【コラム・山口絹記】英語の習得に必要なものとは何か。私はこう考える。必要性+緊急性。あるいは(他者からは理解されない類の)情熱。この記事を読んでいるあなたは、誠に残念なことに、今のところ両者を持ち合わせていない可能性が非常に高い。

現実問題として我々日本に暮らす日本人は、今のところ英語ができなくとも不自由なく生きていける。おそらく「英語ができる」というのは、「ギターが弾ける」とか「料理がうまい」程度の価値なのではないだろうか。いや、もっと低いかもしれない。

それでもせっかく読んでいただくのだから、私としては後者の“情熱”というものに、かすかな明かりをつけられるような記事を書いていきたいと考えている。お付き合いいただければ幸いだ。

4つの目標を設定

まずは目標設定をしてみよう。高すぎる目標では、やる気にならないので、こういうのはいかがだろうか。

①大まかなストーリーを知っている小説などをほぼ理解できる程度

②好きで何度も観ている映画が楽しめる程度

③必要に迫られれば、言いたいことの7割を話せる程度

④以上3点を利用して、退屈な単語帳などを抜きに、さらなる語学力上達が日常的にできるようになること

さて、日本の学校教育における英語が実践的なコミュニケーションの役に立たないといったお話、よく目にしないだろうか。たいてい、その代価案として示されるのが、アウトプットの機会を増やすというようなことなのだが、正直に言おう。

「日本人同士で英会話なんて私は恥ずかしい」。純度100%の感情論なのだが、あなたもそうではないだろうか。

アウトプット量が足りないことには理論的には賛同するが、そもそもインプット量が足りていないのが実情だ。とはいえ、やって無駄なことなどこの世には存在しない。足りないなら補えばよい。

いくつになっても学べる

ここから先は、過去の学校教育で真面目に英語を学んだことを前提としておはなしを進める(コレができるのが学校教育の大きな意義だ)。

まず用意するものは、365日、毎日5時間(無理なら3時間)の勉強時間と、TOEFLやTOEIC用単語帳2冊。

これより物量作戦に移行する。例文ごと、できれば文章の一部を自分の好きなものに置き換えながら毎日100単語覚えていく。

方法は自由だが、発音だけは音源をしっかりまねして実際に声に出して練習することを強くお勧めする。

「例文ごと」というのが重要で、大量の英文を覚えるというのは、すなわち、こういう単語のつながりはアリなのだ、という感覚をつかむのに絶対必要な通過点だ。

ここまで少し厳しいおはなしをしてしまったので、慰めになるかはわからないが、言語習得論について言語学的な見地からひとつ素敵な研究結果について述べておこう。それは、語彙(ごい)獲得の臨界期は存在しない、という研究結果だ。どういうことかというと、幼児と大学生の間に、語彙に関する記憶力に差がないということだ。

いくつになっても、ことばは学び続けることができる。私もいまだに学んでいる。(言語研究者)