【コラム・田口哲郎】
前略

高橋源一郎氏は小説『風立ちぬ』を読み直し、死者の責務を悟りました。「それは『生きろ』と命ずること、そのことによって、『死者』を(自分を)忘れるように懇願することではないだろうか」と。アニメのエピグラムは「生きねば」です。これは堀が小説の冒頭にポール・ヴァレリーの詩「海辺の墓地」最終節からとった有名な一節「風立ちぬ、いざ生きめやも」の変奏です。

原文《Le vent se lève, il faut tenter de vivre!》から感嘆符を抜き、《Le vent se lève, il faut tenter de vivre.》とした上に、直訳ならば「風が立った!…生きなければならない!」とするところを、「生きめやも(生きるべきか、いやそうもいかない)」と意訳し、生きることへの躊躇(ちゅうちょ)をあえて表現した堀の意図とは趣を異にします。

小説の主人公は定職を持たない青年です。許嫁(いいなずけ)に付き添ってサナトリウムで生活するくらいですし、定職を持っていては人里離れた高原に入り浸ることはできません。社会性が皆無のこの小説には生きるための職業問題など一切書かれていないように思われますが、実はその点はきっちりと書かれています。

許嫁を見舞いに来た父親と主人公の間に次のような会話が交わされます。

「……だが、あなたも冬まで一緒にいて下されるのか?」
「ええ、勿論(もちろん)いますとも」
「それはあなたには本当にすまんな。……だが、あなたは、いま仕事はしておられるのか?」
「いいえ……」
「しかし、あなたも病人に構っておらずに、仕事も少しはなさらなければいけないね」
「ええ……これから少し……」と私は口籠(ごも)るように言った。

小説とアニメの「生きる」の意味の違い

アニメでは堀越二郎の許嫁は菜穂子という名で、結核を患い二郎と離れて暮らすことを余儀無くされます。堀越は菜穂子に付き添いたいと言いますが、菜穂子の父親は言います。「男は仕事をしてこそだ」。堀越は未練を残しつつ、菜穂子のいる東京を離れ、名古屋へと旅立ちます。

小説『風立ちぬ』には社会不安が全く描かれないといわれますが、代わりに個人の不安は描かれています。高等遊民の主人公も安穏としていたわけではなく、社会の非難の眼差(まなざ)しを免れてはいない。一般大衆にとっての不安は、人間の生とは何かと哲学的に問うことではない。いち市民としてどうやって飯を食い、結婚を通じて再生産を果たし、運命共同体たる社会を存続させてくのかということになるでしょう。働けるのにあえて働かない者の心情を社会が非難するのは当然です。

堀の小説の「不安」はこの点においても、時事問題とか社会問題など殊(こと)に男性が好んで語るとされる社会をどうするのか?という問いからは遠く離れ、いち個人の生活の不安に終始しています。続きは次回。ごきげんよう。

草々(散歩好きの文明批評家)