【コラム・川上美智子】「古内(ふるうち)茶の紅茶ができたので1つ持っていってください」と、9月の茨城県議会の折に加藤明良議員から声をかけられました。水戸光圀(みつくに)が愛(め)でた古内の在来種の茶葉100%を原料にした紅茶は、きれいにパッケージされ、高安園の城里和紅茶と名付けられていました。

「昨年、この紅茶を銀座の茨城県アンテナショップ『Ibaraki Sense(イバラキ・センス)』に出品したところ、お客様から台湾の東方美人(オリエンタル・ビューティー)の香りがすると言われたんですよ」と、うれしい報告もありました。

東方美人は知る人ぞ知る最高級の赤烏龍(うーろん)茶です。100グラム〇万円もする高価なお茶で、現在ではなかなか手に入りません。今から25年前にその香りを分析する機会を得、マスカットのような独特の香りが、2,6-dimethyl-3,7-octadiene-2,6-diol(2,6-ジメチル-3,7-オクタジエン-2,6-ジオール)と本物質が脱水したHotrienol(ホトリエノール)の2つの化合物に起因することを突き止めました。

また同時期に、マスカットフレーバーが特徴であると言われるインド・ダージリンのセカンドフラッシュの紅茶試料も手に入り、分析を行うことになりました。この紅茶も、他の紅茶に比較し2化合物の含有比が高いことがわかり、ダージリン紅茶の特有香になっていることを明らかにしました。

そして、赤烏龍茶とダージリン紅茶の共通点を調べているうちに、どちらもウンカ芽(昆虫のウンカの加害を受けた茶芽)を原料にしていることを突き止めました。学会で加害を受けて生成する化合物の発表をしたところ、海外の科学者たちは色めき立ち、最終的に中国の著名な茶の研究者が、2,6-dimethyl-3,7-octadiene-2,6-diolは、加害を受けた茶芽がウンカの天敵の昆虫を呼び寄せるために作り出した化合物であることを明らかにしました。

ウンカの加害を受けた二番茶で

昨年5月、城里町で茶の香気研究の講演を依頼され、茶業者の方々にこのウンカ芽の話をさせていただきました。その折に、紅茶づくりはウンカの加害を受けてからの二番茶を使うとマスカットフレーバーが付与するので、「紅茶づくりは二番茶で」を強調させていただきました。それを忠実に実行して出来上がったのが城里和紅茶だとうかがい、本当にうれしく思いました。

ずっと以前に、静岡の茶業者への講演でも二番茶を使った紅茶製造をお奨めし、和紅茶づくりの火付けとなりましたが、この茨城でお役に立てることは研究者冥利(みょうり)に尽きます。近年、奥久慈や猿島でも和紅茶がつくられるようになりましたが、新参の古内のおいしい和紅茶をぜひお試しください。(茨城キリスト教大学名誉教授)