【コラム・岩松珠美】梅雨がやっと明け東京五輪が始まった。新型コロナのワクチン接種は進んでいるものの、新規感染者はなかなか収まらない。茨城の場合、65歳以上の高齢者、特別養護施設などの利用者、介護・看護スタッフへの接種に早くから取り込んだため、高齢者施設でのクラスター発生は減っている。

医療機関スタッフも先行して接種、集団接種の体制も整備されたが、遅れたのは障害福祉の分野であった。特に、筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう)など、自宅で医療的ケアを受けながら生活している方々への接種が遅れた。介護保険制度ではなく、障害福祉サービスを活用しながら生活を送っている方々の多くには、まだ接種券が届いていない。

小規模多機能居宅介護事業所

コロナ禍下では、施設の介護実習受け入れも厳しかったが、在宅で療養生活を送る高齢者や障害者を訪問する実習の受け入れは難易度が高かった。介護実習者は留学生が多いこともあり、日本家屋の造りなどに接する機会が少ない。留学生に在宅介護を学んでほしいという受け入れ先もあり、なんとか実現することができた。

今、急性期病院や慢性期病院では、看護師不足だけでなく、患者の世話する介護福祉士の人手不足が問題となっている。病気治療はある程度終えることができても、日常生活の支援を必要とする患者向けの介護サービスがあまり存在しない。

その中で、かすみがうら市にある「小規模多機能居宅介護事業所」が、デーサービス受け入れ、ショートスティ受け入れのほか、訪問介護サービスも提供している。これは住み慣れた家での生活を可能にするものであり、この種のサービスが広がることを期待したい。(つくばアジア福祉専門学校校長)