【ノベル・広田文世】

灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼

我(わが)ひめ歌の限りきかせむ  とて。

新選組のなかで「参謀」というナンバー2の地位をあたえられた伊東甲子太郎は、ひとつの隊内勢力、いわば伊東派を構築していったが、甲子太郎の野望は、そこにとどまるものではなかった。新選組全体を掌中(しょうちゅう)におさめ、尊王攘夷へむけ天下を動かす組織ののっとりをねらっていた。

しかし、もともとが京都守護職松平容保(かたもり)支配下の武闘殺人集団の新選組が、伊東甲子太郎の独断を容認するはずがなかった。とくに、もう一方のナンバー2、武闘派筆頭土方歳三は、ことあるごとに甲子太郎を排斥し、その旨を局長近藤勇へ注進した。

「このままでは新選組は、あやつに牛耳られてしまいます。斬りましょう」

近藤勇は、思案した。土方の憤懣(ふんまん)はもっともだ、さりとて、甲子太郎の組織力と舌鋒(ぜっぽう)は使い方次第だ。近藤は、他人を論破してゆく弁舌への秘かな憧れをいだいている。

そんな折も折、孝明天皇が崩御された。御山陵(ごさんりょう)が東山に築かれた。御陵を守備する兵が必要とされた。

ふってわいたこの役目に、裏で薩摩藩と連絡をとりあっていた伊東甲子太郎がとびついた。朝廷に、衛士の大任を志願した。

慶応三年六月、朝廷より拝命が下される。

伊東甲子太郎は、同志15名とともに新選組を“脱退”し、京都東山高台寺月真院(こうだいじ げっしんいん)へうつった。俗に「高台寺組」とよばれる。御陵衛士隊長伊東甲子太郎の誕生だった。

事実上の新選組脱退

新選組は、武闘殺人集団の性格上、組織維持のため、脱退者に極めて厳格な処分、すなわち、追撃し惨殺をもって対処する方針を堅持してきた。しかし、伊東甲子太郎たち15名にたいしては、当座の表面上、何の咎(とが)めもしなかった。

甲子太郎は、近藤勇に釘をさして去った。

「朝廷より、われらにたいし御陵衛士のご下命がありました。新選組を脱退するものではありません。高台寺で衛士の役目を務めるものです」

「仕方ないでしょう」

江戸深川から同志8人で新選組へ加盟した伊東甲子太郎は、新選組隊内活動で、あらたに賛同をえた者もふくめ、新組織の首領として京で動きだす。朝廷との連絡、薩摩藩との連携など、組織の基盤作りにぬかりはなかった。

しかし、大儀名分はどうあれ、事実上の脱退にちがいはない。土方歳三は、許せなかった。理屈をかざし脱退してゆく者を認めてしまえば、新選組はなりたたない。

さらに、隊内に残った隊士のなかにも「高台寺組」と連絡をとりあっている者の存在が発覚した。土方は、それらの者を、有無をいわせず斬り捨てた。

「伊東という黒幕を斬らねば、第二第三の裏切り者がでる。新選組は内部崩壊する」

土方の強腰に、局長近藤勇がおれる。

「わしにまかせろ。わしが始末をつける。隊内には、極秘だ」(作家)