【コラム・古家晴美】最寄り駅から徒歩圏内にあるつくば市内の貸し農園を利用している、40代の中本暁子さん親子―息子の容太郎くん(小学校低学年)、70代の父の川島弘之さん、母の和子さん―に、お話をうかがった。暁子さんは、農園近くのマンションに13年前に引っ越してきてから、同僚の紹介によりここで野菜作りを始めた。畑は約30平方メートルで、年間使用料は約1万円である。

前のアパートでも庭先を使って野菜を作っていた。父が家の庭で畑仕事をする姿を見て育ち、自然と植物の成長を見守ることに楽しさを感じるようになったと言う。暁子さんは独学で野菜作りに取り組んでいたが、8年前の妊娠で畑の手入れが十分にできなかった。

そこに手を差し伸べたのが弘之さんだ。平日の畑の管理を和子さんと行い、週末には孫の容太郎くんと畑で会うという楽しみもできた。容太郎くんは歩けるようになると、ほどなく、はだしで畑に入り、土遊びを始めていたと言う。現在でも友達を呼んで、共にじゃがいも掘りをしたり、ミミズを関心深気に観察したりと、農業に対する関心も高い。

父の参加により、菜園は新たな段階に入る。暁子さんによれば、父が牛糞(ふん)や山からいただいてきた腐葉土を畑に入れてくれたことにより、収穫量が大幅に増えた。

中本暁子さん・容太郎くん、川島弘之さん・和子さん親子

弘之さんは農家の出身で、幼いころから土いじりになじんでいた。土がないと落ち着かないと言う。教員生活の合間に、庭先でずっと野菜作りをしてきた。しかし、全く苦労がなかったわけではない。秋蒔(ま)きで越冬させねばならない三度豆(さんどまめ)は、この畑ではその時期に蒔くと枯れたり、カラスに食べられた。試行錯誤を繰り返しながら、遅蒔きにして5月に収穫することにした。

また、容太郎くんのリクエストに応えて作り始めたスイカも、最初の2年はうまく実がならなかったが、摘果(てきか)の工夫を重ね、昨年は10玉近く収穫できた。基本的に無農薬で有機肥料しか使わないので、安心して大根の葉っぱも食べられるし、何といっても、植物が育つのを見守る楽しみは農耕民族のDNAでしょうね、と暁子さんは言う。

今年は冬が寒く氷点下の夜になり、菜花(なばな)は全滅し、ほうれん草も乾燥してしまった。大根は地面から下は食べられたものの、地上に出ている部分は凍ってしまい、食べられなかった。自然に左右されることが多い野菜作りだが、親子3世代、親の背中を見ながら、土となじむ習慣は、脈々と受け継がれているのではなかろうか。(筑波学院大学教授)