【コラム・平野国美】著名な神社・寺院の近くには駅が建てられた時代がありました。駅名に限らず、地名や門前の商店街にもその名称が使われています。これらの宗教施設は、地域の信仰や歴史的な背景を示すものとして、地元の人々にとって重要な存在なのです。前回コラムで書いた「地霊 ゲニウス・ロキ」の一つでもあると思います。

それは地域のアイデンティティであり、観光客にとっても、その地域の歴史や文化に触れる機会となります。宗教が少しタブー視される現代ですが、我々の伝統的な宗教は、そこがコミュニティでした。昔は寺子屋として読み書きを習い、人生相談の場所であり、誕生から成人を、そして死までの通過儀礼に関わってきた場所でした。

しかし、少しずつ、その存在が意義を失いつつあると思えるのです。関係者から話を聞いていると、存続維持には経済的な問題も出てくるのです。人口減少もあり、今後に危機を感じている寺社仏閣は多いようです。「月間住職」という雑誌も、かなり以前から、この種の問題を取り上げています。寺社仏閣だけでなく、個人商店、私どもの存続も同様の問題です。

テレビCMが流されている有名な厄よけ大師は、跡取りが帰った時には存続の危機だったそうです。そのとき、住職の年齢が厄年に当たり、同窓会名簿を使いダイレクトメールを出した結果、今の隆盛となったそうです。五芒星(ごぼうせい)のマークで有名な京都の神社も、50年前は次の台風で倒壊の危険もあったそうです。

近隣の住人のボランティアで、何とか維持されていたそうですが、安倍晴明が小説・映画に登場した瞬間に女子高生にブレイクし、京都で一番経済効率の良い神社になったそうです。しかし、五芒星を印字した商品をコントロールしようとして、門前の住民との対立を招いたようです。

寺社仏閣は町おこしの起爆剤となるのか?

今、寺社仏閣は町おこしの起爆剤となるのか? 寺社仏閣は地域の文化や歴史と深く結び付いており、古い建築物や芸術作品、宗教行事には独自の魅力があります。それゆえ、観光資源としての役割も果たします。地域に観光客を呼び込み、地域経済の活性化につながる可能性があります。

そして、日常においては交流・イベントの拠点となるのです。宗教行事に限らず、様々なイベントが行われ、地域の活性化やコミュニティの形成に寄与することがあります。 ただし、宗教施設単独では、その効果も薄いでしょう。町おこしの成功には他の要素も関与します。例えば、交通、宿泊施設、他の観光資源との連携などが必要です。強いては、地域住民との協力なども必要です。

寺社仏閣が町おこしの起爆剤となるかどうかは、地域の特性を住民と、どう考えるか? 決して、立派な施設だけでなく、「けったいなもの」が面白い仕掛けになることもあります。上の写真は、そんな魅力を感じるものです。(訪問診療医師)