火曜日, 9月 17, 2024
ホームつくば開拓団が逃げた後の居留地でソ連兵の残飯をあさった【語り継ぐ 戦後79年】5

開拓団が逃げた後の居留地でソ連兵の残飯をあさった【語り継ぐ 戦後79年】5

つくば市 松浦幹司さん

市民講座「楽々大学」を主催するNPO法人スマイル・ステーション代表のつくば市、松浦幹司さん(87)は、旧満州(中国東北部)で生まれ、9歳だった終戦翌年、家族4人で引き揚げてきた。「このような体験はこれからの人たちに二度としてほしくない」と語る。

1937(昭和12)年、旧満州国(中国東北部)の首都、新京(現在は長春)で生まれた。盧溝橋事件が起きた年で、この後、日本軍は上海に攻め込み、翌38年、南京大虐殺といわれる南京事件が起こる。

松浦さんの両親とも山口県出身。新聞記者だった父親が、新聞社が満州に支社をつくるというのをきっかけに家族で満州に渡った。父親は一旗揚げようと、その後新聞社を辞め、満州でさまざまな事業を手掛けた。

40歳を過ぎた父に召集令状

1944年、戦況が悪化し満州国を実質的に統治していた関東軍が戦力を南方に移していたため、後を埋めるのに、40歳を過ぎた父親にも召集令状がきた。出征先はハイラルというソ連国境に近い町。父親は陸軍病院の事務方として勤務した。

松浦さんが小学2年だった1945年7月、父親がいるハイラルで夏休みを過ごそうと、母と1歳の妹と3人で、父のいるハイラルに出掛けた。ハイラルに近いマンチョウリという町が鉄道の終着駅にソ連の赤い列車が入るからと、見に行くのが楽しみだった。

父親が住む軍の官舎で夏休みの2カ月間を過ごすつもりだったから、衣類はカーキ色の半ズボンと上着のシャツ、帽子ぐらい。冬服は持っておらず、荷物もあまりなかった。

ハイラルの日本人学校は夏休みが無かったため、松浦さんはハイラルで小学校に通ったが、教室での勉強はあまりなく、軍隊の練兵場などの草取りに駆り出された。

ソ連が攻めてきた

ソ連が侵攻した8月9日は、午前2時ごろに父親が軍事演習だと言って呼び出され、軍用のトランクを持って出掛けて行った。

明け方、街中の方でドーン、ドーンという爆発音がして黒い煙が上がり始めた。父親は軍事演習だと言って出掛けたので、残された家族で「演習にしては派手だね」と話したのを覚えている。

そのうちラジオで、ソ連が攻めてきたことが分かった。慌てたが、どうしていいか分からない。そのうちに軍から「ハイラルの駅に集まれ。荷物は1人1個」という指示がきて、着の身着のまま駅に向かった。

駅で何時間か待ち、列車が入ってきた。民間人は後回し、軍人とその家族が優先され、母と妹と3人で列車に乗った。軍人も乗り、父親が家族がいる車両に来てしばらく一緒に過ごした。

軍は、ハルピンに向かって南下する途中のコウアンレイ(興安嶺)という山脈に陣を張って防戦するつもりだったので、チチハルで降りた。父親はここで分かれると言い、形見として軍の双眼鏡を渡してくれた。

家族はハルピンまで南下し、列車を下りた。ハルピン駅の近くには西本願寺があって、軍人の家族200~300人が寺の大広間に集められた。

日本が負けた

8月15日は寺で迎えた。大事な放送があるというので皆庭に出て、玉音放送が始まった、何を言っているのが雑音ではっきり聞き取れなかったが、大人たちが泣き出して、ぼそぼそと、日本が負けたというようなことが伝わってきた。小学2年だったので当時、負けたということがどういうことなのか、よく分からなかった。

何日か後、西本願寺はソ連兵の管理下になり、家族を引率してきた日本兵は武装解除となった。あすは日本に帰すという噂はいっぱい立って、皆それを期待していたが、そのような動きにはならなかった。

ある日、汽車に乗れと言われ、これで日本に帰れるのかなと思っていたら、ハルピン郊外の日本人開拓団が住んでいた居留地に移された。ソ連侵攻で開拓団は逃げ、空(から)になった居留地の一つだった。

コーリャンのおにぎりが1日1個

そこで冬を越すことになったが、食料はコーリャンのおにぎりが1人1日1個配られるだけだった。ソ連軍は開拓団の学校に駐屯し、野外で食事をした。食べ物はジャガイモのふかしたものと黒パンなど粗末なものだったが、日本人の子供たちは食事が終わるのを周りで待って、パンくずとか食べ残した残飯をあさった記憶がある。

栄養失調と赤痢、腸チフスなどの疫病で、毎日のように子供や老人が亡くなった。200~300人いた軍人家族の3割は亡くなったと思う。仲間が亡くなると庭に穴を掘って埋め、そのたびに皆で手を合わせた記憶がある。

母親は結婚前、看護師をしていて、多少医療の知識があり、浣腸の道具などを持っていた。赤痢になると命はないとわかっており、当時、便に血が混じったら教えなさいと言われた。血が混じっても、石鹸を溶いた石鹸液を浣腸で入れて、洗い出すしかなかった。

母親は、居留地での苦労がたたったのか、帰国してからひどい喘息を患い、当時の話を聞くことも出来ず52歳で亡くなった。

長春に戻っていい

中国では当時、毛沢東率いる中国共産党軍と蒋介石率いる国民党軍のせめぎ合いがあった。毛沢東の後ろにはソ連、蒋介石の後ろには米国がついていて、どちらも勝ったり負けたりしていた。1945年末か46年始めの冬、居留地をたまたま蒋介石が治めたときだと思う。日本人は長春(満州国崩壊により新京から改称)まで南下していいということになり、ハルピンから貨物車で向かった。長春には自宅があったが、戻ってみると、留守をしている間に中国人に取られて、入ることもできなかった。

終戦後も長春には何十万人という日本人が残っていたので、知り合いの日本人の家に転がり込み、点々とした。日本人が住むマンションは、階段の登り口に柵をつくってソ連兵や中国人が入れないようにしてあった。夜、ソ連兵の悪い連中が襲ってくると、皆で一斗缶を叩いた。ソ連兵が来たぞという合図となり、一斗缶を叩く音が広がって、しばらくするとソ連の憲兵が来て悪い兵隊を追い散らしくれた。

長春では収入が無かったので、転がり込んだマンションの台所でそら豆を揚げて、中国人に売って歩くのが子供の役割だった。揚げた後の油で石鹸をつくってまた中国人に売って歩いた。日本人同士、そういう知恵を出して助け合った。

中国共産党軍と国民党軍の行ったり来たりのやりとりは新京でも何度かあった。ドンパチにはあまりならず、相手の兵力を見て、危ないと思ったら一晩のうちに逃げてしまう。銃声もそんなにせず、ポン、ポン、ポンとした間に入れ替わった。共産党軍が勝った次の日の朝は、新京の目抜き通りのビルに毛沢東とスターリンの大きな写真が貼られ、逆に国民党軍が勝つと、蒋介石と米トルーマン大統領の写真が目抜き通りビルに飾られた。そういう入れ替えが1回か2回あったのを体験した。

父親と再開

長春に着いて2、3カ月後、父親と再会した。父は何人かの負傷兵を連れて面倒を見ながら南下していた。元気な日本兵はソ連軍に連れていかれたが、父は負傷者の面倒を見る部署だったから、シベリア抑留を免れた。長春の施設に負傷兵を収容し、父はそこで役目を終え、日本に帰国するまでの約半年間、一緒に過ごした。

1946年10月、引き揚げが決まり、長春から渤海に面するコロ島(葫芦島)まで、屋根のない無蓋車に乗って向かった。駅に停車するごとに中国人が物取りに来て「持ってるものを出せ」と脅されたが、皆で助け合いながらしのいだ。

コロ島では米軍の輸送船の船底に荷物と一緒に乗った。リバティ号という名前だった。船から九州の山々が見えた時、大人たちがデッキに出て泣いていた光景が目に焼き付いている。

佐世保に着くと、疫病にかかってないかを見るため2週間留め置かれた。どうやって連絡を取ったか分からないが、山口から祖父が迎えに来ていて、父の実家に向かった。

「満州から親子4人、1人も欠けることなく帰ってこられたのは珍しいと思う。どうして全員無事だったのか分からない。たまたまだったと思う」と松浦さん。

今、79年前を振り返って「辺見庸の『1937』という小説があって、日本人はずるずる(戦争に)行ってしまって、今なお、ずるずる生きているのではないかと警告を発している。今、いろんな情勢を考えると、まさしくその現象が起きつつあると思う」と語る。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

「ゴジラ-1.0」で戦跡巡り 霞ケ浦でロケ地ツアー開催

映画「ゴジラ-1.0(マイナスワン)」の主要ロケ地だった美浦村にある旧海軍の鹿島海軍航空隊跡と霞ケ浦を巡るツアー「ゴジラ-1.0霞ケ浦水上大作戦」(県観光物産協会主催)が14日から始まった。国内外の「ゴジラファン」を呼び込みながら、希少な戦争遺跡の継承につなげたいと関係者は言う。 水陸両用バスをラッピング 「入水します!」「オー!」ツアーガイドの呼び掛けに参加者たちが手を挙げて応じると、大型の水陸両用バスが水しぶきを上げて霞ケ浦に突入する−。ツアーでは、霞ケ浦に現れたゴジラを倒すため、ゴジラを太平洋へとおびき寄せるというストーリーに沿って、参加者たちが映画にも登場する戦争遺跡群と、霞ケ浦を水陸両用車に乗り巡っていく。 映画「ゴジラ-1.0」は2023年に公開されると、日本の作品として初めてアカデミー賞で視覚効果賞を受賞した。終戦間際から戦後が舞台の作品で、美浦村の鹿島海軍航空隊跡をはじめ、筑波海軍航空隊記念館(笠間市)、ヒロサワ運動公園本球場前(筑西市)など県内3カ所が主要ロケ地に選ばれた。茨城県は、都内からのアクセスの良さや広い敷地があるなどの理由から、映画やドラマ、CMなど多数の撮影が各地で行われている。県は2002年に「いばらきフィルムコミッション」を設置し、ロケ支援に力を入れ、誘致を進めてきた。 今回のツアーの舞台となる鹿島海軍航空隊跡地は美浦村の霞ケ浦湖畔に位置する。敷地内には、同航空隊の旧本部庁舎やボイラー室、自力発電所など、20施設以上の旧海軍史跡が残されている。同航空隊は1938年に水上機の練習航空隊として発足し、終戦後は東京医科歯科大学霞ケ浦分院の結核療養施設などに使われた。1997年に同院が閉院すると、長らく放置され、「心霊スポット」となるなど荒廃していた。2016年、美浦村が国から払い下げを受けて、一帯の史跡群を「大山湖畔公園」として整備し、一般公開されたのが昨年7月から。今回のツアー企画の共催団体「茨城プロジェクト」(金沢大介代表)が、指定管理者として公園を管理運営している。 「震電」コックピットを体感 ツアーでは、JR土浦駅から「特殊海防艇526号」と名付けられた水陸両用バスで陸路、同航空隊跡地を目指す。交通に不便を抱える美浦村への移動そのものを一つのコンテンツにしたもので、窓のない無骨な車両から霞ケ浦や広い田園風景を望むことができる。 現地に着くと、かつて荷揚港として利用された場所から霞ケ浦に入水し、霞ケ浦を約20分遊覧する。当時の姿を残す軽油庫内では暗闇の屋内に、「ゴジラ-1.0」制作関係者が監修した約6分間のオリジナル映像作品が投影され、映画にも登場する戦闘機「震電」をコックピットで操舵する気分を体感できる。その他、ロケ風景の写真、歴代ゴジラのポスター、実際の撮影に使われた「震電」のコックピット模型が展示されている。 インバウンド集客を期待 主催団体、県観光物産協会の鈴木友子DMO推進課長(53)は「インバウンドの集客を期待している。茨城は映画などロケが盛んで、それ自体が地域資源となっている。世界中で認知される『ゴジラ』をきっかけに、ロケ地と地域を関連づけた企画を通じて、地域の魅力を伝えたい」と話す。 「茨城プロジェクト」の金沢代表(53)は「全国に多数ある戦争遺構には壊されているものも多い。未来に残すためには、まず知ってもらうことが重要。映画をきっかけに、史跡への人の流れができ、人同士が結びつく場所になれば、存在する理由ができる。ここに対して多くの方に関心を持っていただき、考えてもらうきっかけになれば」と話すと、「(鹿島海軍航空隊跡の)軍事目的の使用は終わったが、これからどんな施設になるか、僕らが向き合うべきことだと思っている」と語った。(柴田大輔) ◆「ゴジラ-1.0霞ケ浦水上大作戦」は、12月22日までの土日祝日(一部金曜日)、午前と午後、1日2回実施する。土浦駅発着のバスツアーは、水陸両用バスでの霞ケ浦遊覧と映像による震電搭乗体験に、日本語と英語ガイド、8カ国語のパンフレットにオリジナルレインコートが付いて2万円(税込)。現地集合でのツアーは、水陸両用バスでの霞ケ浦遊覧と映像による震電搭乗体験のみで5000円(税込)。問い合わせは県観光物産協会(電話029-226-3800)へ。

里山の暮らしを学ぶ(3)《デザインを考える》12

【コラム・三橋俊雄】今回は「ブリコラージュ(bricolage)」のお話をします。文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースの著書『野生の思考』に登場する「ありあわせの道具や材料を使い自らの手でモノをつくる」というフランス語で、日本では「器用仕事」「日曜大工」などと訳されています。 コラム11(8月21日掲載)で紹介した桶(おけ)職人のTさんは、まさに「ブリコラージュの名人」でした。彼は、生活に必要な道具をつくるとき、まず、その道具の機能的・形態的・構造的イメージと重ね合わせながら、それに使えそうな材料を身の周りの自然から探します。 そこには、自然物あるいは自然物の一部を、つくりたい道具のイメージと重ね合わせる「見立て」の技を通して、そのモノがもつ形状や構造を最大限に生かし、目的にかなう道具をつくり上げていく「ブリコラージュ」の手法を見ることができます。 上の左の写真は、農具置き場としてTさんが田んぼの脇に建てた納屋の写真です。この納屋の庇(ひさし)を支える方杖(ほうづえ)と呼ばれる部位は、雪の重さで曲がった杉の「根曲がり材」を利用したものです。この方杖からは、自然の造形を生かし構造的にも合理的で美しい、ものづくりの知恵を見ることができます。 右の写真は、農作業用の鎌などを研ぐために用いられる砥石(といし)の台です。後方は現在使われているもので、2本の角材を脚として釘(くぎ)で台座に打ちつけたものです。一方、手前は、Tさんが長らく愛用していた砥石の台です。これは、自然木の三つ股の部分を砥石台のイメージそのままに切り取り、わずかな加工を施しただけのものです。 こうした砥石の台座と脚部を一体としてとらえ、それに見合った自然物を探し利用するものづくりの手法は、ブリコラージュの好例と言えるでしょう。 曲がり具合がちょうどよい そのほかにも、Tさんのお宅には、Y字型の「イツキ」の枝を利用した物掛け棒や、奥さんのHさんが杉の下刈りに行ったときに「カッコガエエナー」と思って切り出してきた太さと曲がり具合がぴったりのご主人愛用の杖(つえ)、筵機(むしろばた)の足に使うため納屋の脇に逆V字型にしばらく立てかけてある太めの二股の原木など、枚挙にいとまがありません。 また、コラム10(7月16日掲載)に登場した「背負子(しょいこ)」の両端の「オヤギ」も、Tさんが「曲がり具合がちょうどよい」と山から切り出してきて保存し、必要なときに利用するブリコラージュの技に違いありません。 ひるがえって現代のものづくりは、自然が創り出してきた造形を無視して、加工の手間やエネルギーを浪費しながら、大量生産型、技術優先型のものづくりに邁進(まいしん)しているように思えます。上述のような、里山の暮らしの中から生み出されてきた「ブリコラージュ・デザイン」は、まさに、人と自然が共生していくための一つの「在り方」といえるのではないでしょうか。(ソーシャルデザイナー)

土浦で初 筑波大芸術系卒業制作展 市民作家減少、新たな萌芽に 

筑波大学芸術系の卒業制作作品のうち、特に優れた作品を展示する「筑波大学アート・コレクション展 TURNING POINT(ターニング・ポイント)」が土浦駅前の同市大和町、アルカス土浦1階市民ギャラリーで開かれ、絵画や造形など卒業生の力作16点が展示されている。同大アート・コレクション展の土浦市での開催は初めて。 決意表明の作品 日本画や彫塑(ちょうそ)、書、版画、総合造形など、14の領域を有する筑波大学ならではの多様なジャンルの作品が展示されている。第11回MOE創作絵本グランプリを受賞した絵本作家、塩満幸香さんの油彩画「Sit down, please.」や、多摩美術大学講師の陳芃宇さんの日本画「The End・Be Start」、宇都宮大学准教授の株田昌彦さんの油彩画「排気4000 Ⅰ,Ⅱ」など横幅2~4.5メートルの大作や、映像作家浅井佑子さんの映像作品「make-up」なども見ることができる。 いずれも同大で「芸術賞」と「茗渓賞」として1999年から2018年までに表彰された受賞作だ。「芸術賞」は1997年度、「茗渓会賞」は2006年度に始まった表彰制度で、これまで120点余りの作品が受賞している。受賞作品は毎年大学が買い上げ、「筑波大学アート・コレクション」として収蔵されている。卒業制作は、芸術を志す若者が、自身の今後の方向性を宣言する決意表明の作品でもある。 土浦市の友人と一緒につくば市から訪れた須藤スミ子さんは「これまでヨーロッパやアメリカなど16カ国の美術館を訪れているが、遜色なく、プロ並みの力作ぞろいで迫力があり、驚いた。若い人たちにがんばってほしい」と話し、展示された工芸作品などに見入っていた。 市民美術展、県内一の歴史 土浦市は、市民公募型の美術展「土浦市美術展覧会」が1947年に始まり、県内一の歴史ある美術展として知られるなど、県南の芸術文化の中心地となってきた。しかし少子高齢化が進む近年は、創作活動をする市民作家が減少しているという。若い感性で創り出された作品に触れることで土浦市の芸術文化振興の新たな萌芽のきっかけにしたいと同市が展示を企画した。 企画した同市文化振興課の若田部哲さんによると、ターニング・ポイントというタイトルには、展示された作品が学生の卒業後の方向性を決め、大きな転機となったという意味と、同展が土浦の芸術文化への意識を変える転換点になればという思いが込められているという。「芸術系を目指す若い人たちにぜひ見に来てほしい。土浦の高校生にも見てもらえたら」と来場を呼び掛ける。(田中めぐみ) ◆会期は10月20日(日)まで。開館時間は午前10時~午後6時。月曜日は休館(祝日を除く)。入場無料。土浦市民ギャラリーは、土浦市大和町1-1、土浦市立図書館1階。問い合わせは電話029-846-2950(同ギャラリー)。

つくば市長における退職金問題の研究《吾妻カガミ》191

【コラム・坂本栄】コラム189(8月19日掲載)で「今度は退職金もらうの? つくば市長」と問うたら、要旨「もらうけど、金額は市民に決めてもらう」との答えが五十嵐市長から返ってきた。その仕組みは記事「ネット投票し市民評価で金額決定へ…」(8月26日掲載)に詳しい。 金額を操作できる仕組み ざっと説明すると、ネット投票(採点)で2期目の仕事振りについて市民に点数を付けてもらい、その平均が100点ならば規定額の2040万円を受け取り、市民の評価が50点ならば1020万円で我慢するというスキームだ。評点ゼロの場合は、受け取りを辞退した1期目の退職金と同じ22円(法律上の最少額)になる。 一見すると、仕事振りと退職金額を連動させるスマートな仕組みになっている。しかし、市民だれもが投票できるわけではなく、採点に参加できるのはマイナンバーカード取得を済ませた15歳以上の市民に限られ、しかも市が用意したスマホ上の参入アプリを使いこなせる人だけが対象になる。 つまり、マイナンバー嫌いとネット弱者は市長採点に参加できないから、この仕組みの公平性には疑問符が付く。市長ファンのマイナンバー好きとネット強者を動員して高い得点を演出することが可能だからだ。もちろん、逆動員をかけて低い平均点に誘導することもできる。 採点者無作為抽出を回避 市民採点を導入するのであれば、無作為に抽出した市民3000人ぐらいから何点付けるか聞き、その平均点を出して決めるべきだろう。新聞やテレビが世論調査に使う方法だ。これであれば、回答者がマイナンバー好きとネット強者に偏らず、いま市長が導入しようとしているスキームよりも公平性を担保できる。 たとえ五十嵐氏が考案した仕組みを使うにしても、市ホームページ(HP)上の市政広報(PR)だけを信じてはいけない。市長は「市長公約事業ロードマップ2020~2024」を採点の参考にしてほしいと言っているが、市政を厳しく監視している本サイトの記事も参考にしてもらいたい。 ハムレット並に悩んだ? コラム189では「(1期目の退職金を辞退したのは)おカネにこだわらない市長像を市民の間に広げたかったようだ。政治の世界ではこの種の受け狙いの政治手法をポピュリズム(大衆迎合主義)と呼ぶ」と、五十嵐氏の振る舞いを批判。「退職金はハードな仕事をこなす市長の報酬の一部だから…、堂々と受け取るべきと考える」と述べた。 市長の後援者からも「受け取るべきだ」と言われていたようで、2期目の退職金は受け取った方がいいか、1期目との整合性を保って2期目も受け取らない方がいいか、五十嵐氏は悩んだようだ。ハムレット並の煩悶(はんもん)の末、「もらうけど、金額は市民に決めてもらう」という仕組みをひねり出した。 退職金辞退=ポピュリズム=批判をかわし、秋の市長選挙に(資金面で?)備えたわけだが、ネット採点という市民受けを狙ったカラクリといえる。まだポピュリズム思考から脱していないようだ。(経済ジャーナリスト) <参考> 最近復刊され「つくば市民の声新聞」第7号も採点の参考になります。発行者の許可をもらいリンクを張りました。青字部をクリックすると読めます。