金曜日, 2月 21, 2025
ホームコラム使い切る「京のしまつ」(2)《デザインを考える》17

使い切る「京のしまつ」(2)《デザインを考える》17

【コラム・三橋俊雄】江戸時代、大阪の儒学者 広瀬旭荘(ぎょくそう、1807~1863)は「九桂草堂(きゅうけいそうどう)随筆」で、「京の人は細成り(細かく倹約である)、大坂の人は貧なり、江戸の人は夸(か)なり(実を捨てて名を得る)」と、また、滝沢馬琴(1767~1848)も「大坂人の気質は、京四分に江戸六分、倹は京に学び、活は江戸に習う」と述べており、毎日の生活の中でモノを使い切る「しまつ」という気質は、京都人の特質であると言われてきました。 

今回は、記憶の中の「京の暮らし」調査(2001)において、府内の高齢者115人、上京・中京・下京区の中学生の親211人から「しまつ」の事例についてお伺いした、その一部をご紹介します。

(1)米のとぎ汁のしまつ(野菜などのあく抜き/茶わんを洗う/シーツなどののり付け/お花や野菜にやる)

(2)水のしまつ(流し水はしない/お米を洗ったり菜っぱを洗ったりした水は「上バケツ」にため、「下バケツ」に移して雑巾洗いや庭にまくなど、もう一度活用する/牛乳の瓶を洗った後の水は植木にまく/洗濯のすすぎ水や風呂の残り湯は水洗トイレに使う/夕立の時、とゆ(とよ)の水をバケツにためておき、最初の水は夕方の水まきに使い、水がきれいになってきたら雑巾がけ用に使う)

(3)食材のしまつ(残ったご飯をのりにする/使ったお茶の葉でつくだ煮をつくる/糠(ぬか)で体を洗う/米糠を袋に入れて拭き掃除に使う/お茶の葉を畳にまいて掃除をする/出しがらの昆布や花かつおとじゃこで佃煮をつくる/卵の殻で茶碗やポット、ビンを洗う/コーヒー豆を乾かし脱臭剤として下駄箱に入れる/ネギを使う時、根っこは植えて、芽が出たら食べる/米ぬかで柱や板の間を磨く/焼き魚の骨はお湯やお茶でスープにする)

(4)着物や布のしまつ(着物の残りで前掛けや座布団を作る/長じゅばんをさいてはたきを作る/着なくなったTシャツなどを小さく切って油汚れした鍋や換気扇、靴みがきなどに使う/セーターをほどいて洗い、蒸気でのばして編み替える/衣類は人目によほどでない限り繕って着る/亡くなった方の着物を傘の生地に使い、片見分けとしてお配りする/浴衣など木綿の古布で赤ちゃんのおしめを作る)

(5)紙のしまつ(使用後の障子紙を他の用途に使う/和菓子をのせた懐紙はもう一度、テーブルを拭くなどに使う/デパートの包み紙や裏の白いチラシ、パンフレットなどはとじて計算帳やメモ帳にする/カレンダーの裏は子どものお絵かき用に/新聞紙をぬらし細かくちぎって「通り庭(玄関から奥の庭まで続く土間)」の掃除に使う)

(6)その他(髪の毛を残しておいて針山の中身にする/割り箸やかまぼこの板は取っておく)、など。

上記の「上バケツ」は「あか(銅製)」のバケツで、内側に錫(すず)メッキがしてありました。また、京都では「掃除は白足袋を履いてする」「道路の掃除は一掃きだけ隣の家にくいこむように掃く」「お茶、お菓子、座布団などはお客様用を用意しておく」など、「しまつ」と同時に、言わず語らずの京都ならではの約束事も多くありました。(ソーシャルデザイナー)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

spot_img

最新記事

つくば市消防士を逮捕 同僚女性に不同意わいせつ容疑

警察は20日、つくば市消防本部 消防副士長の中谷天志容疑者(25)を不同意わいせつの疑いで逮捕した。 逮捕容疑は、昨年10月24日午前2時ごろ、つくば市内の消防施設で、20代の女性消防職員にわいせつな行為をした疑い。昨年10月下旬ごろ、被害女性から被害届が出され捜査していた。つくば署によると中谷容疑者は容疑を否認しているという。 同市消防本部によると、女性が被害に遭ったのは当直勤務中だった。女性は同日夕方、直属の上司に被害を相談。市消防本部はただちに加害者の中谷容疑者を配置換えし、両者から聞き取りをするなど調査している最中だったという。 青木孝徳市消防長は「このたび職員が不同意わいせつ行為により逮捕される事案が発生し、被害女性に対して心からお詫びを申し上げると共に、公務員として信用失墜となる行為を発生させてしまったことに深く反省しています。これまで捜査機関に全面的に協力してきましたが引き続き協力していきます。今後は職員の綱紀粛正を図り、再発防止に努め、厳正に対処します」などとするコメントを発表した。

アニメやデザイン作品並ぶ 日本国際学園大 卒業作品展 

つくば市民ギャラリー 日本国際学園大学(つくば市吾妻、橋本綱夫学長)で情報・メディアデザインを学ぶ学生による卒業作品展が19日から、つくば駅近くの中央公園内にあるつくば市民ギャラリーで始まった。3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)によるVR(バーチャルリアリティ)やアニメーションによる映像作品、地域の特色を多面的にPRするパンフレットやグッズ類など、25人の学生による作品約30点が並ぶ。 会場では同時に、在校生5人の作品も展示されている。会期は25日まで。旧筑波学院大学から大学名を変更して昨年4月開学した日本国際学園大学としては初の卒業作品展となる。 中国出身のチョウ・イクさん(25)は、故郷の内モンゴル自治区をPRする観光パンフレットを作成。帰省した際に、アピールポイントとなる草原や砂漠、歴史博物館を取材し集めた素材をもとにした。「内モンゴルには日本にはない風景や歴史がある。日本の人たちにも実際に足を運んで欲しいという思いで作った」と話す。「内モンゴルの観光シーズンは夏。日差しが強くなる」と、オリジナルのロゴをあしらったキャップも制作。「この帽子をかぶって色々なところを巡って欲しい」と顔をほころばせる。「将来は、在学中に学んだ技術を活かして中国でデザイン関連の仕事に就きたい」と目標を話す。 3DCGによるVR作品を作った大嶋隼人さん(22)は「授業では、性格や背景などのストーリーを設定した上でキャラクターを作るよう教えられた。自分とは異なるキャラクターになりきり、もう一つの現実の中に身を置けるのがVRの魅力。将来は3DCGを制作する仕事に就きたい」と目標を語る。 細野大地さん(22)と宮本浩平さん(22)は、それぞれが製作したオリジナルのキャラクターを用いた3DCGによるアニメーション映像を展示する。 中国・北京出身のチョウ・ランさん(25)は、動物をあしらったアニメ映像作品を展示する。「アニメーションを学びたくて入学した。出展したのはセリフのないアニメ作品。どうすれば楽しみながら内容を理解してもらえるか考え、変化する表情を工夫した。将来は中国でアニメーターになるのが夢」と話す。 同大広報課の原紗織さんは「学生たちが、学生生活の中で好きなことに向き合い、自由に研究を重ねてきたことが作品になっている。在学中から自分の『好き』を仕事に繋げてきた学生もいる。4年間の学生の成果を、是非、見てらえたら」と来場を呼び掛ける。(柴田大輔)

マッチ好きの少女《続・平熱日記》176

【コラム・斉藤裕之】昨日1箱のマッチを使い切った。だから、今朝ストーブに火を入れるために新しいマッチの箱を開けた。ぎっしりと詰まった頭の赤い真新しいマッチ。随分前に買っておいたものだ。いつだったかははっきり覚えていないが、パイプの絵が描いてあってそれが気に入って買ったと思う。このマッチ箱には約800本のマッチが入っているらしいので、使い切るのに3回は冬を迎えなければいけない計算だ。 30年前のパリ。学生会館の同じフロアーにいたチュニジアの女学生の紹介で、フランス人の女学生と日本語とフランス語の交換学習をすることになった。小柄なバニーナという女の子はフレンドリーなパリジェンヌ。どちらかというと、ラテン系の顔立ち(後にご先祖様はスペインから来たということを聞く)。当時私は子供もいたので彼女からしてみれば、うだつの上がらないおじさんのジャポネだったと思う。 大抵は私の部屋で、ある時は彼女の自宅に招かれて、しどろもどろで自分の絵について説明したり、また日本語を教えること、日本語の難しさに戸惑ったのを思い出す。それから、彼女は日本の古い映画が大好きで、溝口健二だか小津安二郎だかの映画を一緒に見に行ったことがあった(多分これが映画館で観た最後の映画)。 ある時、バニーナがタバコを吸う時にマッチを擦りながら、「私、マッチ大好き!」(もちろんフランス語で)と、しみじみと言ったのを今でも印象的に覚えている。 グランメール…グランペール かつて、どの飲食店にも電話番号の入ったオリジナルのマッチがあって(銀行でもマッチを配っていたなあ)、それはデザインとしても面白かったし、軸や頭の色、大きさなどマテリアルとしても工夫がされていて、お気に入りのものもあった。記憶に残っているのは、マッチでできていている繁華街の地図。地図にお店のマッチが貼ってあって、飲食店の入る雑居ビルなんかはそれぞれの店のマッチが重ねて積み重なっていて面白かった。 ある日のこと、「じゃあ次はグランメールを…」という言葉がバニーナの口から聞き取れたので、「これはマズイぞ! 次はおばあさん(グランメール)を連れてくるのか?」と焦っていたら、彼女はひとりで現れて胸をなでおろしたことがあった。「グランメール」ではなく「グラメール」つまり「文法」をやろうと彼女は言いたかったのだ。今では私もすっかりおじいさん(グランペール)になってしまったけど。 今度どこかの街に行ったら、スーパーかホームセンターで新しいマッチを買おう。しゃれたデザインのパッケージで、頭が茶色とかのマッチに出会えるといいんだけど。(画家)

災害時は被災者や応援者受け入れ コンテナホテル、谷田部IC近くにオープン

東日本大震災きっかけ 常磐道谷田部インターチェンジ近くのつくば市台町にコンテナ型のビジネスホテル「HOTEL R9 The Yard(アールナイン・ザ・ヤード)つくば」が26日オープンする。開業を前につくば市は1日、同ホテルを運営するデベロップ(本社・千葉県市川市、岡村健史社長)と、災害時に同コンテナを市の災害対応に利用する協定を締結した。 災害時は市の要請に基づき、市が被災者や外部の応援人員の受け入れなどに利用する。市によると、県内で同社と災害協定を締結したのはつくば市が13市町村目になるという。 コンテナホテルは2011年の東日本大震災をきっかけに誕生した。コンテナメーカーでもある同社は震災後間もなく被災地に入り、コンテナ型備蓄倉庫を寄贈したり、復興作業をする従業員向けの仮設宿泊施設を建設した。岡村社長は、被災者が多くの避難所で生活に大きな負担を強いられている状況を見たとし「宮城県南三陸町に支援に行き、避難所で子供がじっとしていられなくて家族が外で車中泊している姿を見た。石巻市から作業員の宿泊施設として建設してほしいと要請を受け、長期間、快適に過ごせることが分かり、これだったら成り立つと思った」と振り返る。 石巻市で利用されたコンテナの宿泊施設を2017年、栃木県佐野市に移設してコンテナホテルとしてオープンしたのが始まりで、現在はつくば市も含め全国98カ所に3611室が展開されている。これまで、新型コロナ感染拡大時にトレーラーやトラックで移動させ、都内の病院でPCR検査施設として利用されたり栃木県では臨時の医療施設として利用されるなどした。 施設は一つのコンテナ内が一つの客室になっていて、各部屋にベッド、ユニットバス、冷凍冷蔵庫、電子レンジなどが備えられている。つくばは敷地面積約3000平方メートル。客室はツインが7室とダブルが49室の計56室ある。駐車場は56台分を備える。各部屋の広さはいずれも13平方メートルで定員は各2人。平日は周辺の工業団地などのビジネス客、土日は観光客やレジャー客などの利用を想定している。 備蓄を推進 防災や減災への新たな取り組みなどを掲げる一般社団「地方創生戦略研究所」(代表・井手義弘元県議)の紹介で災害協定締結に至った。同研究所は、災害時に仮設住宅としていち早く利用できる移動可能なモバイル型仮設住宅の備蓄を進めたいと、自治体との防災協定締結を推進している。 19日は現地見学会が開かれ、五十嵐立青つくば市長らがコンテナホテルを見学した。五十嵐市長は「全国でこれだけ災害が頻発している中で、全国各地に応援職員を派遣することも多い。コンテナホテルは平時はホテルとして運用し、有事は被災者も活用できる。全国に安心安全と経済活性化を広げてほしい」とし、岡村社長は「レスキューホテルとしてこれまでに7度、要請を受けて出動した。有事には動かして、被災した場所に行く存在であることを知ってもらい、お役に立ちたい」などと話した。 災害時に利用する場合、費用は市が市が負担する。利用料は1室1日7000円で、移動して利用する場合はトラックやトレーラーでの運搬費用がかかる。市危機管理課は「災害時に指定避難所の利用が難しい被災者や、応援に来る職員の受け入れなどでの利用を想定している」としている。 同社のコンテナは、タイヤが付いて災害時にトレーラーで移設する車両型と、釣り上げてトラックの荷台に乗せて移設する建築型がある。つくばの56室はいずれも建築型になる。災害時に移設先で仮設住宅などとして利用する場合は、電線や上下水道につなぐことが必要になる。(鈴木宏子) ◆「HOTEL R9 The Yardつくば」の宿泊料金はダブルルームが1人1泊6200円、2人8700円、ツインルームが1人6200円、2人9700円。詳しくは同ホームページへ。