【コラム・吉田礼子】「茨城県は健康寿命が高い県」ということはあまり知られていないかもしれない。平均寿命は、男性が80.2歳(34位)、女性が86.3歳(47位)だが、健康寿命は、男性が72.5歳(9位)、女性が75.5歳(8位)と上位に。おいしい食材が身近にあって手に入りやすく、気候にも恵まれているからだろうか。

ご存じの方も多いと思うが、今回は「まごわやさしい」という言葉で、健康寿命上位の背景を読み解きたいと思う。

豆、ゴマ、ワカメ、野菜、魚、椎茸、イモ

:豆類。日本人の昔からのタンパク質供給源は、大豆、小豆、黒豆。加工して、味噌や納豆などの発酵食品、高野豆腐、湯葉(ゆば)など。 保存性を高めるために、発酵や乾物にする生活の知恵に脱帽。

:ゴマ。そのほか、クルミ、落花生。リノール酸が含まれる油脂、ミネラル、食物繊維が多い。すりつぶして、ゴマあえ、ゴマ豆腐などに。精進料理にも欠かせない。

:ワカメ。そのほか、ノリ、コンブ。塩蔵、乾燥させたものを戻して味噌汁や煮物でいただく。だし(グルタミン酸)として和食に欠かせない。食物繊維も豊富。

:野菜。緑黄色、淡色野菜など。ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富。生でも煮ても蒸しても、四季折々合った食べ方ができ、体の調子を整える。

:魚類。食べ方は、生、焼く、煮る、蒸す、揚げる…。海に囲まれた日本人には必要不可欠な食材。川や湖でも、川魚、小魚、貝類。乾燥・塩蔵して、だしとしても欠かせない。

:椎茸(しいたけ)などキノコ類。ミネラル、食物繊維が豊富。乾燥して、だしとしても優れもの。

:イモ類。炭水化物だけでなく、食物繊維も多い。忘れないように取り入れたい。まずはご飯(胚芽米、古代米、五穀類を入れ)。

和食は高齢者の食事のようにも見えるが、若い人にとってもどこかホットする食事。冷凍、冷蔵、缶詰め、ビン詰めなど上手に活用を。人は今日食べたものでつくられており、日々の食事を大切に。(料理教室主宰)