水曜日, 1月 22, 2025
ホームコラム「まつりつくば」が変わるとき? 《映画探偵団》57

「まつりつくば」が変わるとき? 《映画探偵団》57

【コラム・冠木新市】今年の「まつりつくば」は、規模を縮小してTX研究学園駅前で開催することに決まったが、市民の間には微妙な感情が漂っている。「なぜ、つくばセンター地区で縮小してやらないのか」と不満気な人々。「今回だけは新型コロナがあるから仕方ないか」と認める人々。「もう2度と中心市街地には戻らないよ」と達観する人々。

さらに、そうした感情を察しつつ発言を控える人々。そのため、モヤッとした空気に包まれ、まつりを迎えるムードにはまだ今ひとつの状況だ。研究学園駅の方はどうなのだろうか? 「CO-EN」会場の件で「つくばまちなかデザイン」の人と話をしていたら、研究学園駅に行ってしまうのを非常に残念がり、「ウラ『まつりつくば』をやろうかと考えている」と本音を語ってくれた。

「まつりつくば」は、新住民と旧住民との交流の場として、1981年に有志によって企画されたという説がある。その後つくば市が誕生し、行政主体で運営がなされ、年々拡大してきた。私も30年前から参加しているが、大きく変化したのは、土浦学園線を通行止めにし、青森のねぶたがパレ一ドに出てきた1998年あたりではないか。

「なんでつくばに『ねぶた』なんだ!?」との陰口は耳にしたが、それはそれで多くの市民は楽しんでいた。2000年に、中央図書館~エキスポセンターの通りで始まった、ア一トタウン大道芸も若者たちを引き付け、拡大に貢献した。

私の一番の楽しみは、2日目の夜、ステージで繰り広げられる地元歌手・北条きよ美、川神あい、三ツ木清隆のショ一である。センター広場に周辺の人たちが集まり、応援合戦が繰り広げられる。ペンライトやキラキラしたグッズが配られ、応援を頼まれる。10数年前、面白さに気づきロック好きの探偵団員を誘ったら、ハマってしまい、最後まで見ていた。

歌手たちの地元愛あふれる語りも、好感がもてる。つまり「世界のつくばで村まつり亅の趣なのだ。やはりこのステージはセンター広場の窪(くぼ)んだ空間がよく似合う。

高倉健主演の『八甲田山』

映画俳優の高倉健は2度大きな変化を遂げた。1度目は『網走番外地』(1965)でやくざを演じ一躍人気者になったときだ。それまでは会社員役などが多かった。その後、年間10数本も出演し、任侠(にんきょう)映画ブ一厶を牽引した。2度目は、任侠映画から足を洗い大作『八甲田山』(1977)で聡明な軍人役を演じたときだ。

その後は、出演作品を年1~2本ぐらいに厳選し、国民的スターへと成長し、2013年に文化勲章を受けた。

『八甲田山』の終盤近く、雪中行軍を続ける徳島大尉(高倉健)が暴風雪に襲われ、一歩も進めなくなったとき、少年の頃を回想する3分あまりのシーンがある。花畑での追いかけっこ、川での水遊び、夏の夜祭り、母との墓参り、畑仕事の手伝い…。何気ない日常がきらめいて映り、この普通の生活が幸せなんだなと感じさせてくれる瞬間だった。

まつりは子どもたちの思い出となるものだ。新型コロナで2年間「まつりつくば」が中止となり、その間移住してきた家族はとても期待していたのに違いない。

10年前、「まつりつくば亅の責任者の1人に、企画にも市民を参加させたらどうかと提案したら、「そろそろそういう時期かな」と話していた。行政主導の「まつりつくば」の企画に、シン・新住民を含め、市民参加の仕組みをつくる時期が来ているのではなかろうか。サイコドン ハ トコヤンサノ。(脚本家)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

10 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

10 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

世界初、安定駆動に成功 産総研発明の「湿度変動電池」

産業技術総合研究所(産総研)の発明した「湿度変動電池」が、電子回路を安定して駆動できるまでの出力向上に成功した。人間拡張研究センターの駒崎友亮主任研究員が22日、同つくば中央事業所に新型電池を組み込んだワイヤレスセンサーを持ち込んでお披露目した。 湿度変動電池は昼夜の湿度変化を利用して発電を行う。濃度を変えた2種の塩化リチウム水溶液を膜で仕切ると、空気に接した開放側と底部の密閉側に電極ができる。開放側からの水蒸気の発散・吸収により湿度が変化することで、水溶液間に濃度差が生じ電力を生み出す原理による。 太陽光発電のような大出力は得られないが、暗所でも使用でき電池交換の手間もかからない。このため、道路下部工の暗がりに監視装置を設置してインフラモニタリングを行うなどの際、発電素子に使えそうと有望視された。産総研が2021年に発明し、開発に取り組んできた。 研究チームが今回開発した電池は、一辺が35ミリの正方形で厚さ5ミリ、重量5グラムの軽量サイズ。水溶液を仕切る部材にセラミック固体電解質膜を使ったのが大きな改良点だ。 ポリマー系陽イオン交換膜を使った従来型の電池は発電出力が小さく、電子回路を動かすまでに至らなかった。膜を通し水が移動し自己放電が起こってしまうため、濃度差が減少し電圧が低下してしまった。 新たに目を付けたセラミック固体電解質膜は、EV車への搭載競争が起こっている全固体電池に用いられる注目の先端材料。水を透過せず自己放電もないとみられた。 実験では、4時間ごとに湿度30%と90%を繰り返す環境下で、膜面積1平方センチ当たり436マイクロワットの最大出力が得られた。従来型の68倍に相当する値だ。コストの問題があるが、これで実用化に展望が開けた。 新開発の湿度変動電池を屋外に設置して発電出力を計測すると、昼夜の温度差を利用して3カ月以上継続して発電し、最大出力は348マイクロワット、平均出力は17.5マイクロワットだった。この平均出力は、省電力なセンサーや無線通信モジュールを間欠的に駆動させることが可能な値だった。 研究チームは湿度変動電池を電源とするワイヤレスセンサーも開発した。これを屋外に設置しデータを取得すると、2.5ボルトから2.8ボルトに到達したバッテリー電圧は4カ月以上、安定して動作した。世界で初めての駆動の成功例という。 しかし、インフラモニタリングなどへの社会実装を考えると「劣化が起こり数カ月しか持たないようでは実用化にはまだまだ。5年、10年交換なしで使えるよう耐久性向上の研究が必要になる」と駒崎主任研究員。電解質膜については、全固体電池の普及次第で大きなコストダウンが期待できるということだ。(相澤冬樹)

コタツ生活《短いおはなし》35

【ノベル・伊東葎花】 朝、いつものようにタカシ君を迎えに行った。 「タカシ君、学校行こう」 家の中から声がした。 「ごめん、ユウ君。コタツから出られないんだ」 「えっ、何言ってるの? 早くおいでよ」 タカシ君のお母さんが出てきて言った。 「ごめんね、ユウ君。コタツがタカシを放してくれないのよ。今日はお休みさせるから、ユウ君ひとりで行ってね」 ??? コタツがタカシ君を放さないってどういうこと?寒くてコタツから出られないだけだろう。 学校が終わってから、ぼくはまたタカシ君の家に行った。 「タカシ君、プリント持ってきたよ」 「ユウ君、玄関開いてるから入って」 「じゃあ、おじゃましま~す」 上がって部屋に行くと、タカシ君はコタツに寝そべってマンガを読んでいた。 「なんだ。やっぱりさぼりじゃないか」 「違うよ。コタツがぼくを放さないんだ。コタツ布団をめくってごらん」 言われた通りめくってみると、コタツの足がタカシ君の足に絡まっている。 「ねっ、コタツから出られない理由がわかったでしょ」 「大変じゃないか。トイレとかどうするの?」 「それがさ、平気なんだよね。ぼくの身体がコタツの一部になったみたいでさ、感覚がないんだ。ほら、コタツはトイレ行かないだろう」 「つらくないの?」 「ぜんぜん。だってこうしてマンガは読めるし、ご飯も食べられるよ。それに何よりあったかいからね」 ぼくは、プリントを置いて帰った。タカシ君は、コタツの中で手を振った。 翌日もタカシ君は学校を休んだ。学校帰りにタカシ君の家に行くと、タカシ君のお母さんが一緒にコタツに入っていた。寝そべってみかんを食べている。 「もしかして、おばさんも?」 「そうなのよ。うっかりコタツで寝ちゃったら、もう出られなくなっちゃったの」「ごはんとか、どうするんですか」 「デリバリーがあるから大丈夫。スマホがあれば何でも買えるわ。あら、注文したピザが来たみたい。ユウ君、悪いけど受け取ってくれる。そうだ。お父さんに電話して、明日のパンを買ってきてもらいましょ」 コタツの一部になっても、お腹は空くんだな~と思いながら、玄関でピザを受け取った。 家に帰って、ママに尋ねた。 「ねえママ、うちにはコタツはないの?」 「ないわよ。コタツは人間を堕落させるからね。コタツから出られなくなったら困るでしょ。私はこの温風ヒーターがあれば充分よ。ほら、温かいわよ」 ママが温風ヒーターにへばりついた。 しばらくすると、温風ヒーターから手が伸びて、ママの足に絡みついた。 「あらいやだ。温風ヒーターの前から離れられなくなっちゃった。ユウちゃん、テレビのリモコンとスマホとお茶とミカン、手の届くところに置いてちょうだい」 なんてこった。それもこれも、寒さのせいだ。ああ、早く春が来ないかな。 (作家)

学校給食に画びょう混入 市立土浦五中

土浦市教育委員会は21日、同市手野町、市立土浦五中(平田豊校長)3年生のクラスで同日出された学校給食のスパゲティのおわんの中に異物が混入していたと発表した。 市学務課によると、同日午後0時53分ごろ、生徒が食事を始めた後、3年の生徒の一人が、きのことツナのスパゲティが入ったおわんの中から、長さ約2センチ5ミリの画びょうを発見した。発見時はクラスのほとんどの生徒が既に給食を食べ終わっている状態だった。 同給食は市立学校給食センターが提供し、小学校7校、中学校2校に提供した。ほかの学校で異物混入は確認されず、同日午後8時時点で体調不良を訴える児童・生徒は無いという。 なぜ、どのように混入したかは不明で、市教委は現在、混入経路を調べている。今後の対応として同校は、全保護者に異物混入があったことを通知するほか、土浦保健所の立ち入り調査を受ける。さらに配食時の管理・指導を徹底するとしている。学校給食センターは調理過程での異物確認を徹底し再発防止に取り組むなどとしている。

使い切る「京のしまつ」《デザインを考える》16

【コラム・三橋俊雄】今回は、京都の「しまつ」という「もったいない」のお話をさせていただきます。その前に「しまつ」と表裏の関係にある「京の着倒れ」からご紹介します。 聞いて極楽 見て地獄 井原西鶴『好色一代男(1684)』(巻四・目に三月)には、「げにげに花の都、四条五条の人通り、…遠国とは違ふて是は是はそれはと見るに、下には水鹿子の白むく、上にはむらさきしぼりに青海波(せいがいは)、紋所は銀にてほの字切りぬかせ五所(いつところ)のひかり、帯はむらさきのつれ左巻、…」と、京の女性たちの装いも目を見はるばかりであるといった情景が描かれ、「京のはなやぎ」が感じられます(上図・左)。 また、十返舎一九の『東海道中膝栗毛(1802〜1814)』(七編・京都めぐり)では、「商人のよき衣きたるは他国と異にして、京の着だをれの名は、益々西陣の織元より出、染色の花やぎたるは、堀川の水に…」とあり、京都人は、衣装に大金をはたいて惜しまない「着倒れ」の気風があることを揶揄(やゆ)しています。 一方で、京都には「 三条室町 聞いて極楽 見て地獄 おかゆ隠しの長暖簾(ながのれん)」という家風歌(かふうか)があります。 それは、<あこがれて奉公に上がった老舗ではあるが、実は営々と続く家訓を厳守し、決して華美な生活など送っていない。季節ごとに着るものまできちんと決められ、食事も質素倹約を旨とする。祭りなどの「付き合い」で義理を欠くことは決してないが、日常生活は極めて慎ましいのが当たり前。店の主人から奉公人まで一緒になって「おかゆ」をすする>というものです。 そうした「質素な暮らし」を、京都では「しまつ(始末)」と言います。しかし「しまつ」はただの「ケチ」とは違います。モノを無駄に捨てないで「一工夫」加えて、「使い捨て」ではなく「使い切る」ことが「京のしまつ」です。 縫い糸のしまつ 私は、2000年ごろ、京都の伝統的な生活の中に「もったいない」に相当する文化がどのように継承されているかを知るために、「記憶の中の京の暮らし」という調査を行いました。そして「しまつ」という京都人の「精神」に出合うことができました。 そこで一番印象的だったのが、「糸のしまつ」でした。京都では、女性たちが、毎日の針仕事で使い残したくず糸を捨てずに、重ねた古布に玉むすびをしないまま針を通し、何針か縫ったあと、そのまま針を抜く。そうした作業を何日も繰り返すことで、1枚の雑巾が縫い上がるというものです(上図・右)。 調査では、京都府内在住の「生活学校」に通う111名の方に「京のしまつ」についてうかがい、「残ったくず糸で雑巾を縫う」と答えた方が25名もおられました。 こうした「京のしまつ」も時代の流れの中で急に姿を消しつつあるようですが、次回も「京のしまつ」について、もう少しご紹介していこうと思います。(ソーシャルデザイナー)