【コラム・平野国美】私の生業(なりわい)「訪問診療」は、依頼された各家庭にお邪魔しまして、定期的に診察を行うものです。しかし、これには義務がありまして、その患者さんに24時間対応をしなくてはなりません。熱が出た、腹が痛い、夜独りで淋しい―まで、多彩です。

電話の対応で済むことも多いのですが、出向かなくては済まないことも多々あるのです。当然、患者さんの最期に立ち会わなくてはなりません。今、ひと月に30名近くの看(み)取り、つまり最期に立ち会うわけでして、縛りが多いのです。

開業当初は、私独りで行っておりましたので、普段の生活を楽しむ余裕はありませんでした。しかし、今までに6000軒ほどの家にお邪魔し、患者さんに関わる家族や関係者と話すのは、辛いことも多いのですが、色々な気づきや発見もあります。

20年前、この仕事を始めたころ、農村地帯ではお盆の行事や飾りを見ました。そして、親戚や知り合いがあいさつに訪れる風景を見ながら、診察しておりました。そのときの来客者のあいさつが、いまだに耳を離れません。正座をして深々と頭を下げ、「静かなお盆でおめでとうございます」

「初盆でおさみしゅうございます」

今の時代、このあいさつを知らぬ方も多いと思います。正月でなく、お盆におめでとう? でも昔は、このあいさつが普通に見られたのです。この家に、この1年間、不幸が無くてよかったという意味合いのあいさつだそうです。皆さん、ご存じでしたか? 知らなかったのは私だけではないと思います。

この感動から20年後、このあいさつの対極にある風景を見ました。それは「初盆でおさみしゅうございます」。再び痺れました。確かに、この家では今回が初盆。来客者は神妙な顔つきで正座し、あいさつをします。

昔は普通に、このあいさつも交わされていたようです。遠州三河地区では、盆義理と言われる習慣として残っているそうです。

最近では、新型コロナウイルスによって葬儀や通夜が簡素化され、人を多く集めない形に変わってきました。盆踊りの行事も見なくなりました。お盆のあいさつに、親せき宅や近所を回る習慣も大分消えています。日本人の共同体(コミュニティー)には、そこに生きる人だけでなく、取り巻く自然や死者も一緒になる独特の文化があります。

私の生業は各家庭の玄関を入ってからの仕事です。私の感覚が正常に機能していれば、どこか遠くへ旅に行くことなく、地元で新しい発見をし、感動が手に入ります。「静かなお盆で、おめでとうございます」。このあいさつ、残したいものです。(訪問診療医師)