【コラム・古家晴美】一の矢神社(つくば市玉取)の祇園祭(ぎおんさい)は、旧暦6月7日(今年は7月16日)に開催され、茨城県内の祇園祭の皮切りとされている。「にんにく祭り」としても有名だ。その後、順次、他の八坂神社が祭礼を執り行う。鉾田町には、全戸が参加する一の矢講を編成し、玉取まで参拝に来ていた地区もあったと言う。

潮来市や行方市でも「一の矢の天神様の祭り」として、うどんや餅を作って食べた地域があり、広い地域で知られた祭りであった。では、どうして「にんにく祭り」なのか。諸説あるが、ご祭神の素戔嗚尊(すさのおのみこと)が朝鮮から持ち帰ったニンニクを用い、江戸時代に流行した疫病退治のために、戸口につるしたことが始まりと言う。

実際には、遣隋使か遣唐使がもたらしたものと推測されている。『万葉集』には、醤酢(ひしおす)とともにニンニクをついてタイを食べたい、という歌がある。『医心方』には、かっけ、風邪、虫刺されに効く、と書かれている。『源氏物語』の「帚木(ははきぎ)」には、風邪のために薬草(ニンニク)を煎じて飲んだ、とある。

禅宗の山門には「不許葷辛酒肉入山門」とあるが、滋養強壮作用があることから、修行の妨げになるということで、葷食(くんしょく=ネギ、ニラ、ニンニク、ラッキョウ、タマネギ)を禁じた。

また、室町から江戸時代にかけては、獣肉の調理や臭い消しに、すりおろしたニンニクが使用された。江戸から昭和にかけて、へき村では、節分の鬼やらいで、とげのある柊(ヒイラギ)、臭気があるイワシの頭とともに、さらに匂いが強いニンニクを門に挿しかける風習もあった。

また、コレラなどの悪疫の流行時に、児童にニンニク入りのお守りを持たせて、悪疫を防いだ。このほか、ニンニクは、腹痛、下痢、風邪の予防と治療に用いられた。

一の矢神社のニンニクは魔除け

では、一般庶民の間では、どのように扱われていたのであろうか。大正末期から昭和初期の食生活について聞き書き調査をした『日本の食生活全集』を見ると、全国的にニンニクの食用が南日本と北海道・東北地方に偏っているのがわかる。特に沖縄では、漬けものが目立つ。ニンニク玉を泡盛に漬けたり、魚や肉との煮物や炒め煮に用い、臭いを抑えた。

カツオのタタキで有名な高知では、そのまま薬味として食べる以外に、ニンニク玉を葉とともについて、ペースト状にしたものを刺身や、カシの餅などに付けて食べる。南部では肉食の臭い消し、東北ではなめ味噌と、多様な食べ方に圧倒される。

では茨城はどうか。ニンニクが大手を振って日常的に採用されるようになったのは、第2次世界大戦、高度経済成長期以降ではないかと推察している。ですから、一の矢神社のニンニクは、あくまでも魔除(まよ)けです。(筑波学院大学教授)