金曜日, 5月 23, 2025
ホームつくば災害弱者となって気付いたこと【防災介助士ってどんな仕事?】下

災害弱者となって気付いたこと【防災介助士ってどんな仕事?】下

つくば市在住の防災介助士、金栗聡さんのホームページ「やさしい防災」の冒頭でつづられていることだが、金栗さんは脊髄に障がいのある車椅子生活者の一人だ。地質調査の仕事をしていた金栗さんは勤務中の事故で重傷を負い、日常が一変した。

「2014年にけがをしまして、下半身の自由がなくなりました。そのような自分に何が出来るだろうかと考え、もともと持っている地質学の知識と、防災を結び付けることを思い付いたのです」

それは過去の地震記録や地域の地下に存在する、あるいは存在するかもしれない活断層の情報といった、防災上の必須項目だ。地震に限らず気象災害として生じる河川氾濫なども、地形や地質から読み解くことが出来る。

ただ、金栗さんの場合、災害時の対応を前提としながらも、むしろそのような知識を学びながら、家庭内に閉じこもらずレクリエーションや観光の機会を作ってほしいと、災害弱者とその介助・介護の人々にメッセージを発信している。

防災を楽しく身近に知ってもらうために

「インターネットを調べると、筑波山登山でケーブルカーに乗られた車椅子の人のブログを見つけました。おそらく介助の人々は大変な苦労をされたと思います。でも車椅子でも山に登れたという実感は、とても楽しい記憶になったはずです。それならば、事前に、どこまでなら行ける、どういった現地状況か、何を備えておけばいいかを、情報として提供できるだろうと考えました」

筑波山。筑波山地域ジオパークへ災害弱者をいざなうことが目標の一つ

森の里に住む金栗さんは、公共交通機関を使って筑波山に何度も赴き、乗り継ぎの経路上にどんな斜面や道筋があるかを調べている。市内の公共空間も併せて、雨天でなければ毎日のように出かけていくという。つくば市の生涯教育指導者(社会・自然・科学)にも登録され、生涯学習推進課を介して依頼があれば、指導講座を開催する。

「健常者でない以上、行けるところの限界はあります。それでも行ける範囲を示すことが出来れば、行ってみようかというポジティブな気持ちにもつながるのではないか」

筑波山地域のジオスポットを紹介

金栗さんは障がい者や高齢者の暮らしにも楽しみや潤いがあるべきと考え、あえて筑波山登山という目標へと誘導する。

「筑波山には『筑波山地域ジオパーク』という自然科学の学びの場がジオスポットとして存在します。時にはそれらの場所から土砂災害などのメカニズムを知ることもできます。そこへ積極的に遊びや観光で出かけていただきたい。そのためには安全か危険かの認識に、健常者とは異なる視点も必要です。これは私個人の活動ですが、『防災』というと取っつきにくいイメージもありますから、防災の視点も持ちながら、筑波の地質や自然に接していただくきっかけを情報提供したいのです」

金栗さんのにこやかな表情を見ると、孤軍奮闘という言葉は似つかわしくないと感じるが、他の防災介助士との連携や交流があるかをうかがうと、金栗さん自身も「特に横のつながりはありません」と苦笑する。現在のコミュニティは障がい者団体「つくば自立生活センターほにゃら」(つくば市天久保)や有志で活動する「筑波山地域ジオパークユニバーサルデザイン検討会(仮称)」への協力にとどまる。

防災を身近に楽しく伝えたいと唱える金栗さん

「防災介助士は国家資格ではありませんが、いつかやってくる災害への対応や、進行する高齢社会という情勢下で、これから横のつながりも大事になるでしょう。この資格を有することでの、地域社会とのかかわりも重要さが増していくと思います」

金栗さんの活動は、災害に対する「備え」だ。備えることはまさしく防災であり、備え方次第で災害弱者の生活に新しい気概を生み出すことが期待される。(鴨志田隆之)

◆「やさしい防災」のホームページはこちら

終わり

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

つくバスが横断中の歩行者と接触 男性が軽傷

21日午後9時ごろ、つくば市筑穂、西大通りの信号機のある交差点で、男性が横断歩道を歩いて渡っていたところ、左折してきた同市のコミュニティバス「つくバス」と接触し、男性は右膝に軽傷を負った。 市総合交通政策課によると、つくバスは研究学園駅発とよさと病院行きの吉沼シャトル下り20便で、つくバスが交差点を左折した際、横断歩道を歩いていた歩行者に気付かず接触してしまったという。男性は市内の病院に救急搬送されたが入院などはしていない。 事故時、つくバスには乗客4人が乗車していた。乗客やバスの運転士にけがはなかった。乗客4人はそれぞれ、つくバスを運行する関東鉄道が手配したタクシーや家族の送迎、徒歩で帰宅などした。 つくバスは、同市が関東鉄道に運行を委託している。五十嵐立青市長は「相手の方にけがを負わせてしまったことに深くお詫びします。バスの乗客の方にもご迷惑をお掛けしました。再びこのような事故を起こさぬよう、関東鉄道に対し安全運行の徹底と再発防止を強く要請しました」とするコメントを発表した。

工事作業車が給水管を破損 隣接施設の風呂利用を一時停止 つくば市

八幡川河川改修工事でまた事故 つくば市北条、八幡(はちまん)川の川岸で21日正午ごろ、市内の工事業者が、市発注の河川改修工事を実施していたところ、作業車両が現場付近に埋設されていた水道の給水管を誤って破損させ、漏水が発生する事故があった。給水管は利用休止中だったが、隣接する市の市民研修センター内浴室の水道から濁った水が出て、同センターは風呂の利用を一時停止した。 市道路整備課によると、重機を搬送するトラックが、地面と同じ高さに埋まっていた水道の取水栓を誤って踏み、給水管を破損させた。給水管は4~5年前から使用されていなかった。現場では直ちに破損箇所を修理したが、破損した給水管が本管とつながっていたため、隣接の市民研修センターの浴室の水道から、さびの混じった濁った水が出て、同センターは同日正午から浴室の利用を一時中止した。 濁った水は3~4分で出なくなり元に戻ったことから、同センターは濁水が出なくなったことを確認の上、同日午後1時45分、風呂の利用を再開した。この事故で、正午から午後1時45分までの間に同センターを訪れた利用者7人のうち4人は浴室を利用できなかった。3人は再開を待って利用した。 一方、同センター近隣には民家が2軒あることから、市は民家の水道に濁水が混入してないか調査を実施、濁水が無かったことを確認した。破損した給水管は翌22日午前中に改めて復旧工事を行った。 同課によると、地面に水道の取水栓があることを工事受注業者は把握していたが、重機を搬送する作業車はリース会社のトラックだったことから、運転手が取水栓があることを把握していたかどうかは不明という。 再発防止策として市は、現場内の埋設物について再度確認を行い、必要に応じて防護措置をとらせるなど、工事現場内の安全管理を徹底するとしている。 八幡川の河川改修工事現場では4月7日にも、同じ受注業者が工事中、土の中に埋まっていた霞ケ浦用水の農業用パイプラインの接続部分がはずれ、パイプラインの水が流出して、土手の斜面の一部が崩落する事故があったばかり(4月9日付)。

「選択的夫婦別姓の実現を」当事者ら、つくば駅前でプラカード掲げる

「選択的夫婦別姓の実現を」「望まない改姓ゼロに」―つくば駅前で21日夕方、横断幕やプラカードなどを掲げて立つ10人の姿があった。自分の名前で生きることに悩み、事実婚や旧姓使用をする当事者らだ。 つくば市や牛久市などに住む20代から60代の研究者や会社員らで、誰もが息苦しさを感じず自分らしく生きられるジェンダー平等社会を目指して活動する「一般社団法人あすには」(東京都新宿区、井田奈穂代表)のメンバー。つくば駅前での行動は5月7日に続いて2回目となる。 今国会で選択的夫婦別姓の実現が期待された中、4月23日から毎週水曜日、国会前でプラカードなどを掲げてきた。地元でも行動しようと、県内に住むメンバー同士が声を掛け合い、つくば駅前で行動を起こした。19日になって国会情勢が変わり今国会での結論は先送りとなりそうだが、諦めず行動を続ける。 第3次訴訟の原告 そのうちの一人、宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究者の新田久美さん(59)=仮名=は、選択的夫婦別姓の実現を求めて東京地裁に提訴している第3次訴訟の原告だ。別姓導入の機運が高まっていた約30年前、夫と事実婚をした。しかし社会の壁に突き当り計5回、書類上の結婚と離婚を5回繰り返してきた。大手電機メーカーに勤めていたころ、事実婚では社宅に入ることができなかったため結婚届を出し、その後、自身のパスポートの名前を同一にするため離婚届を出した。子供が生まれると、戸籍上、子供が非嫡出子となったことを知った夫の母親から泣かれ、再び結婚届を出した。その後事実婚に戻したが、マイホームを購入しようとして事実婚ではペアローンが組めず、結婚届を出した。現在は事実婚だ。 仕事柄、海外出張が多い。セキュリティレベルが高いNASA(米航空宇宙局)などの施設に入る際はパスポートの提示を求められ、研究者として使用している名前とパスポートの名前が異なると入ることができない。これまで60件くらいの特許を取得しているが結婚時と事実婚時の二つの名前で登録され、同一人物のものだと分からない。 選択的夫婦別姓を認めない民法や戸籍法の規定は、婚姻の自由を保障する憲法24条に違反するなどとして2024年に起こした第3次訴訟は、「あすには」の井田代表から声が掛かり、夫婦で原告になった。 待って30年 「あすには」は、2018年に始まった選択的夫婦別姓・全国陳情アクションが前身で、これまで地方議会で意見書採択を求める請願活動をしたり、国会議員に陳情活動などをしてきた。県内では2019年のつくば市議会をスタートに取手、牛久、龍ケ崎、鹿嶋市議会などで請願が採択され、地方議会から国に選択的夫婦別姓導入を求める意見書が出されてきた。 茨城での活動を引っ張ってきたのは牛久市の団体職員、小泉祐里さん(56)だ。21日は事実婚の夫と共につくば駅前で横断幕やプラカードを掲げた。 小泉さんは選択的夫婦別姓導入の機運が高まっていた31年前、「すぐに導入されるはずだから結婚届を出すのを少し待とう」と1994年、夫と事実婚をした。しかし待っても待っても変わることはなかった。「待っているだけではなく、何かしなくてはいけない」と全国陳情アクションに加わり、県内の市町村議会や県議会に働き掛けたり、県出身の国会議員に陳情活動などをしてきた。 今国会での情勢の変化に対して小泉さんは「私たちは今国会での導入を諦めてない。会期末まで頑張りたい」と話し「万が一、今国会で先送りされたとしても、市町村議会や国会議員への働き掛けを続けていきたい」と話す。(鈴木宏子)

2つのユニバーサルデザイン《デザインを考える》20

【コラム・三橋俊雄】ユニバーサルデザインとは、年齢や性別、障がいの有無などに関わらず、できるだけ多くの人が利用しやすいように道具や環境をデザインすることですが、一方で、障がい者の多様な声に耳を傾け、彼らの個別ニーズに対応したデザインを行うことも必要です。今回は、京都で出会った「歩くことができないKさん」と「手首が回らないAさん」のためのデザインについてご紹介します。 Kさんのための「空飛ぶ座布団」 Kさんは脳性麻痺で、四肢のうち自由に動かせるのは左手のみ。バーセルインデックス(食事、移乗、トイレ動作、入浴、歩行など10項目の日常生活動作の能力を点数化する評価方法)では40点以下という、生活の大部分が要介護の状態で、毎日朝晩と隔日の昼間にヘルパーのサービスを受けています。屋外での移動は電動車椅子ですが、その車椅子に乗るまでの準備工程も、ほとんどをヘルパーに頼らなければなりません。また、室内での姿勢は「アヒル座り(内股座り)」しかできません。 このようなKさんに対し、自力で室内の移動ができるための福祉用具デザインを試みました。彼の移動能力を調べると、乗り移ることができる高さは19センチ、降りる時に11センチを超えると怖い、乗った時の姿勢のズレを防止する凸部が必要、乗り降りのためのブレーキが必要など、試作モデルでの使用実験を繰り返し、写真(上)のような「空飛ぶ座布団」のデザインになりました。 Kさんからは「おかげで、ヘルパーなしでも1人で乗り降りができ、うろうろすることができるようになった」とのことで、Kさんの望みをひとつ叶(かな)えられたと思いました。 Aさんのための食事補助具 脳性麻痺のAさんは、車イスで移動したり、杖を用いれば歩行も可能な学生でしたが、左手は筋肉が硬直し、手首が外側を向いたまま、手のひらを返すことができませんでした。 そのAさんの「両手を使ってみそ汁を飲みたい」という要望に応えるため、左手でお椀(わん)を口に運ぶことができる食事補助具のデザインに挑戦しました。 上肢の可動状態を把握し、左掌が下向きのままミソ汁椀を口に運ぶことができるモデルを、①お椀の持ち上げやすさ、②お椀の口元への近づけやすさ、③握りやすさ、④お椀を置いたときの安定性、⑤総合的な使いやすさなどの視点から検討し、写真(下)の補助具にたどり着きました。 健常者にとっては使いやすくても、障がい者にとっては使えなかったり、使いにくかったりする道具や環境がたくさんあります。障がい者のためのデザインがもっと増えてこそ、真のユニバーサルデザインの社会が実現するのではないでしょうか。(ソーシャルデザイナー)