月曜日, 9月 9, 2024
ホームつくば痴漢・盗撮被害防止ポスターを作り直そう 筑波大生有志がイベント

痴漢・盗撮被害防止ポスターを作り直そう 筑波大生有志がイベント

つくばエクスプレス(TX)の駅構内などで目にする、痴漢や盗撮の注意を呼び掛けるポスターの問題点、改善点について話し合い、新たにオリジナルのポスターを制作するイベント「ちかん、盗撮 誰のせい?」を、筑波大学の学生有志が8月10日、つくば駅前のつくばセンタービル1階 co-en(コーエン)で開催する。県内在住の高校生、大学生、社会人などと、痴漢・盗撮被害について考える。

主催者代表を務めるのは、筑波大学社会・国際学群、社会学類3年の上田咲希乃さん(21)。同大生、院生、卒業生9人が集まり、今年6月、「ちかん、盗撮 誰のせい?」プロジェクトを立ち上げた。

上田さんは、TX駅構内に掲示されている痴漢・盗撮被害防止ポスターを見て「被害者がスカートを履いている、夜道に1人で歩いているなどの状況で被害に遭いやすいと書かれており、被害者の側が特定の服装を控えるよう受け取れることや、被害者に自衛を求める姿勢に違和感がある」と感じ、同じ問題意識を持った仲間に呼び掛けた。

今回のイベントは、痴漢・盗撮被害防止ポスターの提供元であるつくば警察署の協力や、市ダイバーシティ推進室と連携し実現することができた。

参加者はA4の紙を用いて、1人一枚ずつポスターを制作する。参加者のアイデアや意見を参考に、同団体が新たにポスターを作成する予定で、TXの駅構内や、同警察署が管轄するショッピングモールに掲示してもらう予定だ。

ほかに、臨床心理学や犯罪心理学が専門の同大の原田隆之教授、社会学やジェンダー問題が専門の鈴木彩加准教授によるトークセッションを開いたり、性暴力や性差別をなくすために活動する慶應義塾大学の学生団体などが出展する痴漢・盗撮被害に関するブースを通して、参加者は必要な知識や情報を集め、ポスター作成に取り組む。

会場の全員が安心して参加するためのルールを定め、参加者のプライバシーを守り、過去にトラウマを抱えた参加者なども心理的に安心して参加できるよう環境づくりをする。

上田さんは「現状のポスターに違和感を感じない人がいるのも事実。被害者の責任、過失とも受け取れるような現在のポスターや、社会でこれまで形成されてきた痴漢・盗撮被害を軽視する風潮などの問題点を、参加者が認識し見つめ直す機会になれば」と話し、「この問題に本気で取り組み、最終的には注意を呼び掛けるポスターなしでも、痴漢・盗撮犯罪やその予兆が起こらない社会を目指したい」とした。(上田侑子)

◆イベント「ちかん、盗撮 誰のせい?」は、つくばセンタービル1階 co-enのcoイベントスペースで、8月10日(土)午後2時〜4時半まで開催。参加費無料。参加者は先着20人。申し込みは、同団体申込フォームへ。詳しくは同団体公式インスタグラムへ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

7 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

7 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

原発の話題、問題が相次ぐこの頃《邑から日本を見る》167

【コラム・先﨑千尋】このところ原発に関するニュースが相次いでいる。8月22日、東京電力福島第一原発2号機の溶融核燃料(デブリ)取り出しは、準備の初歩的なミスで中断した。翌23日には日本原子力発電(原電)が、東海第二原発(東海村)の安全対策工事の完了時期を2026年12月に延期すると発表した。28日には原子力規制委員会が定例会合で、原電敦賀原発2号機(福井県)が原発の新規制基準に適合せず、再稼働の条件とする審査は不合格とする「審査書」の案を了承した。 一方、24日には、東海第二原発の再稼働に反対する「STOP!東海第二原発の再稼働 いばらき大集会」が水戸市の駿優教育会館で開かれ、約600人(主催者発表)が参加した。 福島第一原発の燃料デブリ試験的取り出しは、廃炉作業の中で最も重要で最難関な局面。報道によれば、燃料デブリを取り出す装置の5つあるパイプの順番が違っていたとのこと。約1カ月前から現場に置かれていたが、誰も気づかなかったそうだ。 問題なのは、現場には東電の社員が誰もいなかったことだ。工事は三菱重工が請け負っているが、おそらく下請けに任せきりで、担当者は現場を見ていなかったのだろう。原子力規制庁や県の職員が現場に常駐していても誰も気づかなかったという。信じられない初歩的な誤りだ。こんな会社が新潟で柏崎刈羽原発の再稼働をもくろんでいる。 原電の隠蔽体質が問題 東海第二原発の防潮堤施工不良はどうなるのだろうか。 この問題は、昨年春に工事に従事していた人がずさんな工事に憤り、共産党に情報を提供したために明るみに出た。コンクリートの充填不足や鉄筋のゆがみなどを原電が公表したのは昨年10月。その間に現地を視察した東海村議や周辺6市村の首長に説明しなかった。共産党が記者会見で発表するという直前に公表した。 原電は原子力規制庁に対し、防潮堤の基礎を残したまま、鋼板や鉄骨による基礎内部の強化や周辺地盤の液状化を防ぐ薬剤注入などを組み合わせて強度を確保するとしているが、原子力規制委員会がこれを認めるか否かは現時点では分からない。周辺首長は、公表が遅すぎると原電の対応を批判している。 原子力規制委員会が、敦賀原発2号機の原子炉建屋直下に活断層が通っている可能性があるとして同原発は新規制基準に不適合としたことは、私たちから見れば当然と思えるが、原電は追加調査のデータで審査を再申請する考えのようで、再稼働をあきらめていない。 原電が再稼働に向けた審査を原子力規制委員会に申請したのは15年11月。地質データの書き換えや、資料に1000か所以上の誤りがあることが発覚し、審査は2度中断した。東海でも敦賀でもそうだが、原電の隠蔽体質は、東電と同様に、今でも変わっていない。 24日の集会では、賛同人の訴えと、石川県にある志賀原発の廃炉を訴えている北野進さんの講演があった。賛同人には、水戸、常陸、やさと、岩井などの農協組合長や、つくば、かすみがうら、美浦、茨城、城里の首長、生協、科学者、住職、日本有機農業研究会理事長など多彩なメンバーが名を連ね、壇上から東海第二の再稼働反対を訴えていた。(元瓜連町長)

200人が名画に酔い 「懐かシネマ」幕下ろす 水海道 宝来館跡地

常総市水海道宝町にかつてあった映画館「宝来館」跡地で7日夜、第10回となる野外映画会「懐かシネマ」が開催された(9月4日付)。2014年から続いてきた催しも今回が最終回。主催者の東郷治久さんや羽富都史彰さん、神達岳志常総市長、俳優の山本學さんらのあいさつの後、山田洋次監督・高倉健主演の「幸福の黄色いハンカチ」が上映され、約200人の観客が名画に酔いしれた。 「最後に値する素晴らしい映画だった」と東郷さん。「来場された皆さんから、かえって自分たちの方が元気をいただいた。このパワーを次の世代へ渡さなくては」と羽富さん。 40年越しのサプライズも 最後にサプライズもあった。1983(昭和58)年の宝来館取り壊しの際、同館に寄せる思いのたけをつづり、新聞折り込みチラシで7000枚を配布した人がいた。ずっと名前を秘し続けてきたその人が、今回ついに明らかになった。 その人とは岩見印刷(水海道橋本町)社長の岩見昌光さん(70)。当時30歳で、「映画館という一つの文化が水海道から消える。そのことに市民の皆さんに思いを馳せてほしかった」との意図だったそうだ。これには東郷さんも「宝来館を閉めることは両親も残念に思っていただけに、あのチラシを見たときは本当に喜んでいた」と、万感の思いがこみ上げていた。 「宝来館は私の原点」 発起人の一人の井桁豊さん(89歳)は「私は水海道生まれ宝来館育ち。絵と映画が好きだから映画看板絵師を続けてこられた。いろいろあったが苦労とは思わなかった」と、宝来館での日々を振り返った。 井桁さんは1939(昭和9)年生まれ。中学卒業と同時に宝来館に勤め、映画看板の修業を始めた。「中学校の先生が『絵がすごくうまい子がいる』と推薦してくれた。宝来館でも描き手を探していたところで、当時好きだったスタルヒン(巨人軍などで活躍したプロ野球投手)の絵を見せて一発合格だった」 当時の上映は3本立てで週替わり、短いときは3日で替わることもあり、絵を入れている余裕がなく、文字ばかりの看板のときも多かった。看板以外の仕事では、近くの町の倉庫などにフィルムと映写機を運び込み、出張上映会を開くこともあったという。 20歳のとき修業のため上京。赤羽東映やオリンピアなどの映画館で住み込みで働く一方、当時映画街として栄えた浅草六区や日比谷の看板を見て回り、腕を磨いた。「四谷にあった映画看板専門の会社でアルバイトもした。背景はほかの人に任せて人物だけを描いた。顔を描ける人は少なかったので、忙しいときは徹夜続きだった」 映画会社からはチラシなどの宣伝材料は来るが、それを基にどう描くかは絵師のセンスの見せどころ。フィルムが白黒であっても看板では頭の中で色を補ってカラーで描く。井桁さんはほかの人が5色で描くところを10色以上も使い、遠くからでも目を引くよう立体的に、躍動感あるタッチで描いた。 東京では15年ほど映画看板を描き続けたが、テレビの普及などもあって仕事が減少。谷田部町(現つくば市)に家を建て、商業看板のほか賞状など筆耕の仕事をなりわいとしながら、シネフォーラムつちうらなどの映画看板も描き続けた。 2014年に「懐かシネマ」の活動を東郷治久さん、羽富都史彰さんと共に始めたのは「宝来館は自分の出発点。その原点の姿を残したい」との思いもあった。土浦やつくばでの個展では、自身の描いた映画のポスター絵や、スター俳優のポートレートなども展示。次回開催は来年4月、つくば山水亭(つくば市小野崎)で予定しているそうだ。(池田充雄)

中村哲医師写真展 13日からつくばで 元JICA職員「遺志継ぎ国際支援の考え広めたい」

女性の人権考えるトークセッションも パキスタンやアフガニスタンの人道支援に従事し、2019年に銃撃を受けて亡くなった医師、中村哲さんの活動を紹介する写真展が、13日から16日まで、つくば市高野台、国際協力機構(JICA)筑波センターで開かれる。写真パネル50点を展示し、中村さんの活動を伝えるDVDの映写も行う。15日にはアフガニスタンと日本の女性の人権について考えるトークセッションやアフガニスタンの弦楽器ラバーブの演奏会も開かれる。 主催するのは「中村哲医師を偲び思索と活動に学ぶつくば市民の会」代表で、元JACA職員の渡辺正幸さん(85)。2022年から同展を始め、今年で3回目の開催となる。渡辺さんはパキスタンで人道支援プロジェクトに携わった経験を持つ。中村さんの遺志を継ぎ、パキスタンでの支援活動を継続する国際NGO「ペシャワール会」を支え、つくば市民に国際支援の考えを広めたいと話す。 羊の寄生虫駆除から 渡辺さんは1995年から5年間、JICA職員としてパンジャーブ州ドーリ村で支援活動を行った。中村哲さんが活動していた場所から600キロほど離れた、アフガニスタンとの国境近くだ。 ドーリ村の人々に最初に対面した時、人々は銃を携えていた。植物の生えない石と岩だけの谷川沿いの村では、羊が現金と同じ価値を持っており、狭い土地で過剰な羊を放牧していた。牧草が無くなると他の部族の牧草地を奪い、部族同士の争いが絶えない状況だった。そこで渡辺さんらプロジェクトチームは羊の消化管に寄生する寄生虫の駆除薬を投薬することから始め、徐々に村人たちの信頼を得た。牧草地を3つに分割し、羊を入れず牧草を育てる場所を設けてローテーションで放牧する技術や、芋やレモンなどの栽培方法も教えた。 ひどい扱いを受けていた女性の支援にも乗り出した。「女性は雑巾と同じ扱い。人権が無く、女性には教育もしない、病気になっても病院に連れて行かない。死んでもいくらでも替えが効くという考え。そこで(中村さんが現地代表を務めていた)ペシャワールからぼろきれをもらってきて洗って雑巾を縫うということを教えた」。女性たちが作った雑巾が売れるようになり、小金を稼げるようになると、男性が女性を見る目も変わってきたのを感じたという。 村長から「支援を継続」を申し出 5年間のプロジェクトが終わるころ、現地の村長ら10人からプロジェクトチームのメンバーに会いたいと申し出があった。申し出に応じ会場に赴くと、渡辺さんらが現地入りした時には銃を携えていた村人が、その時は誰も銃を持っていなかった。ドーリ村の村長自身も「銃を持たずに村境を超えることがあるのは初めてだ」と驚いた。話は「プロジェクトを続け、隣の村にも支援をしてほしい」という内容だった。武力には武力でという行動原理を、信頼関係を築くことで変えられたことは、渡辺さんにとって大きな経験だった。支援の継続は一存では決められず、日本に持ち帰った。しかし1998年にインド、パキスタンが地下核実験を行い、核兵器の保有を宣言したことから、核不拡散の立場を取る日本政府からは新規の支援協力ができなくなってしまった。 その後、中村哲さんの著作を読み、自分の体験と重なる所が多いと感じた渡辺さん。「撃たれても撃ち返すな。撃ち合いにしたら話ができなくなる」と言い、話し合いで相互信頼関係を築くことを貫いた中村さんに共感し、「力で欲望を満たす、より大きな武力を持つことが敵対する力の抑止になるという歴史がある。それを逆転させる考えを広めたい」と、2年前から中村さんの写真展企画を始めた。 戦争体験が原点に 国際人道支援への関心は、渡辺さん自身の戦争体験が原点にある。渡辺さんは満州生まれで、7歳の時に日本に帰還した。6歳の時に生まれた弟がおり、背に負ってよく世話をしていた。しかし、生まれたばかりの弟は日本に引き揚げた直後に亡くなってしまった。 「1946年8月、満州からの引き揚げ船で広島に到着し、船から降りてDDT(白い粉の殺虫剤)をかけられて払い落し、もう殺される心配はないと安堵(あんど)した時、弟は飢餓で亡くなった」。少年がぐったりとした幼児を背負い、まっすぐ立っている様子を撮影した写真「焼き場に立つ少年」を示し、「この少年は私そのものだ」と話す渡辺さん。「焼き場に立つ少年」は、アメリカの写真家ジョー・オダネル氏が撮影し、長崎原爆資料館に展示されているものだ。同じような悲劇が当時数多くあったと話す。「貧困が戦争につながる。安心して食べられる社会、不自由になっても助け合う仕組みを作り、戦争の恐怖、家族を失う悲しみをもう二度と繰り返してはいけない。そのためには平和を望む人々の声が大きくならなければならない。若い人たちに展示を見てそのことを考えてほしい」と語り、写真展への来場を呼びかける。(田中めぐみ) ◆中村哲医師写真展「アフガニスタンにあと50人の中村哲さんが居れば世界が変わる」は9月13日(金)から16日(月)、つくば市高野台3-6-6、国際協力機構(JICA)筑波センターで開催。開催時間は全日午前10時から午後4時まで。15日(日)午後1時からは、ラバーブ演奏と「女性と人権―アフガニスタンと日本―」のトークセッションが行われる。入場無料。主催は「中村哲医師を偲び思索と活動に学ぶつくば市民の会」。

健康寿命のこと《ハチドリ暮らし》41

【コラム・山口京子】母の介護サービスを通所から入所に切り替えて半年が過ぎました。家族が同居していれば家で暮らすこともできたのでしょうが、1人暮らしは不安が多く、私たち子どもの方から入所を勧め、納得してもらいました。 母は、施設や職員の様子、食事のこと、介護されている人との会話などを、よく話してくれます。施設に入所している人の年齢は90代が9割近くで、通所している人は80代後半の人が多いそうです。重い病気やケガで、70代で介護サービスを利用している人がいるものの、多くは90代だと。  その話を聞きながら、疑問に感じたことがあります。それは健康寿命についてでした。平均寿命(男性81歳、女性87歳)に比べ、健康寿命は、男性が9年、女性は12年の差があります。男性なら72歳を過ぎ、女性なら75歳を過ぎたあたりから、介護のお世話になるのかしらと漠然としたイメージを持っていました。 しかし、本当に介護が必要になるのは、個人差があるので一概には言えないものの、80歳後半からではないかと…。 平均自立期間 健康寿命がどうやって割り出されているかを調べてみると、厚生労働省が行っている「国民生活基礎調査」の「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」の問いに対して「ある」と回答すれば不健康、「ない」と回答すれば健康として扱い計算するということでした。 健康上の問題で日常生活に影響がある程度をどのように意識するかは自己申告のため、主観の要素が高いのではないかと感じました。また、健康上の問題があると意識しても、どうにか普通に生活できる期間は一定の年数あるのではないかと。 健康寿命を割り出す方法も複数あるようです。たとえば、国民健康保険中央会では、「日常生活動作が自立している期間の平均」を指標とした健康寿命を算出し、「平均自立期間」と呼んでいます。介護受給者台帳の「要介護 2以上」を「不健康」と定義して、毎年度算出していて、直近では、男性は79.7歳、女性は84歳でした。要介護2以上と認定されている人は、約350万人と言われています。  高齢期は、普通の暮らしから、虚弱の状態へ、そして介護が必要になる道行なのかもしれません。厚生労働省のデータでは、要介護認定を受けた人が約700万人で、実際にサービスを受けている人が約590万人となっています。 今年は夏の暑さで外出を控えることが多かったのですが、体調を意識しつつ、できることをしながら、同時に老いを受け入れていければと思います。(消費生活アドバイザー)