【コラム・原田博夫】自民党派閥(とりわけ安倍派)のパーティー券収入のキックバックならびに不記載問題は、とりあえずは、2、3の派閥の会計責任者の起訴とそれに続く派閥解散で、(少なくとも岸田総裁としては)幕を引き、事務処理ミスの形式犯で済ませようとしている。

こうした会計処理が、どうして隠然と継承されてきたのか、という疑問がある。派閥会長やベテラン議員はともかく、新人議員では、政治家本人も事情・経緯が分からず、ましてやいきなり国会に登院したばかりの新人議員の秘書ではどう処理すべきか、途方に暮れるのではないか。その際、頼りになるのは派閥であろう。

派閥の会長・幹部が新人議員を呼び、こうした事務処理の機微は派閥のベテラン秘書団が詳しいので、彼らに相談して対応するように、とアドバイス・指導・指示するに違いない。まさに、新人議員にとっては、派閥はありがたい、のである。しかし、ひとたびこのクモの巣にからめとられると、生涯(少なくとも国会議員の間は)そこから抜け出ることはできなくなる。

そもそも、秘書には3つのタイプがある。第1は、親族(多くは父親)が国会議員の場合で、この場合は、何でも懸念無く相談でき、(秘密を共有できる)片腕としてそばに置きたい、という動機に由来している。家業としての政治家を続くける限りは、こうした父子相伝は(良し悪しは別にして)重要な要素である。

この場合は、いずれ適当な時期に、この国会議員のポストを子弟(多くは息子)に譲るのが既定路線である。つまり、この場合の秘書はあくまでも見習い・帝王学の最中であって、事務(とりわけ会計)処理の子細に立ち入るかどうかはケースバイケースであろう(無い場合も少なくない)。

第2のタイプは、将来議員になる野望を秘めていて、その前段階で、国会議員秘書を務めているケースである。いきなりの国会議員はハードルが高くても、市会議員・県会議員などへの立候補は、国会議員秘書としての顔見せ効果がかなり有効である。しかし、このケースでも、事務・会計処理の具体については大体の状況・雰囲気は分かるものの、確実なところ(裏側など)は疑問符かもしれない。

蓄積されたノウハウを継承

第3のタイプは、当初は第2のタイプだったけれども、なかなか転身(議員への立候補)がうまくいかず、かつ、親分(国会議員)が引退した場合、秘書を止めるか続けるか、で分かれる。秘書を止める場合は、自分の家業(父親の跡)を継ぐなどの事例もあるが、地元でどこか適当な企業・事業所に然るべきポストを見つけるのは、先の見えた秘書が手繰り寄せる手堅い転職・転身ルートであり、これは相当数に上っている気配がある。

そうした転身先を見つけられない場合は、親分(国会議員)を変えて秘書稼業を不本意ながら続けることになる。派閥秘書団はこうした(親分のいなくなった)秘書のリストをプールし、新人議員に斡旋(あっせん)している可能性がある。その際、秘書の有能さの評価には、事務・会計処理能力(グレーゾーンの見極め)の高さが含まれるはずである。

派閥の会長・幹部の指針・了解のもとに秘書団に蓄積されてきたノウハウの継承が、今回のような派閥主催のパーティー券収入のキックバック処理の慣習が野放図に継続する契機だったのではないか。(専修大学名誉教授)