【ノベル・広田文世】

灯火(ともしび)のもとに夜な夜な来たれ鬼

我(わが)ひめ歌の限りきかせむ  とて。

文政6年(1823)、長崎出島のオランダ商館に、ドイツ人医師シーボルトが入館した。

シーボルトは表向き医官であったが、正体は、日本という国をあらゆる面から総合的に探索する調査官であった。ドイツ国籍では、鎖国政策をとる日本へ上陸できないため、オランダ人と偽り、オランダ政府からの日本国調査要請を胸に秘め長崎出島に入った。

出島のオランダ商館でシーボルトは、まずは医官としての技量の優秀さを長崎在住の日本人医家に誇示した。医家たちはシーボルトの先進医療技術に驚嘆し、シーボルトの行動を積極的に支援するまでになった。

こうして得られた人脈を糧(かて)にシーボルトは、さらに活動の幅を広げ、長崎鳴滝(なるたき)に総合塾「鳴滝塾」を開き、多方面の学者たちと交流していった。

次第にシーボルトは、本来の来日目的の調査探索活動に取り組んでゆく。オランダ商館長の随員として将軍拝謁(はいえつ)の一行に加わり、江戸へ出立する。シーボルトにとって願ってもない好機の到来だった。

シーボルトは江戸で、さまざまな人物と接触する。シーボルトに教えを請う学者たちは、日本という国のあらゆる分野の詳細な情報を、与えられた課題に対する解答として提供し、シーボルトを満足させた。

日本全体の精密地図を入手

シーボルトは何よりも、日本全体の精密な地図を求めていた。蝦夷(えぞ)北方域に踏み込んだ最上徳内(もがみ・とくない)と面会し、さらにその伝で幕府天文方高橋景保(たかはし・かげやす)に接近、クルーゼンシュテルンの『世界周航記』の貸与を条件に伊能忠敬の『大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)』や間宮林蔵のカラフト図の模写を入手する。

人脈交流のなかでシーボルトは、間宮林蔵本人との面談を切望するが、林蔵は危険な毒手(どくしゅ)を鋭敏に嗅ぎとり、シーボルトとの接触を拒絶する。

シーボルトが日本の地図を入手した事実は、予想外の地で発覚する。シーボルトが乗船予定のオランダ帰国船が、長崎港内で台風のため座礁、積荷に、国外持ち出し厳禁の日本地図が発見された。

事態の深刻さに驚愕(きょうがく)した幕府は、地図に関与する人物を洗うが、間宮林蔵は、高橋景保がシーボルトと接触している事実を、勘定奉行村垣淡路守(むらがき・あわじのかみ)へ訴え出る。

高橋は捕らえられ、苛酷な獄中生活ののち、冷たい牢で獄死する。

世間の林蔵へ向ける眼は冷たかった。高橋様を密告した卑怯者として、学者はもとより町人までもが、林蔵を疎んじ接触を避けた。

林蔵は、世間の冷酷な視線に耐えて生きてゆく。筑波山の鬼神の警告はこの辛酸だったのかと、己の手の平の火傷痕(やけどあと)を睨(にら)みながら。(作家)

➡広田文世さんの過去のノベルはこちら