【コラム・先﨑千尋】街に笛の音が流れ、太鼓がとどろく。夏の夜に次々とあふれ出てくるねぷたの群れ。ひと夏を謳歌(おうか)する津軽衆が街を練り歩く。私は今月4、5日の夜、繁華街の弘前市土手町とJR弘前駅前に立ち、7年ぶりに弘前のねぷたを堪能してきた。

弘前ねぷたまつりは、三国志や水滸伝などを題材にした、勇壮で色鮮やかな武者絵が描かれた扇型の扇ねぷた、人形の形をした組ねぷた、子ども用ねぷたが、日中の暑さが残る中、「ヤーヤドー」の掛け声とともに市内を練り歩く祭りだ。

今年は、愛好会や子供会、幼稚園、医師会などから、大小合わせて63台が参加。コロナ禍のために4年ぶりの運行となった。まつり本部の発表だと、5日は30万人の人出。観客は早くから場所取りに忙しく、駅前には有料席も設けられていた。各団体のスタートは午後7時。交差点などで、ねぷたを勢いよく回転させると、力強い武者絵と哀愁を帯びた見送り絵が交互に現れ、観衆から拍手が沸き上がっていた。

ねぷたの起源にはいろいろ説があるようだが、暑さの厳しい、農作業の忙しい時期に襲ってくる睡魔を追い払うため、村中一団となって、さまざまな災いや邪悪を水に流して村の外に送り出す、農民行事から生まれた「眠り流し」がねぷた流しに転化した、と言われている。起源は古く、300年以上も前から行われてきた。

大人から子供まで世代交流の場

青森市では同じ行事を「ねぶた」と呼び、いずれも1980年に国の重要無形文化財に指定されている。青森県内では他にも、五所川原市の立佞武多(たちねぷた、高さ23メートル、重さ19トン)や、むつ市の大湊ねぶたなどが、ほぼ同じ時期に運行されている。

弘前ねぷたは、直径3.3メートルの大太鼓を先頭に小型のねぷたから順に運行され、後半には最大9メートルを超える大型のねぷたが登場する。それぞれのねぷたの後には笛や太鼓の囃子(はやし)方の一団が続き、勇壮な囃子の音色を観衆の耳奥に残しつつ、9時過ぎまで中心市街地を練り歩く。

青森市のねぶたは大企業による大型のものが多いようだが、弘前市のねぷたは「下新町ねぷた愛好会」など、町会単位がほとんど。主役は子どもだと言われている。小学校低学年の子どもがねぷたの綱の引き手を務める。高学年になると、角提灯(ちょうちん)や小型の金魚ねぷたを持ち、行列を先導する。中学生になると、太鼓や笛、かねの囃子方に移っていき、年代ごとに役割が与えられている。

ねぷたを通じて子どもたちは地域の大人と関わり、幅広い世代と交流しながら、心身ともに成長していく。子どもを背中におぶった母親が笛を吹いている姿も見かけた。

ねぷたの制作期間中に学校から戻った子どもがランドセルを玄関先に放り投げ、ねぷた小屋に駆けていき、制作を手伝ったり、囃子の練習をしたりするのも、弘前ならではの光景。ねぷたが地域コミュニティの中心になっている。ねぷたの絵を描く絵師は弘前市では40人以上もおり、それぞれが自慢の腕をふるい、違いを見分けるのも楽しみの一つだ。(元瓜連町長)