【コラム・相澤冬樹】振り向けば、ひたち野うしく駅近くの阿見町荒川本郷に、一面のそば畑が広がっている。なだらかにうねる丘陵は今、白い花ばなに覆われ、収穫の秋(とき)を待っている。6年前は荒れるに任せる耕作放棄地だったといわれても、にわかには信じられない景観の変わりようだ。

地元の認定農業者、斉藤正義さんのそば畑は合わせて4.2ヘクタールにもなる。水稲とショウガを主力に16ヘクタール規模で営農してきた斉藤さんが、常陸秋そばの栽培に踏み切ったのは2015年のこと。町が茨城大学農学部の協力を取り付け農家に呼び掛けた「美味しいそばプロジェクト」がきっかけだった。

農業従事者の高齢化、後継者不足の進行とともに拡大した同町の耕作放棄地率は、2010年当時31.2%(県平均14.6%)に達していた。この対策から畑作支援に乗り出した町が、そばづくりを推奨した。「常陸秋そばの場合、夏に播種して(稲刈りの終わった)11月には収穫できる。この間比較的手間がかからない」(町農業振興課)作業性に目をつけた。

茨大農学部の小松崎将一教授の指導で、栽培には学生らも参加。たんぱく質含量の多い、食味に優れたそばが育った。ここ2年、開花時期を台風に直撃され、収量ダウンや価格の低迷に見舞われたものの、町内の作付面積は6年目の今年、80ヘクタール超に達した。町の畑地面積のほぼ1割に相当する。15年以前には町内で一切、そばづくりは行われていなかったのだから、その分耕作放棄地の解消や抑制に役立ったといえる

土浦市では新治地区で73ヘクタール(2019年)を作付・販売する市農業公社の契約栽培が大半だから、JA水郷つくばを介してのそばの出荷は阿見そば部会が主力を担うようになった。斉藤さんは昨年、全国そば優良生産表彰と県そば共進会優秀賞をダブル受賞するまでになった。秋に収穫を終えるとムギ栽培に切り替える輪作を行っている。

同町では今後の経営安定には、さらなる品質向上が必要とみて、茨大農学部と共同で実証実験を進めている。「特に土づくりが重要という認識で一致している。事前にヒマワリなどを育て、播種前に土壌にすき込んで緑肥とすることで、たんぱく含量に効果が表れるなどしている」という。

同町産のそばは町内のそば店4店で味わえるほか、土浦市や常総市のそば店でも一部扱っている。詳しくは阿見町農業振興課(電話029-888-1111)まで。