火曜日, 9月 23, 2025
ホームコラム高齢研究者と車いす生徒に冷たい土浦市《吾妻カガミ》166

高齢研究者と車いす生徒に冷たい土浦市《吾妻カガミ》166

【コラム・坂本栄】本欄では土浦市立博物館の郷土史「論争拒否」を何度か取り上げてきましたが、今度は、元中学生の保護者が在学中のいじめについて再調査を求めたのに土浦市教育委員会が断ったという、いじめ「調査拒否」が明らかになりました。市役所のこういった門前払い対応、いずれも文化教育行政を所管する教育委員会が担当する案件です。

「調査を行う予定はありません」

いじめ問題については、記事「いじめをなぜ止められなかったのか 保護者が再調査求める 土浦の中学校」(9月3日掲載)をご覧ください。

中学在学中に車いすの息子さんが何度もいじめを受け、その都度、保護者が教育委に対応を求めたにもかかわらず、いじめが止むことなく続いたというケースです。そして、何度も相談に来る保護者を教育委は「クレーマー」(文句を言う人)と思ったのか、市長名で調査打ち切りを通告してきたそうです。

そこには「〇〇様からいただいているご意見につきましては、既に、教育委員会からメール、電話、対面等で、ご回答及びご説明をさせていただいておりますので、改めて回答する事項はありません。また、ご要望いただきました、いじめ防止対策推進法第30条2項の地方公共団体の長による調査については、検討の結果、同調査を行う予定はありません」(2022年6月15日付)と書かれています。

現在、息子さんは障害者対応が整った私立高校に通っているそうです。従って、教育委の再調査拒否は現在進行中の問題ではありませんが、中学在学中の教育委の対応をうかがうと、今でも同様なことが続いているのではないかと気になります。また市長回答を読むと、163「土浦博物館の論争拒絶 市民研究者が猛反発」(7月31日掲載)で取り上げた事例と似ているのが気になります。

「博物館は一切回答致しません」

博物館に論争を挑む郷土史研究者(元市職員の高齢者)に論争拒否を通告した文書には「… 以上の内容をもちまして、博物館としての最終的な回答とさせていただきます。本件に関して、これ以上のご質問はご容赦ください。本件につきまして、今後は口頭・文書などのいかなる形式においても、博物館は一切回答致しませんので予めご承知おきください」(2023年1月30日付)と書かれています。

博物館の歴史解釈に疑問を持ち文書での回答を求める研究者を門前払いにする、教育委の生徒いじめ対応に疑問を抱いて再調査を求める保護者を門前払いする、単なる偶然なのか市役所の体質なのか分かりませんが、教育委の冷たい対応には類似性を感じます。いずれも専属弁護士の助言に基づいているようですから、市政=守勢といえます。

郷土史研究者は8月30日、市民の相談を受け付ける窓口(広報広聴課)に、博物館の歴史解釈の間違いを指摘する文書を提出するとともに、市民研究者を「クレーマー」扱いする博物館の対応を改めさせるよう申し入れたそうです。

教育委のチェックは市議会の仕事

博物館と教育委の対応を見ていると、行政部門に問題の解決を期待するのは無理かもしれません。議会の文教厚生委員会(委員長=矢口勝雄、副委員長=田中義法、委員=吉田千鶴子、鈴木一彦、勝田達也、福田勝夫、平岡房子、根本法子の各氏)の出番ではないでしょうか。議会が議会の仕事(市政のチェック)を怠れば、市議は市民のチェックを受けるでしょう。(経済ジャーナリスト)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

94 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

94 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

ドッペルゲンガーの夏《短いおはなし》43

【ノベル・伊東葎花】 ママのおなかの中にいるとき、私は双子だった。ふたりで、いろんな話をした。 「どっちが先に出る?」「名前は何がいいかしら」 だけど、生まれたとき、私はひとりだった。双子のあの子は、どこかで消えてしまった。そもそも双子だったという事実がなかった。きっとただの妄想だ。その夏まで、私はそんなふうに思っていた。 それは、16歳の夏だった。不思議なことは、突然起こった。ある日、学校から帰ると、ママが怪訝(けげん)な顔をした。 「ただいま」 「あら、千夏、さっき帰ってきたじゃないの」 「え? 私、今帰ってきたんだよ」 「おかしいわね。さっき『ただいま』って2階に上がったじゃないの」 ママの勘違いだと思った。だって、2階には誰もいなかった。 不思議なことは続いた。 「千夏、きのう本屋にいたよね」 「え? 行ってないよ」 「うそ。ぜったい千夏だったよ。かばんも靴も同じだった」 駅のホームでも 「千夏? さっき、ひとつ前の電車に乗ったのに、どうしているの?」 「え? 乗ってないよ」 「うそ。あたし確かに見たよ」 そんなことが続いた。ドッペルゲンガーだと誰かが言った。そっくりな、もうひとりの私だと。だけど私は思った。それは、双子の姉妹ではないか。ママのおなかの中で消えてしまったあの子ではないかと。きっと、違う世界で生きている。違う世界で、パパとママに育てられている。あの子がひょっこり現れたんだ。そして私たちは、いつか出会える。 改札を抜けると、雨だった。傘を持っていなかったので、私はママに迎えを頼んだ。雨の音が、懐かしい記憶を呼び起こす鼓動のように聞こえた。ふと改札に目を向けると、ちょうどひとりの少女が出てきたところだ。 心臓が止まりそうになった。私と同じ顔、同じ髪型、同じ制服。歩き方までそっくりだ。もうひとりの私だ。双子のあの子だ。やっと出会えた。 双子のあの子は、手を振りながら近づいてきた。私も手を振った。ずっと会いたかったよ。 しかしあの子は、私のとなりをスッと通り過ぎた。彼女の笑顔は、階段の下で手を振るママに向けられていた。 「千夏、濡れるから早く乗りなさい」 ママが開けた助手席に、当たり前のように乗り込んだ。私は慌てて階段を降りた。 「まって! 千夏は私よ。その子は違うわ」 私の声は届かない。ママの車は走り去った。雨に打たれて立ちすくむ私を、誰も見ていない。タクシーを待つ人も、バスへと走る人も、誰も私に気づかない。私は、いったい誰だろう…。 「ママが迎えに来てくれてよかった。まさか雨が降るなんて」 「何言ってるの。千夏が電話してきたんでしょう。迎えに来てって」 「え? 私、電話してないよ」 「そう? なんだか最近、不思議なことが多いわね」 「ドッペルゲンガーかな」 ママのおなかの中にいるとき、あたしは双子だった。ふたりでいろんな話をしたの。 『ねえ、どっちが先に生まれる?』 『私が先よ』 『じゃあ、16歳になったら交代ね』 (作家)

最先端の知見生かすスポーツ教育と研究の舞台に 筑波大に室内練習施設完成

関彰商事と連携 筑波大学(つくば市天王台、永田恭介学長)と関彰商事(本社筑西市・つくば市、関正樹社長)が連携して同大敷地内に建設した野球・ソフトボール室内練習施設「Invictus athlete Performance Center(インヴィクタス・アスリート・パフォーマンス・センター)」(通称IPC)が完成した。22日、竣工式が催され、施設内が関係者に披露された。 敷地面積約3200平方メートル、施設は鉄骨造平屋建て、延べ床面積約1700平方メートルで、内部はトレーニングエリア、打撃エリア、ブルペン、ウェイトトレーニングエリアなどがあり、打撃レーン3カ所、ブルペン2カ所、フリーのトレーニングエリアなどに分かれる。 施設には、室内に設置した複数のカメラで撮影した映像をもとに人物の動きを解析する「マーカーレスモーションキャプチャ」や、投球や打球を測定・分析する「トラックマン」「ラプソード」などの最新機器を導入し、選手個々の特性に応じた目標達成に向けた、包括的なサポートを行っていく。平日昼間は大学の授業や硬式野球部、ソフトボール部が利用し、平日夜間と休日は、一般向けにスクール開催、コーチング、運動分析プログラムの提供などを行う。 「選手に寄り添い、共に考える」 施設運営で中心的な役割を担う、野球の動作分析の第一人者で、科学的な知見をもとにした指導法を研究する筑波大の川村卓体育系教授は「(専用機器を用いて)動作を計測できる場所は全国にたくさんあるが、IPCの特色は、計測した知見をどう活かすか、選手本人とともに考えた上で、パッケージとして提供できること。これまでに多くのプロ野球選手の計測を行ってきた経験から、プロ選手との比較もできる」とし、「苦しむ選手をただ分析しても良くならない。選手に寄り添い、共に考えることで内発的な意識を引き出す必要がある。この施設はそのための施設であるとともに、現在の日本におけるスポーツ研究で不足している、1人の選手と長い期間関わる『追跡』の研究拠点にもしていきたい」と、最先端のスポーツ教育と研究を同時に進める舞台として活用していくと思いを語った。 初のBTO方式 同施設は、民間事業者が公的施設の建設を担い、完成後は所有権を公的機関に譲渡し、施設の管理・運営は民間事業者が担う「BTO方式」で建てられた。建設費は関彰商事が負担し、完成後は施設を筑波大が所有する。施設の管理運営は、2041年3月までの15年間、関彰商事グループ企業のnvictus Sports(インヴィクタス・スポーツ)」(関正樹社長)が担い、一般向けのスクールや個別指導、イベント開催などを通じて得た事業収入をもとに、整備費用などを回収するとしている。 式典であいさつに立った永田恭介学長は「BTO方式という、大学と企業による新しい方式でつくった施設。研究、芸術、スポーツ、ビジネスなどあらゆる分野が世界と争うのが当たり前になる中で、インヴィクタス・アスリート・パフォーマンス・センターは、選手が上のレベルを目指す際に障壁にぶつかってもへこたれない、不屈のモニュメントになれるよう期待している。地元の方々と手を取り合いながら、新しいつくばの街の形を示していきたい」と話した。関正樹社長は「世界を目指すアスリートの役に立ちたいという思いで、施設をつくった。地元企業として地域に貢献していきたい」と語った。(柴田大輔)

直通電話が不通に つくば市消防総務課で18日

原因は誤操作 つくば市は22日、消防本部消防総務課の直通電話(外線電話)が18日午前10時48分から午後4時13分まで5時間25分の間、閉庁の音声ガイダンスが流れ、通話できない状態だったと発表した。 18日午後は市内で突風が発生し多数の被害が出たが、119番通報は平常通り通話できる状態で、消防本部の代表電話や市役所からの内線電話もつながる状態だったことから、救急や消火活動への影響はなかった。一方、翌19日午前11時30分ごろ、来庁した人から「消防総務課に電話を架けたが、閉庁の音声ガイダンスが流れ電話がつながらなかった」などの指摘があった。 消防総務課の直通電話は本来、平日の午前8時30分から午後5時15分までつながる状態で、午後5時15分から翌朝8時30分まで閉庁のガイダンスが流れ通話できなくなる。同課によると、保守点検業者が調査したところ、同課に11台ある電話機のうち1台で、手動の「時間外(閉庁)切り替え」ボタンが押された記録があった。職員による誤操作が原因と見られるという。1台の切り替えボタンを押すと11台全部が切り替わる仕組みになっている。 同日午後4時13分、消防職員が切り替わった状態を知らせる電話機の赤いランプに気付き、解除した。 再発防止策として同課は、今後、手動による電話機のボタン切り替え操作を無効にし、誤操作を防ぐとしている。手動のボタンを無効にしても、午後5時15分から翌朝8時30分の間は自動的に「時間外」に切り替わり、閉庁の音声ガイダンスが流れるという。

つくばFC敗れる ホーム最終戦

関東サッカーリーグ1部のジョイフル本田つくばFCは21日、つくば市山木のセキショウ・スタジアムで、リーグ戦4位のVONDS(ボンズ)市原FC(本拠地・千葉県市原市)と対戦、ホーム最終戦となったが0-1で敗れ、勝利を収めることは出来なかった。  第59回関東サッカーリーグ1部第17節(9月21日、セキショウ・チャレンジスタジアム)ジョイフル本田つくばFC 0ー1 VONDS市原          前半0ー0          後半0ー1 つくばFCはここまで2勝3分11敗、勝点9と低迷し、すでに最下位が確定している状況。亘崇詞監督は「多くのサポーターの前で勝つところを見せたい」と試合に臨んだ。 開始直後から果敢に攻めるVONDS市原に対し、つくばFCは堅守で耐える時間帯が続いたが、前半33分、中央からフリーキックのチャンスをつかむ。昨年までVONDS市原に在籍しここまでチーム最多の7得点を挙げている堀下勇輝が自ら志願して蹴ったシュートがゴール枠をとらえるも、相手GKに阻まれた。堀下は「個人的な思いが強く点が取りたかった」と悔しがった。 その後もつくばFCは相手シュートをGK渋井悠和が好セーブでしのいだ。「両サイドの吉田悠人と恩塚耿之介がしっかり守り、粘り強く耐え抜いた」と亘監督。前半終了間際に吉田悠人がシュートを放つも得点を奪えず、前半はスコアレスで折り返した。 後半も攻め込まれる時間帯が続いたが、大山晟那(せな)と桝田凌我が入ると徐々に流れをつかむ。 しかし後半、相手にPKを与えると、途中交代出場したVONDS市原の大友千裕に右足でシュートを決められ、先制を許す。その後はつくばFCも反撃に出るがゴールネットを揺らすことが出来なかった。 ホーム最終戦にはスタジアムに609人のサポーターが駆けつけた。 亘監督は試合後、サポーターを前に「最終戦は笑顔で終わりたいと準備してきたが勝てる姿を見せることが出来なかった。いつも温かい声援を送ってくれているのに恩返しが出来なかったのは監督として力不足を感じている。選手を上手く使い切れず勝てなかったのは自分の責任。今日の試合はスタートから守備の時間帯が長くタフな試合だったが、前半は0ー0でしのいだ。後半、波に乗りかけた時にPKで点を取られてしまったが、選手は最後まで全力で戦ってくれた。最終節はいつも応援してくれているサポーターのためにも必死で戦い、勝ちで締めくくれるように全力で戦う」と誓った。 菅谷将人キャプテンは「サポーターに結果で恩返ししたかった。今後はどうしていくべきかクラブとして向き合っていく。未来ある選手がそろっているので最終節は勝って終わりたい」と力を込めた。 次の最終節は28日、アウェーのスポーツ日大アスレティックパーク稲城サッカーフィールドで日本大学Nと対戦する。(高橋浩一)