木曜日, 7月 4, 2024
ホームスポーツ夏に向けチーム状態上向き アストロプラネッツ、福島に勝利

夏に向けチーム状態上向き アストロプラネッツ、福島に勝利

プロ野球独立リーグ・ルートインBCリーグの茨城アストロプラネッツは29日、つくば市流星台のさくら運動公園野球場で福島レッドホープスと対戦、4-1で勝利した。茨城の通算成績は10勝19敗で7チーム中5位。6月はここまで3勝3敗で中止が3試合だった。30日は古河市駒ケ崎のヨシダスタジアムで福島と再戦する。

【ルートインBCリーグ2024公式戦】
茨城アストロプラネッツ-福島レッドホープス
福島 010000000 1
茨城 20010010X 4
(6月29日、さくら運動公園野球場)

茨城は先発の福田拓也が6イニングを好投。2回に単打と二塁打で1点を失い、3回に1四球を与えた以外は、すべて三者凡退で退けた。「真っ直ぐのキレが良く、変化球ではフォークをコーナーに投げ分けられた」と本人の評。ポップ成分が多く伸びがあるストレートが武器で、ボールの下を叩かせて多くの打者をフライアウトに打ち取った。「相手打線は中軸に良い打者を揃えているので、甘い球を投げないことを意識し、腕を振って強い球を投げた」とも話した。

先発し6イニングを2安打1失点、4奪三振で勝利投手となった福田(同)

打線は初回に2点を先制。まず1死一塁から牽制悪送球で走者の北原翔が三塁へ進み、3番の原海聖が左翼線へ二塁打を放ち1点目。「相手投手はカーブにキレがあったが、直球に自信を持っている様子だったのでそれを待ち、高めの球を外野へ運ぶことを意識した。ちょっと詰まったかと思ったが、振り抜いて強いライナーを打つことができた」と原の振り返り。

これで相手投手はリズムを崩したか、3者連続四死球となり押し出しの1点を加えた。

4回には先頭の8番マーティンが四球を選び、9番ジョ・ミンヨンが中越えの二塁打。これを中堅手がファンブルする間にマーティンが本塁へ還り、ジョは三塁へ到達した。「2ストライクまではバントを狙っていたが、最後にストレートが来て良い打球が打てた。自分は打球の飛距離と打球速度が売り。最近はタイミングが合ってきているので、このままあせらずやっていけば、ずっと良い打球が打てると思う」と活躍をもくろむ。

7回裏1死三塁、大友の犠牲フライで1点を追加(同)

7回には代打の眞城敬朋が右翼線へ二塁打、原の内野ゴロで1死三塁となり、4番・大友宗が右翼への犠牲フライで1点を追加した。「打ったのはカーブ。芯に当たらず詰まったが外野まで飛んでくれた」と大友。帝京大学から日本通運を経て今季茨城へ。ホームランは現在8本でリーグ首位へあと1本と迫る。「開幕直後に肉離れで3週間休んだが、徐々に調子を戻してきた。打席で自分のスイングができれば、パワーはあるので飛ばすことができる。引っ張りすぎないようセンターを意識し、右方向へのホームランも増やしていきたい」との考えだ。

リリーフ陣は富樫晃毅、浅野森羅、根岸涼が1イニングずつ務め、根岸にセーブポイントが付いた。「試合間隔が空いて3人とも万全の状態で、危なげなく力を発揮してくれた。いい雰囲気が続いているのでそれを崩さないよう、勝つための投手リレーをした」と巽真吾監督。

8回のマウンドに立ち、3者凡退に抑えた浅野(同)

上向きのチーム状態に加え、開幕前からのトレーニングが実を結び、暑さに強いチームづくりができている。このまま夏バテせずに伸びていけば、7・8月でさらに勝ち星を重ねられると巽監督は見ている。「そのためには若い選手たちの突き上げも必要。長いシーズンに慣れていないと、その日の結果で一喜一憂してしまいがちだが、明日にはまた次のチャンスが来る。試合に出てたくさんバットを振り、時には辛抱して塁に出るのも仕事の一つ。そして甘い球が来たときには1球で仕留めてほしい」と期待をかける。(池田充雄)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

6 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

6 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

青梅の季節《ことばのおはなし》71

【山口絹記】近所のスーパーに青梅が並んでいるのを見て、今年ももうそんな時期かと気が付いた。10年ほど前、もうすぐ産まれてくる娘が大人になったら一緒に飲める梅酒を作ろう、ということで梅酒を作り始めてから、我が家ではなんだかんだと毎年のように青梅を買っている。 当初は梅酒に梅シロップ、梅酢シロップの3種を作っていたのだが、普段からあまりお酒を飲まないために梅酒は余るようになり、砂糖と梅と少量の酢で作る梅シロップは失敗(除菌が不十分なのかカビが生えてしまう)することもあって、まず失敗することもなく、こどもにも人気の梅酢シロップだけ作り続けている。 なんらかの果実を漬ける、という文化は、私の中では母方の祖母から受け継いだものだ。祖母は生前、割と様々なものをお酒に漬けていた人で、梅酒の作り方は祖母に教えてもらった。私の知らないところでもマタタビの実などでお酒を作っていたようで、実家にはいまだに謎の数十年物のお酒と思われる液体が保管されている。 様々な液体が増える? 最初は私と妻だけでゆったり丁寧に作っていた梅酒やシロップも、次の年からは娘が参加して部屋が水浸しになったり、娘が上手に手伝ってくれるようになったと思ったら、今年は下の息子も参加して青梅がそこかしこに転がるようになった。 昔はこだわっていた容器も、スーパーで売っている一番安い赤いフタのやつになり、当初は試行錯誤していたレシピも、ここ数年は必要なものが入っていればいいか、という感じである。やっていることは毎年同じでも、その状況や情景が少しずつ変わっていく。 梅酢シロップを作り終えたあと、娘が氷砂糖の袋に記載されていたレモンシロップのレシピを見て、次はコレを作ってみたいと言った。我が家でもこうして様々な液体が増えていくのかもしれない。(言語研究者)

豊里ゆかりの森に新美術館オープン つくば万博の記憶をつなぐ

つくば市豊里にある自然体験施設「豊里ゆかりの森」に3日、新しく美術館がオープンした。展示棟として活用されていた建物を市が改修し、美術館としてリニューアルオープンさせた。「祈りからの出発」と題された開館記念展には、近代日本画を代表する巨匠の一人、川端龍子が雪化粧の山を描いた「白寿」など33点が並ぶ。開館に先立ち開かれた式典には、旧豊里町で町長を務めた故野堀豊定さんの長男・喜作さんら、同施設の地権者数人を始め、約20人の関係者が集まった。 昨年度、市が美術館に改修した展示棟は、1985年に開催された「つくば科学万博」の際に、万博の第2会場に建てられた市民による展示館「LALA館」を、万博終了後に同施設に移築したものだ。 きっかけとなったのが新型コロナが感染拡大した2020年に、施設内の宿舎「あかまつ」を軽症患者の受け入れ施設としたこと。その後、地域住民から豊里ゆかりの森をより多くの市民が活用できる空間にしたいとの声が寄せられ、23年3月に地権者らが「ゆかりの森地権者有志の会」を結成、市はこれに協力し、展示館の改修に至った。改修費は約1300万円。 式典であいさつに立った野堀喜作さんは、施設設立に尽力した父・豊定さんの思い出を振り返りながら「今日は父の命日。当初『ふれあいの森』としていた名称を『ゆかりの森』としたのには、万博でのカナダとの縁があった」と話した。 カナダと繋がった縁 1985年に発行された雑誌「建築設計資料9」(建築思潮研究所編)によると、豊里ゆかりの森の原型は、地域に広がるアカマツを中心とした平地林を生かすための総合的計画として1984年から85年にかけて進められた。近くの同市東光台にある音楽施設「バッハの森」と共に、隣接する森に宿舎「あかまつ」、町民センター、工芸館などをつくる計画が始まりだった。 計画の中でプロジェクトにカナダ人建築家が参加。85年の科学万博でカナダ館館長を務めることになっていたカナダ人のブロンウィン・ベストさんが、建築家の知人だったことから豊里との縁が繋がり、宿舎「あかまつ」が、万博のために来日したカナダ人スタッフの宿舎として建てられた。カナダとの友好の印として、施設名を、両国を結ぶという意味の「結(ゆ)」カナダの「か」、豊里の里をとって「り」をあわせて、「ゆかり」としたという。 式典であいさつに立った五十嵐立青市長は「いよいよのオープン。最初の企画『祈りからの出発』は、能登地震、新型コロナ感染症を踏まえた、出発の企画。ここから新たに、よりよい一歩を踏み出そうという気持ちがこもっている。ここがつくばのアート、文化の拠点にしていきたい」と思いを語った。今後はつくばにまつわる作品を中心に、さまざまな企画展を開いていく予定。 開館記念展は、地権者有志の会の協力による全3回の開催を予定している。第1回の「祈りからの出発」が23日(火)まで、開館時間は午前9時から午後4時まで。以降、第2弾を今年11月、第3弾を来年3月に予定している。 27日(土)から8月11日(日)は、筑波大学をはじめ、東京芸大、多摩美大、武蔵野美大の35歳以下の在学生、卒業生を対象とした「絵画の筑波賞展2024」を開催する。開館時間は午前10時から午後5時、最終日は午後3時まで。(柴田大輔) ◆いずれも入場無料、月曜休館。問い合わせは029-847-5061(豊里ゆかりの森)へ。

個性あふれる99点 武蔵美校友会茨城支部展 つくば美術館

武蔵野美術大学(東京都小平市)を卒業した県在住者及び出身者で構成する同大校友会第21回茨城支部展が2日から7日まで、つくば市吾妻、県つくば美術館で開かれ、会員が制作した油彩、日本画、水彩、工芸など99点の個性あふれる作品が展示されている。 支部展は毎年開催されている。同大の県在住者及び出身者は約1000人が該当し、そのうち約30人が同支部会員となっている。通信教育課程の卒業生が多いのも特徴で会員の3分の1を占める。 同大を卒業後、県南の小中学校で美術担当教諭を長く務め、つくばみらい市立伊奈東中学校校長を最後に退職した沼尻正芳さんは、油絵「間宮林蔵の肖像」を出展した。「地域出身の偉人ということで描いた。林蔵の写真は残されているが、自分の想像で描いた。宗谷岬から樺太に渡る前の立ち姿を描いている」と説明した。 NEWSつくばコラムニストでもある川浪せつ子さんは、「水と」「おいしい時間」「ふわり」などの水彩画を出展。「母が亡くなった年齢を超えてからは好きなことをやろうという思いがあり、自分の描きたいものばかりを描いている。今回は小さな作品をたくさん展示した」と述べる。 中村のりこさんの「那珂湊張り子」は2022年度いばらきデザインコレクションに選ばれた作品だ。江戸時代からの地域伝統工芸を守り、現代のニーズに合わせて、手のりサイズに小型化した。県産品の西ノ内和紙や、古来の顔料、膠(にかわ)など質の高い材料を吟味することで伝統工芸品の価値を高め、地域のイメージアップになっているという。 支部長の冨澤和男さん(67)は「産業技術総合研究所に勤めている時に美術の基礎を学ぶために通信で大学に入った。当時は忙しかったので作品を仕上げるのに時間がかかった。植物などの自然物を描く時は観察から始め、下絵、デッサンなどにも時間がかかり、根気のいる作業だ」と、自作「白日の薔薇」を参考に説明してくれた。 冨澤さんはさらに「開催期間は梅雨時期なので足元に気をつけてきてほしい。たくさんの人に見てもらえばうれしい」と述べた。(榎田智司) 左は中村雄二さん作「生けるものたち‘23ミクストメディア」、右は野本恵美子さんの「噴火の知らせ」 ◆武蔵野美術大学校友会第21回茨城支部展は2日(火)~ 7日(日)、つくば市吾妻2-8、県つくば美術館で開催。開館時間は午前9時30分~午後5時、最終日は午後3時まで。入場無料。▽6日(土)午後1時~2時と2時30分~3時30分の2回、「お絵描きワークショップ~直径58mmの円に絵を描いて缶バッジを作ろう!」が開かれる。定員は各回10人、小学生以下は保護者同伴。参加費500円、1人3個まで作成できる。申し込みは090-2669-9206(坂本さん)へ。

世界は悲しみに満ちているか?《続・気軽にSOS》151

【コラム・浅井和幸】この世界は理不尽なことばかり起こると感じている人は多いでしょう。理不尽とは首尾一貫していないということ。ですが、道理にかなってないとまで考えて使うことは少なく、普段は自分や自分が好きな人にとって嫌なことが起こるという意味で使うことが多いでしょう。 私は物思いにふけり、生活にあまり役に立たないような些細(ささい)なことを考える習慣があるのですが、最近考えた課題があります。それは「どうして視野が狭いと、考えや話し言葉の主語が大きくなるのか」。 Aさんは言いました。この世界は悲しみに満ちていると。世界は悲しみしかないということを真剣に伝えてきます。あるとき、Aさんは言います。この世は素晴らしい喜びに包まれていると。 「悲しみに満ちている世界」と「喜びに包まれている世界」の時間的な間隔は数カ月のときもあれば、数時間のときもあります。「悲しみ…」と「喜び…」の間で世界の常識や状態が大きく変わったとは思えません。 変わったのは、Aさんの周りのちょっとした出来事です(Aさんにとっては些細なことではなく大問題なわけですが)。恋人に振られた、仕事で成功して上司にほめられた、大切にしていたものが壊れた、大好きなライブに行ったなど。 人はそれぞれの世界観を持ちます。この世界と感覚器官(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)でつながり、感じて、思考して、世界とはこういうものだと決定しています。 自分の決定した世界が、自分のフィルターを通した世界であって、決して全てではないのだと、ほとんどの人は知っています。自分が感じて考えている世界<本当の世界ですが、余裕がないときは、自分が感じて考えている世界は、それが全てだと考えてしまいやすいのです。自分が感じて考えている世界=本当の世界と。 深呼吸をしてもう一度考える 余裕がないときというのは、不安にあおられ、緊急に決断しなければいけないという状況に陥っていると、私たちの頭は考えている状況です。ですが、主語が大きくなってしまう人、自分にとって大きな危険が迫っているのかどうか、深呼吸をしてもう一度考える癖を付けてみるとよいと思います。 批判は相手をあまり知らないときにしやすく、批判をすることでトラブルに巻き込まれるものです(SNSですぐにケンカをしてしまう人など)。最近起こった2~3回ぐらいの出来事でそれが全てだと信じてしまう人(最近は若者の凶悪犯罪が増えたなどと決めつけがちな人)。 自分のこれらの言動に気づけると、より事実に即した思考と行動に結びつきやすくなります。「この人は全てを変えることができる人だからみんなで応援しましょう」は、視野が狭い人のセリフ、もしくは聞き手の視野を狭くして誘導している言葉かもしれません。信じる者は救われるという言葉がありますが、過信をして運に任せてしまわず、自分で決断をしていくことをお勧めします。(精神保健福祉士)