【コラム・斉藤裕之】アトリエには冬を越すために置いてある鉢が3つ。食べ終わった後の種から生えたアボカド。これは樹齢20年ぐらい。数年前に買ったレモン。それから一番古くからあるブーゲンビリア。どれも大ぶりの鉢で結構な重さがあって、背丈は40~50センチほど。

薪ストーブの近くに置いたせいか、レモンは小さな白い花をこの冬中絶え間なく咲かせていて、アボカドも大きな葉を茂らせている。ブーゲンビリアも若芽を出して元気そうだったのだが、だんだんと葉が少なくなってきた。落葉しているわけでもなく不思議に思っていたら、ある日、犬のハクが葉を食べているのを見つけた。

エノコログサという雑草がある。ネコジャラシとも呼ばれて馴染(なじ)みのある草だが、エノコロ、すなわち犬コロの尻尾に似ているところから名前が付いたといわれる。

しかし、犬は胃の中をきれいにするのにこの草を好んで食べて吐き出す。少なくとも我が家にいた犬はすべてそうだった。犬コロが好んで食べるから、エノコログサと名付けられたと私は勝手に考えている。しかし、ブーゲンビリアの葉を食べる犬は初めてだ。

まるで犬コロの常備薬

ところで、授業もそろそろ終わりに近づいてきて、毎年、最後の授業には何か気の利いた話でも一席ぶって…と思うのだが。「ありがとうございました。私のこと忘れないでね!」と言って、教室を後にする生徒たち。

多分忘れないけど、正直に言うとほとんど名前を憶えていない。ここ数年は悪気があるわけでもなく、本当に名前を覚えられないし、覚える間もなく1年が過ぎるのだ。それから、何人かは覚えているとか、逆に何人かは覚えていないというのはまずい。例えば廊下ですれ違いざまに、「私の名前覚えていますか?」と聞かれることがある。「〇村〇子!」と適当な名前を言う。

その名前があまりにも昭和過ぎて、相手も笑っている。もしもこの時2人連れだった場合、1人は覚えていて2人目目は覚えていないとなると、生徒は傷つく。教師たるもの常に公平でなくてはならない。だから誰の名前も覚えていないということにしたわけだ。

さてエノコログサは、まるで犬コロの常備薬のように、真冬でもほんの少しだけ律儀に緑の葉を残している。ハクもそれを食べてはオエオエやっている。よく見ると、昨年の穂がそのまま立ち枯れて、早春の風にそよいでいる。その形は麦に似ていて、実際に食用になると聞いたことがある。

ウクライナの小麦の穀倉地帯の地質を「黒土」と習ったことを思い出す。テストに「〇〇戦争はなぜ起こったか?」という質問があったら、「人間が愚かだから」と今なら書く。

結局、今年も最後の授業は特に何も言わずに終わってしまった。そろそろ3つの鉢も外に出そう。(画家)