【コラム・入沢弘子】愛車「BROMPTOM(プロンプトン)」が故障してしまい、修理に2カ月ほど要するということ。11月と12月のコラムは番外編として、先月参加した「対話型体験」プログラムについて報告します。

前職の会社の同僚・大羽昭仁氏が、「地域が稼ぐ観光」をコンセプトに会社を立ち上げました。彼のプロデュースは茨城県内では「かすみキッチン」(かすみがうら市)が知られています。現在は、各地の地域資源を生かした観光プログラムづくりに取り組んでいます。

私はそのパイロット事業「日本の食の原点・お米を極める旅」に参加しました。自治体プロモーションに携わってきた経験から、どのようなストーリーをつくるのかに興味があったからです。10月中旬、新潟県柏崎市へ。2泊3日の「旅」でした。

越後門出和紙作家の小林康生さん

柏崎駅からタクシーで訪れたのは史跡「飯塚邸」。大地主で、政財界で活躍した一族の家屋です。昭和天皇が滞在された際に名を賜った庭園も案内していただきました。宿場町であり、かつ北前船の寄港地として繁栄した町の歴史がしのばれました。

次に向かったのは高柳町門出(たかやなぎちょうかどい)。市街地を過ぎると程なく鯖石(さばいし)街道。江戸時代は小千谷縮(おじやちぢみ)を運ぶ要路でした。のどかな風景を走ること40分。3メートル以上の降雪がある豪雪地帯、門出に到着です。紙漉(かみす)きの5代目、越後門出和紙作家の小林康生さんが迎えてくれました。

小林さんの和紙は、地元産の楮(こうぞ)を使った品質と高い技術で定評があり、隈研吾氏の依頼でサントリー美術館やジャパンハウスに使用されています。彼が和紙作家活動と共に続けているのが茅葺(かやぶき)家屋の再生。約40年前に空き家になった茅葺家屋修復を開始しました。

その目的は、過疎化する集落に都会の人を呼び込み、交流を深め、地域活性化を図ること。再生した家屋は宿泊施設「門出かやぶきの里」として運営。今では国内外から年間千人以上が訪れ、他地域からの移住も実現しています。

宿泊した「いいもち棟」は、山並みを背景に広がる田んぼの一角。谷内六郎氏の絵にある風景のようです。夜の帳が下りるころ、2階の部屋にいい香りが漂ってきました。囲炉裏のある座敷に降りると、炉端では串刺しの鮎が焼かれていました。

門出の昔話は『北越雪譜』のよう

お米作りの達人・農業指導士の鈴木貴良さんも合流し、軒先で餅つきのスタートです。門出産大豆で作ったきな粉をつけたお餅を堪能するころ、竈(かまど)でお米を炊き始めました。中越沖地震で崩れた壁の土で作った竈に、紙漉きで使用する楮の皮や山で集めた杉の葉をくべていきます。

門出産新米の焼きおにぎり

「SGDSって言うけれど、門出では昔からやってるんですよ」と小林さんがポツリ。食事は集落のご婦人達が交代で作ります。材料はすべて門出産。今夜は酢ずいきと菊のおひたし、揚げ茄子(なす)煮ひたし、のっぺ、野菜天ぷら、糸瓜(へちま)のサラダ、車麩(くるまぶ)と野菜の煮物、馬鈴薯(ばれいしょ)の甘辛和え、鮎の塩焼き、ぜんまいの煮物、お雑煮、そして焼きおにぎり―。

炉端で語る小林さんの幼少期の門出エピソードは、まるで『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』のようでした。

ある方が「日本中の米を取り寄せてみたら一番おいしかった」という門出の米。地域の人々と語らい、風景にふれ、作物を生産者の方が調理し、その場所で味わう。ここでしかできない特別な体験。ぜいたくな気分に浸りつつ、星空を眺め、夜は更けていきました。(広報コンサルタント)