【寄稿・藤岡洋保】私は近代建築史の研究者で、長年にわたり近現代の歴史的建造物の保存を支援しつつ、その意義を考えてきた。
つくば市が計画した、「つくばセンタービル」(1983年竣工)の広場へのエスカレーター設置に対して、一部の市民が反対運動を組織し、人流のデータなどをもとに設置の必要がないことを指摘しつつ、それが実施されれば世界的建築家・磯崎新の作品の価値を損なうことになることをシンポジウムなどで訴え、市がそれを撤回したというニュースを最近耳にした。
この運動の前と後で、広場には何も変化が起きなかったことになるので一見ささやかなできごとだが、心ある市民の行動によってオリジナルの価値が守られたことは記憶されるべきだと思う。そして、この運動が、フェアなやり方で速やかに進められたことも注目される。建築の専門家ではない人たちが、広場をも含めた同ビルのデザインの価値を認識し、それを守ったことにも敬意を表したいし、その活動には研究学園都市ならではの民度の高さを感じる。
太平洋戦争後の名建築の保存・活用は、1990年代からはじまったといってよい。文化庁もそこに文化財的価値を認め、竣工後50年以上経った建物の有形文化財登録や重要文化財指定を進めている。かつて古社寺中心だった文化財指定の対象が広がったということであり、近現代の建物を生かしたユニークな環境形成が進められているということでもある。その近現代の建物の多くは、古建築よりも大規模で不特定多数の人が出入りするので、耐震性の確保や設備の更新、バリアフリーなどに対応しつつ、活用を図ることが求められる。
それに関連して、今回の計画で不思議なのは、そもそもなぜエスカレーターの設置が必要とされたのか、誰がそれを提唱したのかが、公表された資料を見てもわからないことである。バリアフリー対応については、広場のすぐそばにあるエレベーターが使えるので、設置費や維持費をかけてまで、エスカレーターを新設する理由が見えてこない。
ちなみに、この「センタービル」の建築的価値は、1970年代後半から80年代にかけての「ポストモダニズム」の、日本における代表例であることに認められる。より具体的には、「独創性」に価値を見る近代特有の思想を、過去の名建築の形を引用することで批判しつつ、「建築の新しさ」が「形の発明」にではなく、「既存の形やモチーフの新しい解釈や組み合わせ」にあることを示した点や、本体から独立したキュービックな階段室に錯視を導入して「非日常性」を演出した点に、ポストモダニズムらしさが認められるということである。
それはまた、ゾーニングや、人車分離とセットになった幅広の直線道路で整然と区画された街が、人の心や活動を刺激する場になり得るのかという磯崎の問いをも含んでいたともいえよう。彼は、つくばの都市計画を支えた近代合理主義に代えて、「非日常」をここに導入して街の活性化を訴えようとしたと考えられるのである。
この点からも、ミケランジェロ設計のローマのカンピドリオ広場(1588年頃)を変形しながら引用した、「非日常の場」である「センタービル」の広場に、エスカレーターという、日常的な装置を設置すると、その設計趣旨を台無しにしかねないことが了解できる。つくば市が計画を撤回したのは賢明だったといえる。
なお、この建物の改修に際してプロポーザル・コンペが行われたが、その時の予条件や審査経過の情報があまり開示されていないらしい。公金が使われる事業では情報開示が求められるはずだし、審査員の氏名やその一人ひとりの採点表まで公表する自治体があることを知れば、「センタービル改修」に対するつくば市の情報公開の仕方には不透明さが感じられる。
また私には、このコンペに応募した建築関係者の気持ちが理解できない。磯崎の傑作の価値を損なう可能性が高いコンペに参加するのはためらわれるはずだから、あえてそれに挑むのは、彼のデザインに対する敬意が希薄で、それを超えられるという自信(?)に満ちた建築家だけになり、「センタービル」の価値を損なう提案が通る可能性が高いことになる。
今後のこの建物内部のリニューアルが、磯崎の設計趣旨への敬意を払いながら進められることを望みたい。(東京工業大学名誉教授・工学博士/近代建築史)