月曜日, 6月 17, 2024
ホームつくば筑波大の理系男子2人 焼き芋を移動販売

筑波大の理系男子2人 焼き芋を移動販売

オフシーズンの新商品に「焼き芋ボール」

焼き芋の移動販売を昨年12月から始めた筑波大大学院1年の金龍泰さん(24)と同大4年の田邉渓太さん(23)が、焼き芋を使った新商品を販売している。金さんは工学システム、田邉さんは物理学を専攻する理系学生だ。

25、26日につくばセンタービル1階の貸オフィスco-en(コーエン)=同市吾妻=で開催されている同市上郷地区の物産展「EAT and kamiGO(イートアンドカミゴー)」で販売中。

「焼き芋を焼く温度は高すぎても低すぎてもダメ。ちょうどいい焦げ感を出すのも難しい」と、金さんが焼き芋作りの奥深さを語る。

新作の「焼き芋ボール」

金さんは昨年12月に田邉さんと、同市上郷でブルーベリーの観光農園やカフェを運営する「アオニサイファーム」(青木真矢代表)の事業の一環として「阿吽(あうん)の焼き芋屋」を始めた。市内を中心に県内外のイベントなどで、改良した軽バンを使った焼き芋の移動販売を手掛ける。

今回の物産展では、焼き芋のオフシーズンに向けた新商品として、すりつぶした焼き芋に片栗粉を練り込み、一口サイズに丸めて油で揚げた「焼き芋ボール」を考案した。焼き芋の風味を生かしつつ「外はカリッと、中はもっちり。サクッと食べられる」ように意識した。

「使用するのは上郷の農家さんが作る芋。美味しいものを作ることで、私たちの食を支える農家さんの魅力を伝えていきたい」と2人は思いを語る。

焼き芋販売は「アオニサイファーム」の事業だが、金さんと田邉さんが収支計画を立て、売り上げの中で経費を賄っている。「青木さんには好きにやっていいと言ってもらっている。困った時に相談に乗ってくれる」

「焼き芋ボール」はオーダーが入ってから揚げ始める

「選挙割」「つくばクエスト」を企画

金さんと田邉さんは、若年層の投票率向上を目的に活動する学生団体「ドットジェイピーつくば支部」(現在は同水戸支部に統合)のメンバーとして、投票すると提携する店舗で割引を受けることができる「選挙割」や、街歩きイベント「つくばクエスト」などの企画に携わってきた。

その後も、地元の農家や飲食店に協力して食品開発をするなど、地域と関わる活動に力を注いできた。その中で出会ったのが、情報誌の作成などを通じて農業の魅力を発信している「アオニサイファーム」の青木代表だった。地元の上郷や周辺地域で作られるサツマイモを使った焼き芋販売は、青木さんから誘われスタートさせた。

「阿吽焼き芋屋」の移動販売車(阿吽焼き芋屋提供)

焼き方のパターンを実験

「普通の焼き芋じゃダメ、こだわりたいと思った」と話す金さんは「夜通し焼いて、美味しい焼き方を研究した」と販売に向けた努力を振り返る。田邉さんは「あえて意識はしていないが、いろいろな焼き方のパターンを実験しているのは理系的かもしれない。自分たちにとって焼き芋作りは初めての世界。知らない分野だからこその面白さがある」と話す。

改良した軽バンで各地のイベントに出店すると、「おいしい、あまい。焼き芋の質がいい」という声を掛けられた。田邉さんは「その声は僕らにとってもうれしいし、農家さんに伝えると喜んでくれる。僕らの焼き方がよかったというよりも、農家さんの力だと思っている。農家さんが買い手から意見を聞くことは難しいかもしれない。わたしたちが伝えられるといい」と、生産者と消費者の媒介者としての役目があると話す。「行った先で売れるかわからない難しさがあるし、コンビニやスーパーで売っている安い焼き芋との値段の差をお客さんにどう納得してもらえるか。見せ方を含めて考えていかなければ」と今後の課題も浮かんできた。

地域の魅力発信したい

金さんは「これまでに(選挙割など)イベントを企画はしてきたが、作るのは生産者の方に頼ってきた。焼き芋は初めて自分が作る側に立つ機会。ものづくりの奥深さにも気付かされた。農家のことを伝えるという意味での焼き芋。そのためにも一番美味しいものを作っていきたい」と今後について思いを語る。

田邉さんは「僕は宮崎出身。つくばに来て地域に関わる中で、自分たちなりに面白いと感じる地域の魅力がある。魅力的な方たちとの出会いもあった。大学にいると、つくばは学生の街、研究の街というイメージが先行していたが、一歩外に出ると田園があり、素朴な風景が広がっている。そのコントラストに魅力を感じる。活動を通じて多くの方と出会い、それぞれの価値観や、地域のことを知る機会になった。地域の魅力の発信と、実際にお客さんが来るためにはどうするかを考えていきたい」と話す。

2人に声を掛けた青木さんは「2人は地域を盛り上げようと意欲的。自分たちで考える姿を見守りながら、焼き芋をきっかけにさらに活動を展開していけたら。つくばの中心地域と農村部を繋いでいきたい。いろいろな人が関わることで、地域がさらに盛り上がっていくと思う」と話す。(柴田大輔)

◆「阿吽の焼き芋屋」の出店予定は公式インスタグラム「阿吽の焼き芋屋」へ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

全国からトップ選手が参加 日本発祥 視覚障害者テニス大会

22、23日 つくば 洞峰公園体育館 日本発祥の視覚障害者テニス「ブラインドテニス」の国内大会「第22回関東ブライドテニス茨城オープン大会」(主催 日本ブラインドテニス連盟関東地域協会)が22、23日の2日間、つくば市の洞峰公園体育館で開催される。ブラインドテニスは1980年代に視覚障害者の競技として日本で誕生し、世界30カ国以上で楽しまれている。今大会には全国から日本のトップ選手らが集まる。 3次元のスポーツ 宙を飛ぶボールの音を頼りにラリーを打ち合い、ボールの落ち際へラケットを持つ手をいっぱいに伸ばして打ち返す。まるでボールを目で追っているかのような激しいプレーに観客はぐいぐい引き込まれる。主催団体で事務局長を務める佐々木孝浩さん(43)はブラインドテニスの魅力を「見えていない中で、空中に浮いたボールを打ち合う『3次元』のスポーツ」だと話す。佐々木さん自身、視覚障害の当事者として競技に打ち込んできた。 視覚障害者の球技はフロアバレーボールやサウンドテーブルテニスなど、床やテーブルといった平面を転がるボールを打ち合う2次元競技が多い。3次元競技のブラインドテニスは、バウンドしたり、回転したりする際にボールから聞こえる音を頼りに空中を行き交うボールを打ち合う。音が出る特殊なボールを使う。スポンジボールの中に入る金属球同士が、ボールの動きによって中でぶつかり音が出る仕組みだ。変化する音を頼りに選手はボールの位置を把握する。 「空中の音、バウンドした時の音で距離、位置、高さを推測する。回転も音で分かる。スライスをかけられると空中で音が消えることもある。打った時の音でいかにそこ(打点)に入れるか。平面に比べて難易度が高い一方で、他の競技では体験できない感覚を味わえる」と、佐々木さんは競技の醍醐味を話す。 試合は、視力や視野に応じて全盲の「B1」から弱視の「B3」まで3クラスに分かれて行われる。バドミントンと同サイズのコートには、テープで引かれたラインの下にタコ糸をはわせ、盛り上がる糸の感触を頼りに、選手は自分の位置を確認する。 80年代に誕生、世界へ 主催団体によると、ブラインドテニスの始まりは1980年代。埼玉、東京、神奈川の障害者スポーツ関係者と視覚障害の当事者が中心になり、視覚障害者もプレーできるテニスの開発が進められた。1990年、国立身体障害者リハビリテーションセンター(埼玉県所沢市)で最初の全国大会が開催されたのが、競技としての始まりだ。2007年からは海外にも紹介され、現在までに5大陸30カ国以上に普及した。近年は国際協会が発足し、ヨーロッパを中心に毎年国際大会が開かれている。参加する日本選手は上位に食い込み、発祥国として世界をリードしている。 茨城大会の始まりは01年。当事者のメンバー有志と日本女子テニス連盟茨城支部の協力で始まった。当初はひたちなか市内の体育館を使用していたものの、11年の東日本大震災で会場が被災したのをきっかけに、同年からつくば市の洞峰公園体育館に移り、18年に牛久市で開催した以外は、洞峰公園での開催を続けている。20年、21年はコロナ禍で中止となった。 普及のきっかけに 現在、国内の競技人口は約300人。国内の代表組織である日本ブラインドテニス連盟では、全国各地で体験会を開いたり、国外へ赴いたりするなど競技の普及に努めている。同競技の地域組織で、今大会を主催する同連盟関東地域協会の杉本唯史副会長(46)は「大会を開く意義は、プレーヤーが競い合い、活躍の場を提供すること。同時に、プレーを色々な方に見ていただき、視覚障害の当事者に興味を持ってもらうこともある。『空中のボールを打つ』という迫力あるプレーを、当事者以外にも見てもらい、競技の魅力を伝えたい」と大会開催に込める思いを語る。同協会の新井彰会長(41)は「今大会には北海道から鹿児島まで、全国からトッププレーヤーが参加する。1試合目から高いレベルの選手同士のラリーが見られるはず。一人一人の独自のプレースタイルを築く選手たちの姿を見てもらいたい」と来場を呼び掛ける。(柴田大輔) ◆第22回関東ブラインドテニス茨城オープン大会は、6月22日(土)が午前11時から午後6時、23日(日)が午前8時半から午後4時まで、つくば市二の宮2-20 洞峰公園体育館で開催。入場無料。来場は事前申し込み必要。問い合わせは関東地域協会事務局(メール jimukyoku@kanto-bta.jpn.org)へ。

過去のいじめ問題 再調査を渋る土浦市《吾妻カガミ》185

【コラム・坂本栄】土浦の市立中学校で起きた「いじめ問題」を本コラムで最後に取り上げてから8カ月がたちました。169「懸案に苦慮する市議会…」(2023年10月17日掲載)では、議会の文教厚生委員会が調査に乗り出すことを伝え、車いす中学生へのいじめの実態が解明されると期待していましたが、不発に終わったようです。 市民に冷たい市長回答 この問題が本サイトにアップされたのは9カ月前のことです。記事「いじめをなぜ止められなかったのか 保護者が再調査求める…」(23年9月3日掲載)では、息子さんが市立中在学中(2019年4月~2022年3月)に受けたいじめの実態が詳しく報じられています。 息子さんは市外の私立高に進み、今は中学時代のいじめからは開放されています。それにもかかわらず、保護者は、当時の実態を解明して再発防止の教訓にすべきだと考え、市教育委員会に再調査を求めました。しかし、市長の回答(22年6月15日付)は「… 既に、教育委員会からメール、電話、対面などで、ご回答およびご説明をさせていただいておりますので、改めて回答する事項はありません」と、門前払いでした。 そこで保護者は、教育行政をチェックする市議会の文教厚生委に、「うちの息子が(3年間も)経験したようなことが2度と起こらないよう、議会が市教育委をきちんと指導するよう要望する」文書(2023年10月2日付)を送り、議会の調査を求めました。 中途半端な議会の調査 保護者によると、この要望への回答(2024年3月28日付)が議会から届きました。その結論は、「…教育委員会の担当者の〇〇様に対する対応については十分なものと認められました。最終的に市が顧問弁護士の意見を仰いだ上で〇〇様への対応を終了した判断についても支持するものであります」と、再調査は不要とする市長の判断を是認しています。 私は、168「…いじめ回答拒否、個人情報保護が盾」(23年10月2日掲載)で、いじめに関わった生徒、対応した先生たちのプライバシー保護を理由に、再調査を渋る教育委や議会の姿勢に疑問を持ち、「…プライバシー保護を心配するのであれば、文教厚生委を非公開の秘密会にし、固有名詞をA、B、C、D…にすればよい」と提案しました。 ところが、文教厚生委は、保護者と息子さん、いじめに関わった生徒、問題に対処した先生たちを調査の場に呼ばず、「教育委員会およびこども未来部の担当者から当時の手続きの妥当性を中心に聞き取り調査を行った」だけだったそうです。話を聞いたのは、対応に問題はなかったと言い張る市の職員のみということですから、これでは調査の体を成しません。 議会は行政をチェックする議会としての仕事を怠り、教育行政を担当する職員に言いくるめられたようです。 市民<役所ファースト? 以上の流れから明らかになったのは、市はいじめ問題から逃げ回り、教育委の対応にミスはなかったと言い続けていることです。市民ファースト(第一)であるべき市政が役所ファースト(大事)になっているようです。市民からの疑問や苦情をかわすために弁護士を雇い、そのアドバイス=市の対応に問題なし=に頼るという守勢にも笑えます。 市の再調査見送り、議会の執行部追認もあり、息子さんのいじめ問題から教訓を引き出そうとする保護者の試みは頓挫しています。でも、調査を求めるプロセスで、市長、教育委、議会はあまり当てにならないという別の教訓を得ることはできました。(経済ジャーナリスト)

小貝川に架橋しアグリロード延伸を つくば・常総まちづくりの会が総決起大会

つくば市と常総市の境を流れる小貝川に架橋して、つくば下総広域農道(通称アグリロード)を直線的に延伸することを求める総決起大会が16日、常総市新石下の地域交流センターで開かれた。10万人を目標に署名を集め、道路を管理する両市長に延伸を求める陳情書を提出する方針を決めた。 アグリロード近くのつくば市上郷や常総市新石下地区など両市住民13人が発起人となって昨年11月「小貝川流域つくば市・常総市まちづくりの会」(皆葉治郎、篠崎孝之共同代表)を設立し、総決起大会開催を呼び掛けた。 陳情書は、圏央道が2017年に開通し常総インターチェンジ(IC)周辺の交通量が増える中、小貝川の長峰橋からつくば市の豊里中学校方面に向かう、アグリロード北側の県道土浦境線などが激しい渋滞となり、地域住民の通勤・通学に大変な障害となっているほか、災害時の避難経路確保など防災対策としても直線的な延伸が求められるなどとしている。 アグリロードは坂東市借宿とつくば市の市街地などを結ぶ。県が整備し2020年に全線開通した。事業終了後の道路管理は地元市に移され、現在、つくば市や常総市などがそれぞれ管理している。一方、つくば市上郷と常総IC近くの常総市収納谷(すのうや)間は直線的につながらず南に迂回し、小貝川の新福雷橋を通るルートになっている。 同まちづくりの会は、両地区で南に迂回するのではなく、小貝川と、常総市の八間堀川に二つの橋を架けて、上郷と収納谷間約2.6キロを直線的に延伸し両市を結ぶよう要望している。 一方、同会関係者によると、2.6キロを延伸するための事業費は二つの橋を架けるため総額200億円以上かかるとみられ、両市だけでなく国や県の補助金なども要請していくことが必要になるという。 16日の総決起大会には、現在アグリロードを管理する五十嵐立青つくば市長、神達岳志常総市長のほか、永岡桂子、青山大人衆院議員、堂込麻紀子参院議員と、つくば市区と常総市・八千代町区選出の県議全員、両市の市議らが来賓として顔をそろえた。 まちづくりの会発起人で常総市の篠崎共同代表は「つくば市の上郷市街地活性化協議会と出会い、アグリロードがつくば市でも常総市でも(迂回ルートの)T字路になって止まっているという話になった。この区間がT字路なのは不自然。自然災害が頻繁に起こる中(水害時などは)避難先のつくば市に橋を渡らないと行くことができない。生活道路としても橋はなくてはならないもの。皆と一緒に架橋の実現に頑張っていきたい」と話し、つくば市の皆葉共同代表は「土浦境線の渋滞がどうにもならない。豊里中の先生方は毎日、自転車通学の生徒を誘導している。つくば市には間もなく(2027年完成予定の)陸上競技場ができ、両市発展する。陳情書10万人署名という目標を達成して、住民の力を国、県、行政にアピールしたい」などと話した。 永岡衆院議員は「(アグリロードは)農水省が事業費を出し、県が整備し、現在は両市に移管されている。国に『補助してね』というところまでもっていきたい」などと述べた。 今後のスケジュールについては、年内に署名を集め、年末か年明けに両市長に陳情書を提出する計画だという。

花と自転車とカフェ りんりんロード沿いに15日オープン 土浦

「駅」の役割を復活させたい 筑波山や霞ケ浦を結ぶ自転車道「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿いの土浦市坂田に15日、カフェ「ビュルブ(blube)」がオープンした。園芸店を営む坂田園芸(同市上坂田、完賀裕子社長)が地域の拠点として、サイクルショップと併設して開店した。 1987年に廃線になった筑波鉄道筑波線の旧坂田駅近くに立地する。同園芸会長の完賀ししが浩光さん(64)は、土浦市と合併前の旧新治村長を2003年から07年まで務めた最後の村長だ。同店について「地域の拠点としての役割を果たしながら、人、物、情報が行き交った『駅』の役割を復活させたいという思いがある」と話す。 昨年11月、同所にある本業のガーデニングショップ「グリーンゲート」をリニューアルした。約3000平方メートルの広さがある。今年4月には自転車道を利用するサイクリストらが自転車の点検や修理をする「サイクルステーションサカタ」を同所に増築し、オープンした。今回、かつての店舗部分をカフェに改装し、園芸店と自転車店、カフェの3つの事業を実施する。50台分の駐車場も造った。 カフェは地元の野菜や果物などを使った地産地消の食材で。ドリンク、デザート、スコーンなどを提供する。コーヒーはつくば市古来にあった珈琲倶楽部なかやま(2023年3月閉店)の元店員らがいれる本格派だ。ジャガイモの冷製スープが絶品だという。坂田園芸はグラジオラスの球根を全国販売しており、店名の「ビュルブ」は球根という意味。 ガーデニングショップは、自社で育てた花や観葉植物を展示販売するほか、花の種子や球根、緑化樹木の生産・販売を行っている。店内は花や植物群で覆われ、文字通りグリーンゲートとなっている。 サイクルステーションは、自転車のレンタル、メンテナンス、ビンテージバイクの販売もあり、シャワー室などが完備されている。車で訪れて、同店からりんりんロードにサイクリングに出掛けることもできる。 完賀会長は「人の役に立てればという思いでサイクル店とカフェをつくった。カフェはどなたにも利用いただける楽しめる場所にした。『森をつくりたい』という会社の思いを体現したので、雰囲気を味わってほしい」と語る。(榎田智司) ◆カフェ「blube」は土浦市上坂田610 坂田園芸グリーンゲート内。営業時間は午前10時~午後5時。定休日は火曜と水曜。電話029-893-3177。