【コラム・室生勝】地域包括ケアシステムは、高齢者が要介護状態になっても住み慣れた地域で自分らしい生活を最期まで送れるように、地域内でサポートし合うシステムであることを確認しておこう。

団塊の世代(1947~49年生まれ)が全て75歳以上となる2025年には、要介護者が増えて介護保険のホームヘルパーや施設の介護職員・看護師が不足し、現在のサービスだけでは高齢者を支え切れなくなり、地域住民同士で支えることが必要になってくる。

現在でも、介護認定を受けずに生活している高齢者、特に後期高齢者のひとり暮らしや高齢者だけの世帯では、近所の人、区会役員、民生委員らに有形無形のお世話になっている。例えば、ゴミ出し、郵便物投函、高い位置の電球交換など、ちょっとした助けを受けている。すなわち、自助・互助・共助・公助のうちの互助である。

自助(個人)は自分で自分を助けることで、高齢者自身が自己健康管理を学び、要介護にならないように介護予防に取り組むことが望まれる。地域の高齢者サロン(例えばふれあいサロン)の健康増進課による出前講座で、自宅血圧測定、ストレッチやシルバーリハビリ体操などを学び、毎日行うように習慣づけることである。

高齢者交流サロン

互助(近隣)は、近所の人たちや友人など、高齢者同士が助け合い、それぞれが抱える生活課題をお互いが解決する活動である。ゴミ出し、歩いて行ける近所への外出支援や買い物支援、さらに調理、洗濯、掃除、布団干しなどの家事支援がある。手紙の投函、電球の交換、カーテンの取り替えなどちょっとした支援もある。これらは、区会単位の比較的狭い範囲の顔見知りの支援が適している。

小学校区単位、圏域単位と広範囲の互助には、車による移送サービスがある。近くの店では入手できない物の買いもの、郵便局・銀行・医療機関などへの送迎である。医療機関での待合い・診察・検査は時間がかかるので、往路だけの移送サービスとなり、帰路はタクシー初乗運賃助成券を利用することになる。

高齢者交流サロンは、徒歩あるいは車イスで通える距離内に設置され、区会単位の互助である。ひとり暮らしや高齢者のみの世帯、昼間独居となる高齢者が家に閉じこもらないように、少なくとも月に2回、できれば毎週、半日開くサロンで、介護予防(要介護にならない)の拠点となる。前期高齢者が後期高齢者を支えるタイプのサロンが望ましい。

見守りは、つくば市社協の「地域見守りネットワーク事業」(※)が地域の絆を強める。2013年度から、各地域で点として始まった活動が広がりをみせ、全市に面として展開しつつある。孤立しがちな高齢者を、ふれあい相談員と見守り支援員のチームが見守ることで、地域住民同士の連帯感を強め、互助活動を促進している。(高齢者サロン主宰)

※ 2017年度全国社会福祉大会で全国社協会長表彰の優良活動表彰を受賞