【コラム・山口絹記】スマートフォン片手に本屋を徘徊(はいかい)するのは、私のいつもの休日だ。「せどり」をしているわけではない。しばらく立ち読みをして、目的の書籍たちが、紙の書物で購入すべきものか、電子書籍で購入した方がよいものかを検討する。三度の飯より読書が好きとはいえ、自宅の本棚が崩落しては面倒だ(実際この10年で本棚を2度壊している)。電子書籍で済ませられるものは済ませるに越したことはない。

電子書籍といえば、電子書籍が紙の書物を駆逐するか、という議論がされて10年以上が経つ。個人的には紙の書物が駆逐されようと、レイ・ブラッドベリの『華氏451度』のような、読書という行為そのものが禁じられる世界がやってこなければよいと思ってしまう。

度重なるビブリオコースト(書物大虐殺)の後の世に、博物館のショーケースに飾られた、ボルヘスの『砂の本』、ジェイムズ・ジョイスの『ユリシーズ』、寿岳文章の『書物の共和国』を眺めて歩いたその午後に、伊藤計劃の『ハーモニー』のごとく「誰かが孤独になりたいとしたら、死んだメディア(紙の本)に頼るのが一番なの」とうそぶいて、紙のページをめくれるならそれはまだきっと贅沢(ぜいたく)な時間だ。

ここまで書いて、やはり紙の書物は私の身体の一部、延長なのだな、と再確認する。紙の書物の絶滅の話になると、どうも文章が感傷的になってしまう。

電子書籍は紙の書物を滅ぼすか?

さて、「これがあれを滅ぼすだろう」という台詞(せりふ)は、ヴィクトル・ユゴーの『ノートル=ダム・ド・パリ』に出てくるものだ。“これ”は“書物”で、“あれ”は“建物(ノートル=ダム大聖堂)”を示している。もちろんここでの意味は本の重みが大聖堂を崩壊させる、ということではない。

少し説明すると、グーテンベルク革命が石の書物、人の思想・知・記憶の結晶ともいえる教会を滅ぼすだろう、ということだ。もう少しだけ説明すると、グーテンベルク革命というのは、1455年にヨハネス・グーテンベルクによって、活版印刷による本の複数生産が可能になったという、技術革命のことである。

15世紀当時の“書物”と“建築”の関係と、21世紀現在の電子書籍と紙の書物の関係は相関するのだろうか。もし相関があるのならば、書物の普及がある意味において当時の特権に影響を与えたように、電子書籍もまた紙の書物という媒体に影響を与えることもあるだろう。

だがしかし、いくらでも書籍を手の内に召喚できる電子書籍とはいえ、画面をスリスリこすったり、スクロールしているうちは紙の書物は安泰だというのが私の考えだ。そもそも私が読みたい書籍はあまり電子化されていないのだ。まだ絶滅されては困ってしまう。

紙の書物の存亡を憂うよりも、電子媒体で書籍を読むようになって、私たちと書籍の関係はどう変わってゆくかを、しばらく観察するほうが有意義だろう。(言語研究者)