【コラム・斉藤裕之】春らしいすっきりしない空だけど、伐採の仕事に行く弟を横目に、義妹のユキちゃんと津和野方面に出かけることにした。まずは錦川という川が見えてくる。清流として知られ、「錦川清流線」という鉄道が流れに沿って走り、下流には有名な錦帯橋が架かっている。東京では桜が満開というのに、ここ山口の瀬戸内側ではやっと開花をしたばかり。

しかし、山に入って行けば行くほど不思議なことに桜の花が目立つ。広瀬という街に至ってはほぼ満開だ。その広瀬の道の駅で見つけたのが、「鶏卵せんべい」。この数日、出かけるたびに探していたが出会えなかった。名産というわけでもなく、とてもシンプルなお菓子なのだが、卵の利いた優しい味わいと庶民的な価格が魅力。

迷わず、数袋を手にレジに向かった(その後お土産に渡したほとんどの人から鶏卵せんべいを絶賛された)。

すれ違う車も少なく島根に入る。すると桜の花は消えた。六日町という山間の町で次の道の駅に。そこでは「麦ころがし」という和菓子?を買ってみた。ユキちゃんはガニメというワサビの新芽を買った。今度は高津川という清流に沿って走る。「ゴギの里」と書いたのぼりが立っている。後で弟に聞いたら、この辺りの川にしかいないイワナの一種でゴギというのがいるそうだ。次の道の駅では、次女に白あんのお菓子を買った。

「モクズガニラーメン」というのも見つけた。実は別の日に、別の道の駅で網に入ったモクズガニを買って食べてみたところだった。食べたことがないのでわからないが、上海ガニに似ているという。味はとてもよく泥臭さもなかった。

ガニメのしょうゆ漬け

それから、日原という天文台のある街を通って津和野へ。2年前訪れたときと同じように、周りの山々は深い霧に包まれていたが、満開の桜が車窓を彩る。

ユキちゃんのお勧めで、今回は街から少し離れた「旧畑迫病院」を訪ねてみることにした。大正時代に実業家によって建てられたという、木造の立派な病院が復元されていて、少し生々しい器具や調度品、診察室や手術室を見ることができる。併設のレトロな雰囲気のカフェで、ランチも楽しめる。

お昼は津和野の道の駅で。ここでユキちゃんは「ザラ茶」を買う。カワラケツメイという植物が原料で、独特の風味があって病みつきになる。私もお土産に1袋買った。

夕餉(ゆうげ)時、ユキちゃんがガニメのしょうゆ漬けを作ってくれた。辛みがとばないように、70度くらいのお湯で軽くゆでるのがコツだそうだ。食後には麦ころがしを食べてみた。甘さのちょうどいい餡(あん)が入った素朴な味わいで、一同及第点を付けた。

清流に沿って桜の花を追うような、追われるような春の1日。そして、のどかに見える風景は、時代に追われているのか、時代と共にあるのか…。少し前に、弟が伐採された山桜の枝を軽トラの荷台にいっぱい積んで帰ってきた。ユキちゃんがその枝を生けた甕(かめ)が桜の花で春色になった。(画家)