8/26楽楽大学 講演会「発達障害とは何か」

    0
    日時:
    2023年8月26日 @ 1:30 PM – 4:00 PM
    2023-08-26T13:30:00+09:00
    2023-08-26T16:00:00+09:00
    場所:
    つくば市並木交流センター
    日本、〒305-0044 茨城県つくば市並木4丁目2−1 並木交流センター
    参加費:
    200円(資料代)
    お問い合わせ:
    NPO法人スマイル・ステーション
    080-6562-1800(松浦さん)

    楽楽大学 第65回講演会

    「発達障害」とは何かー「学校がつくる発達障害児」という視点から

    立教大学名誉教授の北澤毅氏が講演する。

    「発達障害の子どもが増えている」と言われていますが、本当でしょうか。確かに、文部科学省の各種統計データを見ると増加していますが、ここで問題にしたいのは、「統計上の増加」=「発達障害児の増加」という等式が成り立つのかということです。そこでまずは、文部科学省の最新調査結果を再分析することで「統計上の増加」の意味するところを明らかにしたいと思います。それを受けて、「発達障害」や「発達障害児」という概念の捉え直しを試み、「学校がつくる発達障害児」、より一般化して言えば、「制度が発達障害をつくり出す」という命題の意義を述べたいと思います。そして最後に、そのように考えることで可能となる、教育実践レベルと教育制度レベルでの「発達障害」問題への対応策を、具体的な試みを紹介しつつ考えてみたいと思います。

    北澤氏は、1953年 茨城県つくば市(旧豊里町)生まれ。茨城県立土浦第一高等学校卒業。東京大学教育学部学校教育学科卒業。筑波大学大学院博士課程終了。日本女子体育短期大学専任講師、立教大学文学部教授を経て、2019年4月から立教大学名誉教授。専門は、教育社会学、逸脱行動論。主な著書:『少年犯罪の社会的構築』東洋館出版社、『文化としての涙』勁草書房、『いじめ自殺の社会学』世界思想社、『教師のメソドロジー』北樹出版、『囚われのいじめ問題』岩波書店など。現在、「発達障害」をテーマとした編著(北澤毅・鶴田真紀編、青弓社)刊行に取り組んでいる。

    定員80人。事前予約必要。

    コメントをメールに通知
    次のコメントを通知:
    guest
    最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
    今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

    NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

    0 Comments
    フィードバック
    すべてのコメントを見る