんのかと、読者や他の産地の反響がもろに聞こえてくる気がして、大いに困った。 学生帽って、パーマ屋さん? 以来、取材の時は写真撮るとは言わず、訪ねたら、いきなり普段の様子を撮るようにしたが、カメラを向けると「やだあ」と、手拭いで顔を隠したりして逃げ回るので、それにも一苦労した。 同じような経験をしたこともある。ある農家を取材した時のことだ。庭に数本、見事なミニトマトが植えてある。手入れが行き届き、これはすごいと思ったので聞いてみた。そしたら、そのミニトマトは、その家の中学生が勝手に作り、自分で集荷場に出荷して、小遣いを稼いでいるのだそうだ。 これも面白いと思い、写真撮らせてくれよ、と近くにいた中学生に言ったら、「いいよ。写真撮っても、食べてもいいよ」と、簡単にオーケーする。写真撮ろうとカメラを向けたら、その中学生、さっと中学の帽子をかぶって背景に入ってくる。帽子ってのは、パーマ屋さんみたいなもんなのかな、と思った。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)

筑波大で6300人が受験 共通テスト始まる

大学入学共通テストが13日始まった。試験は14日までの2日間。初日に地理歴史・公民、国語、外国語、2日目は数学と理科が実施される。会場となる筑波大(つくば市天王台)では、昨年より154人少ない6303人が受験を予定している。 全国の志願者数は、前年度から2万667人少ない49万1914人。県内では昨年とほぼ横ばいの1万2327人となっている。新型コロナが5類になって以降、初めてとなり、会場では入り口に消毒液が置かれたものの、マスクの着用が求められないなどコロナ以前の環境での受験となる。 「気張らず、いつも通りに」 午前7時30分、つくば市で最低気温マイナス3度を記録し冷え込む中、快晴の筑波大本部南駐車場には、受験生を会場に送り届ける車が徐々に集まり始めていた。 土浦市の松本信明さん(18)は緊張の面持ちで「今日は特別な日だけど特別視はせず、気張らずにいつもの模試のような気持ちで臨みたい」と話し、小美玉市の武井美佳さん(18)さんは、同級生3人と会場に向かいながら、「自宅を出たのは6時。昨日はよく眠れた。頑張りたい」と笑顔を向けた。阿見町から車で娘を送り届けた50代の男性は「いつもと同じ時間に起きて、同じように朝食を食べてきた。普段通りの力を発揮できるように頑張ってほしい」と言葉を送った。 痴漢被害者は追試験の対象 今年の共通テストをめぐっては、1月1日に発生した能登半島地震を受けて、今回の本試験を被災した生徒が受けられない場合、27日と28日に予定している追試験を金沢大学角間キャンパス(石川県金沢市)でも受験できる特例措置がとられると発表している。 ほかに12日、加藤鮎子男女共同参画担当相は記者会見で、大学入学共通テストに遅刻できない受験生を狙った性暴力を扇動する投稿がSNSで拡散されていることを踏まえて、「痴漢は重大犯罪であり許されるものではない」とし、被害を受けた場合、追試験の対象になると述べた。また松村祥史国家公安委員長も12日の会見で「しっかりと対策を講じる」と、警察として列車内などでの性暴力加害への警戒を強化するとした。大学入試センターは、被害にあった際は受験票に記載されている問い合わせ大学に電話連絡し、追試験を申請するよう求めている。(柴田大輔)

幻の酒米を使った石岡の吟醸酒「渡舟」《日本一の湖のほとりにある街の話》19

【コラム・若田部哲】年が明け、新酒の季節。今回は「関東の灘」とも称され、古くから酒造りの盛んな石岡市での取材です。向かった先は安政元年(1854)創業、幻の酒米「短稈渡船(たんかんわたりぶね)」を復活栽培し、吟醸酒「渡舟」を醸造する蔵元・府中誉。代表取締役の山内孝明さんにお話を伺いました。 山内さんは府中誉の7代目。大学卒業後に都内の酒卸問屋で3年間勤務した後、茨城の酒米でおいしい地酒を造ろうと青雲の志を抱き、平成元年に家業である酒蔵に入りました。 米国・香港・新加波などにも輸出 ところが、すぐに壁に突き当たります。当時、蔵で使用していた酒米の全てが他県産であり、茨城県産の酒米は一粒もなかったのです。そのころ茨城県内では酒米の栽培はゼロに等しく、地元の米でおいしい酒を造ろうと意気込んでいた山内さんは、その現状に大きなショックを受けました。 そこから山内さんの、地元での酒米栽培への挑戦が始まります。あるとき、偶然に出会った農業技術者の方から、現代では栽培が途絶えている明治・大正期の優秀な酒米の種もみが、つくば市のある研究所に保存されていることを聞きつけました。早速そこを訪れ熱意を伝え、数々の課題を乗り越えた末に、わずか14グラムの種もみを分けてもらうことに成功します。 それこそが「短稈渡船」。現代の「山田錦」の親系統にあたる品種で、明治・大正期には酒米として高い評価を受けていましたが、病虫害に弱く、倒伏しやすいなど栽培面の困難さから、約70年間作付けされることが無くなっていた幻の酒米でした。それから、分けてもらったわずかな種もみを大切に増やし、タンク1本仕込めるようになるまで3年の時を要したそうです。 こうして復活した幻の酒米「短稈渡船」。山内さんはこの酒米で醸した吟醸酒を「渡舟」と命名しました。「渡舟」は、今では同社の代表的銘柄として広く人気を集め、国内はもとより米国・香港・シンガポール(新加波)など海外にも輸出され、国際的な権威ある品評会IWCでもゴールドを受賞するなど、世界でも高い評価を受けるまでに成長しています。 高品質の日本酒愛飲家層は増える ところで、一人の酒好きとして気になっていたことが、日本酒全体の消費量が近年、減少傾向にあるという点。このことについて蔵元としてどのようにお考えか、今回の取材でぜひ伺ってみたいと思っていました。この点について山内さんは、未来を見据え次のように語ってくださいました。 「生活スタイルが多様化した現代、日本酒の消費量全体の減少は残念ながら致し方ないこと。しかしその一方で、我々地酒蔵元が醸す吟醸酒・純米酒など高品質で芳醇(ほうじゅん)な日本酒に価値を感じてくださる愛飲家層は増え続けていると感じています。また、海外での日本酒人気の高まりは、我々蔵元の酒造りへの真摯(しんし)な姿勢と、日本酒にしか表現できない繊細で芳醇な味わいが評価されたものと思っています。今後もそうしたお客様の期待に沿うべく、一層高品質のおいしいお酒を醸し続けていきます」 そんな、日本酒愛飲家に大人気の吟醸酒「渡舟」。コラムの執筆にあたり、その味を知らずに書くわけにはまいりません。現在、体調面でお医者さんより禁酒を言い渡されておりますが、取材の夜、今日ぐらいはとその禁を破り、いそいそとアテを用意し「渡舟 純米吟醸五十五」をいただきました。 一口含むと、その口当たりの良さとまろやかなお米の味わいが口中にスっと広がり、お酒も肴もすすむ、すすむ。一晩で、ここ数年の禁酒分を取り戻すかのように呑(の)んでしまいました。新年のお祝いに、日々の癒しのひと時に。地元蔵元の情熱がよみがえらせた豊かな味わいを、ぜひお楽しみください。(土浦市職員) <注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ケ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。 ➡これまで紹介した場所はこちら

守谷の視点から県立高問題を考える《竹林亭日乗》12

【コラム・片岡英明】1月6日に県立中学入試、1月9日には私立高校の推薦入試が始まった。今年も、受験生と保護者・教職員を応援する立場で、高校入試問題を考えたい。 進学志向が強い守谷市民 前回コラム(23年12月12日付)では、TX沿線から水海道一高への入学者が増え、地元常総市からの入学者が減っていることを紹介した。具体的には、2023年の水海道一高への入学者が常総市37人、守谷市78人だったことから、つくばエリアとTX沿線の県立高整備の必要性を指摘した。 23年の守谷市内中学卒業生642人の進学先は、水海道一高78、守谷高校69、伊奈高校55、竹園高校40、藤代高校35、取手一高30、牛久栄進高24、下妻一高19、竜ケ崎一高16、取手二高14、水海道二高13、土浦一高7ーとなっており、進学先が幅広いことが分かる。 市内守谷高への進学者は11%にとどまっており、県立高不足のために市内県立高入学が15%のつくば市よりも低い。 守谷の中学生の進学状況を見ると、常総線、TX、常磐線などを利用し、各方面の県立高を受験している。受験生、保護者、教師にとっては、対象地域が広く、学校数は多いことから、受験先選定の苦労が多いと推測される。受験県立高の偏差値分布は複雑に重なり合っており、「〇高に届かないから、〇高にするか」といった目標定めが大変そうだ。 こういった受験の不安を解消するには、TX沿線に県立高を新設して、選択肢を増やすとともに、受験高校を安心して選べる高校ランキングの「一本の太い筋」が必要である。 守谷高に進学コース2学級増設を ところで、TX沿線の県立高問題を取り上げると、この地域は千葉や東京への視線が熱く、茨城は意識してないとの批判を受ける。そうだろうか? 守谷の中学生の県内県立高への進学率は65%で、残りは私学や県外に進学している。これは、同じつくばエリアの常総市(74%)、つくばみらい市(72%)よりは低いが、つくば市(58%)、土浦市(61%)、取手市(64%)、牛久市(64%)より高い。 つまり、守谷の中学生は、TXを利用し千葉や都内への進学も考えるが、全体としては県内県立高への期待が高いことがわかる。そうなると、TX沿線の県立高への期待と現在の高校不足のズレが問題になる。そこで、TX沿線の魅力をさらに向上させ、県の発展にもつながる提案を3つ示したい。 1.TX沿線に県立高を新設して入学枠を増やし、上位校から中堅校までの流れを太くする。 2.守谷の高い進学志向を踏まえ、守谷高(現在6学級)に2学級の進学コースを増設する。 3.県と守谷市が協力して、守谷高の通学利便性を高める。(元高校教師、つくば市の小中学生の高校進学を考える会代表)

「人口増加率 全国一」口々に つくばで4年ぶり賀詞交歓会

つくば市新春賀詞交歓会(同実行委員会主催)が10日、4年ぶりに市内のホテルで開催された。壇上であいさつに立った市長や国会議員などからは、元日に起こった能登半島地震の被災者に対するお見舞いや募金の呼び掛けに続いて、つくば市が昨年、人口増加率全国1位になった(23年7月26日付)ことを強調するあいさつが相次いだ。 市、市商工会、研究機関などでつくる筑波研究学園都市交流協議会、筑波大、市工業団地企業連絡協議会、JA、市金融団の7団体が実行委員会をつくり主催した。国会議員、県議、市議、商工関係者など約430人が参加した。コロナ禍により2020年以来、4年ぶりの開催となった。 同実行委員長を務める五十嵐立青市長は「総じて昨年1年間、つくばは前向きなニュースが多かった」とし、人口増加率が日本で1位、転入超過2年連続で1位になったことについて「具体的な数字としてつくば市が今、選ばれていることを示している」などと強調した。 続いて、年末に病院での当直明けに自転車に衝突され、おでこにばんそうこうを貼ってあいさつに立った国光あやの衆院議員は「つくば市は全国で一番人口が増えた、これはすばらしいこと。つくばからワンチームで、茨城、日本を変えるんだという意気込みで国政の立場からサポートしたい」と述べ、青山大人衆院議員は「たくさんの方がつくば市の魅力にひかれて移り住んでいる。つくば市の姿が本来、日本のあるべき姿ではないか」などと応じた。 市商工会の桜井姚会長は「つくば市で起業した人がコロナ禍でも1000人増えた。人材が豊富で、蓄積した研究成果への期待が大きいからだと思う。つくば市はますます発展しなきゃいけない」などと話し、乾杯の発声をして、歓談に移った。 この日、会場に用意された料理は、フードロスをなくすため前回に引き続き提供量を減らし、満足度の高まる内容にしたという。(鈴木宏子)

テレビは終わらない 角栄が描いたユートピア 《遊民通信》80

【コラム・田口哲郎】 前略 目白御殿と呼ばれた旧田中角栄邸が全焼したというショッキングなニュースが飛び込んできました。線香の火の不始末らしいのですが、ケガ人がなくて不幸中の幸いでした。 焼けてしまった家の主人だった田中角栄のドキュメンタリーが先日、放映されていました。「映像の世紀バタフライエフェクト」です。角栄の生涯については皆さんご存知だと思います。大変な苦労人で戦後すぐに商売で成功し、政治家になり、東京と地方の格差是正を政治テーマとして自民党で頭角を現し、ついに総理大臣になり、有名な列島改造論を実行していきます。 角栄は東京と地方の格差是正のために、日本中に道路を通しました。その財源はガソリン税でした。資金分配の権限を握った角栄のところには全国から陳情する人びとがやってきて、目白御殿には陳情団の行列ができました。 その角栄がもうひとつ目をつけたのがテレビ放送です。郵政大臣時代には多くのテレビ局開局の認可を与え、テレビ全盛時代の礎をつくりました。その後の大蔵大臣時代には自らの番組を持っていたというから驚きです。角栄は道路で、東京と地方の物理的格差を解消し、テレビを普及させることで情報の格差もなくそうとしました。 道路と同じように必要なTV情報網 先日の能登半島地震では道路が崩れ、救護活動が妨げられて損害を大きくしています。道路は国民生活にとって大切なことが改めてわかりました。そうなると、テレビ放送網も同じく国家には必要不可欠なものなのだと思います。 テレビ業界は斜陽産業と言われて久しいです。たしかに、テレビ以外に映像情報を提供するツールが出てきて、競争が激化しました。でも、映像情報を提供すること自体が重要なことは変わりません。テレビジョンはかつてのように独占的な地位を保てるわけではないけれども、なくなることはないでしょう。 コンテンツの良し悪しは関係なく、情報網が大切です。なぜなら、近代国家は国土の平均的な発展を基礎として成り立っているので、道路とテレビ放送網がなければ成り立たない仕組みになっているからです。 テレビはつけておけば勝手に番組が映って、次から次へと情報が入ってきます。そしてその情報にはある程度の信頼性がある。こんなに見る側にとって楽なツールはありません。道路がなくならないように、テレビはこれからも存続し、われわれに新たな情報を提供し続けるでしょう。 田中角栄が描いたユートピアをわれわれが今も生きているのというのはなんだか不思議な気がします。テレビの今後をどうするのか。ニーズが角栄のときとは変わっている今こそ、考えるべきなのかもしれません。ごきげんよう。 草々 (散歩好きの文明批評家)

Most Read