【コラム・高橋恵一】都道府県魅力度最下位・茨城県の地元ひいきの立場からすると、鎌倉時代から戦国末期まで、筑波地方を支配した小田氏の祖、八田知家(はった・ともいえ)の知名度を上げる必要があると思う。

知家の茨城での評価は、出自不明で旧来の支配者、大掾多気(だいじょうたけ)氏をだまして領地を奪ったなどとする評価がつきまとっている。知家の親は、宇都宮座主(ざす)の八田宗綱(むねつな)で、領域南端の五行川と小貝川が合流する手前(旧下館市)の「八田」に居館(きょかん)を置き本拠の地としていた。

源義朝(みなもとのよしとも)が下野守(しもつけのかみ)であったこともあり、八田宗綱や小山政光(おやま・まさみつ)と源義朝とのつながりは深く、小山政光の妻(寒河尼=さむかわのあま=八田知家の姉)は、頼朝の乳母になっており、知家は、保元の乱で源義朝に従って少年武者として戦闘に参加している。頼朝(よりとも)の挙兵に、小山一族や宇都宮一族がいち早く駆け付け、頼朝から信頼される御家人となった。宇都宮・八田氏一族と小山氏一族は連携して、鎌倉幕府を支える強力な勢力を保った。

頼朝は、富士川の戦いに勝利すると、まず、関東を抑えることを優先した。当時、常陸国は平氏の知行国であり、大掾多気氏を本宗(ほんそう)とする常陸平氏一族と那珂川以北を治める佐竹氏は、平家の家人として頼朝追討の指示を受けており、反頼朝あるいは日和見の立場にあった。

頼朝は、常陸国の国府まで出向いて、佐竹氏を降伏させ、鎌倉への帰途に「八田館」に立ち寄った。吾妻鑑(あずまかがみ)には、「小栗重成(おぐり・しげなり)の小栗御厨(おぐりのみくりや)の八田の館」とあるが、御厨の荘官が小栗氏であり、御厨エリアの中にある八田氏の舘を指していると読むのではないか。小栗氏は小栗に館を持っており、極めて近い八田に別の舘を持たないであろう。源頼朝が立ち寄ったのは信頼度の高い八田氏の居館とするのが自然だろう。

奥州攻めの東海道大将軍に

佐竹攻めの3カ月後に志田義広(しだ・よしひろ)の乱がおこり、小山一族が主体となり、八田知家も戦功を挙げた。志田義広の旧領の内、知家は、信太荘(しだのしょう)、南野荘を与えられ、国府を挟んだ南郡の地は、下河辺氏(小山朝政=おやま・ともまさ=の弟)に与えられた。

南野荘西端に小田があり、知家は、ここに居館を構えた。常陸平氏は、奥州藤原氏とのつながりも深かったので、下河辺(益戸=ますど)氏が国府を望む志築に居館を構えたことと併せ、頼朝政権が常陸国府、鹿島社と下野国府、小山一族の拠点、旧常陸平氏の本拠地をつなぐ交通路の拠点を抑えたということであろう。

知家は、奥州攻めの東海道大将軍となり、大掾多気氏を含む常陸の武士を率いて参戦した。また、知家は常陸の国の守護職にもなっているが、大掾多気氏との関係は、緊張が続いていた。有名な曽我兄弟の仇討の時、頼朝警護の動員がかかり、多気義幹(たけ・よしもと)は、うその動員と思い込んで参陣せず、謀反を疑われて没落した。知家の陰謀とされるが、事態の日数からすると、多気義幹の失態と考えられる。

鎌倉幕府が確立する過程で、知家の京の作法に通じた見識は、頼朝に頼られる存在であり、軍事面だけでなく、大江広元(おおえのひろもと)や三善康信(みよしのやすのぶ)などと共に幕政の中枢に存在した。知家の後も嫡子知重(ともしげ)、養子中條家長(ちゅうじょう・いえなが)、小山政光の子、結城朝光(ゆうき・ともみつ)などが幕政に参画し、主要な御家人が、北条氏などとの確執で滅ぼされた中で、政権の中枢にあり続けたのだ。(地図好きの土浦人)