【相澤冬樹】産業技術総合研究所地質標本館(つくば市東)で8日、特別展「日本初!日本列島大分析 元素で見る地球化学図」が始まった。同館1階ホールに日本列島をカラフルに塗り分けた多数のパネルと鉱物試料を展示する構成で、開催中の企画展「恐竜とアンモナイト―白亜紀の日本を語る化石」との2本立てになった。10月は毎週土曜日、両展示にまつわる関連イベントが催される。
地球化学図は、各地で地質サンプルを採集し、それぞれの土地がどんな元素でできているか、化学組成まで分析した上で、地図上にマッピング。日本列島で、鉄や銅などの金属元素が多いところはどこか、ネオジムなどレアアースを多く含む箇所はどこかなどを色分けして表現する。目に見えない元素レベルの所在を地質図と関連付けて可視化する地図だ。
産総研地質調査総合センターは、全国から川の砂(約3000個)、海底堆積物(約5000個)の試料を得て、53元素について分析し地球化学図の整備を進めてきた。日本列島が「何からできているか」をマクロに、そしてカラフルにとらえるこの図は、リニア新幹線のボーリング調査でのポイント選びや環境アセスメント調査などに用いられてきたそうだ。
同館では2004年以来、これまでに3回の展示があったが、今回は最も軽いリチウムから重いウランまで16の元素についてパネルにして表示、元素濃度をピンの長さと色でディスプレイ表示する「3D地球化学図」が初登場した。
同センター地球化学研究グループ長、太田充恒さんに案内してもらうと、「例えば銅は火山から生じる玄武岩の多い地質の下流に見られるが、カルシウムでできている石灰岩質の周辺でカルシウム濃度は低い。水に溶けてしまい砂としては採集できないためだ」などの話が聞ける。
特別展は来年1月5日まで。「化石」の企画展は11月4日まで。原則、毎週月曜日(休日の場合は翌平日)が休館日。入館料無料。
10月中の土曜日の関連イベントは以下の通り。
▽12日=体験イベント「自分で作ろう!!化石レプリカ」(午前9時45分~など7回催行)
▽19日=企画展特別講演会「『ざんねん』じゃなかった!日本のスゴい古生物」講師・芝原暁彦福井県立大学恐竜学研究所(午前11時~・午後2時~の2回)
▽26日=特別展ガイドツアーと特別講演会「『地球化学図』の見方」講師・太田充恒研究グループ長(ガイドツアーは2回、講演会は午後2時~)の各イベントがある。
詳しくは同館(電話:029-861-3750)、同展のURLはこちら
➡地質標本館の過去記事はこちら