【コラム・松永悠】日本で中華料理というと、皆さんはまず何が思い浮かびますか? 麻婆(マーボー)豆腐? それとも青椒肉絲(チンジャオロース)に焼き餃子(ギョーザ)? そして中国のお酒というと、やっぱり紹興酒(しょうこうしゅ)でしょうか?

人生半分以上の歳月を日本で過ごし、全く違和感なくおいしく和食をいただく私ですが、一方で、小さい頃から慣れ親しんだ中華の味も記憶に刻まれているので、食べることが里帰りの楽しみと言えます。これまで毎年のように北京に帰っていたところ、コロナ禍によってこの楽しみが奪われてしまいました。

しかし実を言うと、今、懐かしい味は日本でも味わえるのです。首都圏をはじめとする多くの都市で「ガチ中華」と呼ばれる本格中国料理が増えていることをご存知でしょうか? 「町中華」と違って、そのイメージを一言で言うと、店主もシェフも客もほとんど中国人で、「中国人による中国人のための中国料理」です。

代表的なものとして、日本人になじみの薄い羊料理や麻辣(マーラー)四川料理、さらに、今中国本土ではやっているスタイルや料理をそのまま逆輸入してくる店まで出現しています。食材、調理法、店内の内装など、全面的に「中国色」を出しています。

最初は確か、ほとんどの客は在日の中国人でしたけれど、気がつけば、中国とご縁のある日本人、中国に留学や駐在した経験のある日本人、さらに好奇心あふれる日本人など、日本人客もじわじわと増えています。

中国ワイン

東京ディープチャイナ研究会

実は私、2年ほど前から、プライベートで「東京ディープチャイナ研究会」というグループに参加しており、ライターとして店の取材をして記事にしたり、食事会を企画したりしています。この活動を通して、多くのガチ中華好きな日本人とお友達になって、みんなで一緒に飲食する楽しみが増えました。

写真1は秋葉原にある「香福味坊」という店で食べた「羊の丸焼き」です。羊肉料理がだいぶ増えたと言っても、丸焼きが食べられる店はほとんどありません。このようなイベントの参加者のほとんどは日本人で、インパクトのある料理に店内のあちこちから歓声が聞こえてきます。

また、ご存じない方も多いと思いますが、最近、中国ワインがかなり話題になっています。中国には、広大な国土にブドウの栽培に適している地域がある上、近代ドイツ植民地時代からワインの製造が始まった歴史があります。

今、世界の一流ワイン生産者が中国各地にワイナリーを設立して、世界に向けて中国ワインを輸出し、その品質の良さが高く評価され、コンテスト受賞も相次いでいます。写真2は、昨夏、東京・恵比寿にあるワイン専門店で中国ワインの勉強会に参加したときのものです。産地と品種が違えば、こんなにもテイストが変わると、驚きの連続でした。

ガチ中華に中国ワイン。もし機会があれば、一度お試ししてみてはいかがでしょうか?(医療通訳)

<参考> 医療通訳の相談は松永rencongkuan@icloud.comまで。