コラム・瀧田薫】11月26日、台湾で4年に一度の統一地方選が行われ、台北市長など多くの首長選で野党・国民党が勝利した。蔡英文総統が率いる与党・民進党は大敗し、蔡氏は直ちに党主席(党首)を辞任したが、総統の任期2024年5月)は全うする旨表明した。

蔡氏は選挙戦を通じて、地域振興策とともに「抗中保台」(中国に抵抗し台湾を守る)政策を掲げ、それを争点化して選挙戦を勝ち抜こうとしたが、選挙は対中融和路線を標榜(ひょうぼう)する野党・国民党の大勝に終わった。これを受けて、中国政府は「平和と安定を求める民意の表れ」と国民党の勝利を歓迎するコメントを発表した。しかし、この選挙結果を見て、台湾の有権者の多くが中国との融和を望んでいると判断すれば、実態を見誤る。

台湾の選挙事情は独特で、国の基本政策(外交方針など)を争点にするのは総統選挙、国民生活の身近な問題(物価、景気など)は地方選の争点といった具合に、国民の意識の中で分けられている。さらに、地方選の場合、地域事情や候補者の地縁・血縁が選挙結果に大きく影響することもあって、対中方針といった国政上のテーマは争点になりにくいのである。

実際、今回の選挙で野党が大勝した理由は、与党の国内政策(コロナ、経済、社会保障など)批判が国民一般から支持されたことにあったわけで、野党の親中路線が国民一般の支持を得たわけではない。民進党としては、選挙結果をうけて、まず内政重視の姿勢を取らざるを得ず、野党・国民党としても与党の国内政策に攻撃を集中する方が党勢拡大のための最適解と考えるだろう。

つまり、対中国政策で与野党が正面切って火花を散らすのは次期総統選が事実上始まる来年夏頃からになると予想される。これまで対中国で強硬路線を続けてきた蔡政権は、当面、内政重視の姿勢を国民向けに見せることになるが、他方、欧米、日本などとの連携(対中国)方針について大きく変えることはないだろう。

次期総統選の行方に注目

さて、中国政府は、地方選後の台湾政治の焦点は次回総統選(2024年1月)に移ったと考えているだろう。総統の任期は2期8年で次回選挙に蔡氏は出馬できない。従って、誰が次期総統になるか、それが中国政府最大の関心事になる。

10月半ばに実施された世論調査によれば、支持率は民進党33.5%、国民党18.6%であり、副総統の来清徳氏が民進党の次期総統候補として最有力視されている。来氏は対中国について、蔡氏以上に強硬な姿勢の人物として知られている。中国政府は、民進党を「台湾独立勢力」と位置づけており、来氏の次期総統就任を阻止するため、今回の民進党の惨敗を好機ととらえ、台湾内の親中勢力に呼びかけて台湾政権に揺さぶりをかけるだろう。

中国に抵抗する民進党が政権を維持するのか、対中融和路線の国民党が政権を奪還するのか、次期総統選の行方が台湾海峡情勢を左右する最大要因であることは言をまたない。(茨城キリスト教大学名誉教授)