【コラム・奥井登美子】茨城県の誇る童謡詩人野口雨情の詩、

シャボン玉 飛んだ

屋根まで飛んだ

屋根まで飛んで 壊れて消えた

シャボン玉 消えた

飛ばずに消えた

うまれてすぐに

こわれて 消えた

は、雨情が幼い娘を亡くしたときに書いた詩で、そう思うとなにか切ない。

彼の詩は中山晋平の作曲とともに、大正時代、全国の子供たちの心をつかんだ。「コガネムシ」の唄もはやった。

黄金虫は 金持ちだ

金蔵建てた 蔵建てた

子供に水あめなめさせた

ここに出てくる黄金虫(こがねむし)は、現代の虫用語ではゴキブリのことである。

ゴキブリを尊敬しなければならない

私たちの幼いころ、ゴキブリは黄金虫とか油虫と呼んでいた。森にしかいない虫で、森の下草の中にすぐに隠れる。その早いこと早いこと、まるでスポーツ選手のようだ。いつも7~8種類はいたようだが、そのうちクロゴキブリとチャバネゴキブリだけが、「ゴキブリ革命」を興(おこ)して人間の台所に侵入してしまった。

ゴキブリの産業革命である。それが何時(いつ)ごろだったのか。ゴキブリの歴史学者に聞いてみないとわからないが、1950(昭和25)年以後である。戦後のどさくさにまぎれて台所に侵入したゴキブリは、驚異的な発展を遂げて子孫を繁栄させている。

足の速さとともに適応力も天才的だったのである。今でもどんぐり山に行くと、革命に乗り遅れたたくさんの森のゴキブリを見ることができる。家庭に進出した虫の適応力のすごさ。私たちはゴキブリを尊敬しなければならない。(随筆家)

➡奥井登美子さんの過去のコラムはこちら