つくば市吾妻の古書店、ブックセンター・キャンパス(岡田富朗店主)で、読書週間(27日~11月9日)にちなんだ第17回店内展示「蔵書票の世界展」が開催されている。
蔵書票は、本の持ち主を示すため表紙の裏などの見返しに貼る小紙片。版画の技法で制作された小さな芸術品で、「紙の宝石」として収集の対象になっている。
同店は、会津の木版画家、斎藤清(1907ー1999)や、版画や彫刻など多彩に活躍した池田満寿夫(1934ー1997)など、著名な作家45人による約400点の蔵書票を所蔵している。今展では19人の作家のはがき大の木版と銅版を見ることができる。版画家棟方志功(1903ー1975)による切手大の精巧な蔵書票を収録した豆本なども展示されている。
蔵書票は、製紙技術と活版印刷の発達で本が大量生産されるようになった15世紀中頃のヨーロッパで誕生した。当時、書物は高価であったため、個人の紋章などを印刷したものを貼り付け、所有者を明確にしていた。木版画が主流で黒一色で表現されたものが多かった。日本に広がったのは1900年。当時の文芸雑誌「明星」が蔵書票を紹介したのがきっかけで、それまで一般的だった朱肉の蔵書印に取って代わった。
日本の蔵書票は和紙を用い、多色刷り木版の技法で色がカラフルなことが特徴だ。著名な画家や版画家が手がけた独特の絵柄で人気が高く、現在では書物に貼るという本来の目的よりも、コレクターの間で交換されたりネット販売が行われている。
同店は広さ約160平方メートルの店舗に江戸時代や明治、大正、昭和期の郷土史や軍事本などの古書数万冊を所蔵している。今でも入手した古書の見返りに蔵書票が貼ってあることがあるという。
店主の岡田さん(87)は「愛蔵家の書籍に使われるだけあって、手の平に収まるほどの紙片に発揮される豊かな表現力は見事」とした上で「気にいった蔵書票を額に入れてアートとして楽しむのもお薦め」と話す。(橋立多美)
◆「蔵書票の世界展」は11月30日(木)まで。同店はつくば市吾妻3-10-12(北大通り沿い)、開店時間は午前10時~午後4時。火曜定休、臨時休業があるため事前に問い合わせを。駐車場は店舗裏。電話は029-851-8100(同店)。