金曜日, 5月 17, 2024
ホームコラム土浦博物館の郷土史論争拒否で議論沸騰 《吾妻カガミ》160

土浦博物館の郷土史論争拒否で議論沸騰 《吾妻カガミ》160

【コラム・坂本栄】今回も土浦市立博物館と地元郷土史家の歴史論争問題です。1回目は158「…博物館が…論争を拒絶」(5月29日掲載)、2回目は159「…論争拒否、土浦市法務が助言」(6月5日掲載)。コメント欄への投稿に加え、コラム《ひょうたんの眼》(6月14日掲載)や市議会も論争に参入。議論が沸騰してきました。

苦情と歴史論争は次元が違う

「博物館の仕事は、城郭(研究の砦)に籠(こも)って研究するだけではなく、その成果を市民に知ってもらうことにある。この論争を見ていると、博物館は市民とのコンタクトが薄いような気がする。本堂さんとの対話を面倒くさいと断つようでは、市立博物館とは言えない。博物館は学術と市民の間に立って、学問の成果を市民につなぐのが本来の仕事」(土浦の歴史好き)

「郷土史家との対話拒否は行政の下手なリスク管理の見本。歴史論争の回答書にあんな文言(コラム158で引用)を入れたらメディアに叩かれるのは当然。博物館が論争を打ち切るのはその存在を否定するようなもの。それを市の法務担当が指導したというのは論外。一般行政への市民のクレームと市民の博物館との論争は区別しなければいけない。次元が違うものだから」(リスク管理人)

議会も博物館の対応に疑問符

コメントの中には、本堂氏が博物館に11回も通ったことに注目し、博物館の論争拒否通告を支持するコメントもありました。

しかし、博物館の面談記録(各回60~90分、糸賀館長か担当学芸員が対応)によると、2020年12月1回、2021年2月2回、同3月1回、同9月1回、2022年6月1回、同7月1回、同9月1回、同10月1回、同11月1回、同12月1回だったそうですから、論争の間隔としてはむしろ控えめなぐらいです。

この問題は市議会教育厚生委員会(矢口勝雄委員長)の会合でも話し合われました。関係市議によると、博物館が面談拒否の理由を「11回も来られ困った」と説明したとの報告について、委員からは▼本堂氏はクレーマー扱いされて戸惑っている▼市の弁護士が間に入り拒否を通告させたのは問題ではないか▼微妙な問題であり博物館は冷静に対応すべきだ―などの発言があり、博物館の対応に疑問符が付いたそうです。

自分の立ち位置から語る歴史

コメントにはクールな意見もありました。「歴史とは自分の立ち位置から過去を描写する作業。郷土史家も館長も自分の史観に都合いいように解釈している」(歴史論争嫌い)。話が脱線しますが、私の旧友、門跡寺院(もんぜきじいん=皇族や公家の寺)の門主(もんす=住職)さんの史観はその極致でした。自分事なのです。

寺は天台宗ですから総本山比叡山を焼き払った織田信長は極悪人。寺に手水(ちょうず)石を寄贈してくれた豊臣秀吉は偉い。寺領の一部を奪い他寺に与えた徳川家康は小悪人。雄藩に担がれて権力に復帰した明治天皇は期待の星。天皇制と華族制(彼もその家柄)を廃止したマッカーサー元帥は「けしからん」と。(経済ジャーナリスト)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

75 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

75 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

車いすに乗った「普通」の友達《電動車いすから見た景色》54

【コラム・川端舞】一度読んで、大好きになった絵本がある。2019年、アメリカのヘンリー・ホルト社から出版され、今年4月にエトセトラブックスより日本語訳が発売された『じぶんであるっていいかんじ:きみとジェンダーについての本』。トランスジェンダーの子どもを持つテレサ・ソーンの優しい言葉と、トランスジェンダー当事者であるノア・グリニのぬくもりのある絵が、子どもたちの心に寄り添っていく。 成長する過程で、子ども自身が自分の中に感じる性のあり方を性自認という。絵本には、出生時に周囲の大人が判断した性別が、その後の本人の性自認と合っていたシスジェンダーの子どもも、出生時に判断された性別と性自認が違っていたトランスジェンダーの子どもも登場する。 性自認が男性である子どもも、女性である子どもも、どちらでもない子どもも登場する。そんな全ての子どもたちに「きみは、きみとして生きていけばいい」と優しく語りかける。大切な人が新しい命を授かったときに贈りたい絵本だ。 作中の登場人物のひとり、JJは「自分は男の子でも女の子でもない」と感じている。性自認が男女という枠に当てはまらない、幅広い性のあり方を「ノンバイナリー」という。JJは、同じくノンバイナリーであるアレックスや、トランスジェンダーの女の子ルーシー、シスジェンダーの男の子ザビエルと、広場に遊びに行く。 実は、絵をよく見ると、JJだけ車いすに乗っている。しかし、文章の中で、JJが歩けないことには全く触れていない。リュックを背負っているかどうか、犬を連れているかどうかと同様に、車いすかどうかは取るに足らない、些細(ささい)なこととして描かれている。 トイレより、遊ぶ方法で悩める社会に おそらく現実世界ではそうはならない。車いすで広場に行くためには、その近くに車いすが入れるトイレがあるか、そこまで向かうためのバスがバリアフリーかどうかを確認する必要があり、車いすで広場に行く過程だけで物語ができてしまう。一方、トランスジェンダー当事者が出かけようとすると、男女どちらのトイレを使うかという、どうでもいい大論争が起こってしまう。 それは、車いすユーザーや、男女の枠に当てはまらない人たちの存在を無視して、この社会がつくられているからである。機能障害の有無や性別に関係なく使えるトイレが当たり前にあれば、どこのトイレを使うかなど、考えなくて済む。 トイレ問題よりも、「どうやって遊べば、もっと友達と仲良くなるか」という難題に、子どもたちが存分に挑戦できる社会になってほしい。(障害当事者)

コスプレーヤーの高校生ら 動画制作しつくばの古民家をPR

江戸時代後期に建築されたとされるつくば市栗原の古民家、下邑(しもむら)家住宅で、コスプレーヤーなどの愛好家グループ「下邑しぇあすたじお」(藤島正朗代表)が古民家をPRするプロモーションビデオ(PV)を今年4月に完成させた。下邑家住宅では母屋や庭などを含め屋敷全体を撮影用に貸し出している。グループは貸し切りプランを利用し「刀剣乱舞」という人気のゲーム作品をモチーフにPVを制作した。現在X(旧ツイッター)で公開している。 下邑家住宅は、県道土浦大曽根線沿いの長屋門が連なる栗原地区にある。後継者の郷悠司さん(31)らが年に2回マルシェなどを開催するなど、古民家の保存活用方法について模索を続けている(23年5月31日付)。 撮影は4月6日に実施された。コスプレーヤー8人と、イベント参加者10人が加わり、1分42秒の短い動画にまとめられた。Xでの閲覧数は5月15日時点で8000件を超えるなど予想を超える反響を呼んでいる。 PV制作は、コスプレーヤーで千葉県柏市在住の高校3年生、綾茶葉(あやちゃば)さん(17)が発案した。農業を中心に地域活性化を目指すつくば市の合同会社「ワニナルプロジェクト」(4月18日付)のイベント担当で、市内在住の藤島正朗さんから下邑家住宅を教えられ、撮影に使う機会があれば、古民家の魅力が多くの人にもっと伝わるのではないかと「下邑しぇあすたじお」を発足させた。 メンバ―は17歳から34歳の高校生、大学生、会社員らで、コスプレーヤー、映像スタッフなどで構成する。下邑家住宅などつくばの素晴らしいロケ地を拡散し認知度を向上させること目的としている。4月に同住宅で撮影イベントを開催した。今後はつくば市を中心に自然豊かな場所でコスプレ撮影をするイベントを継続的に開催していきたいと綾茶葉さんは言う。 綾茶葉さんは元々アニメ好き。SNS等でアニメキャラクターにふんしたコスプレ写真を見ているうちに自分でも表現したいと思い、コスプレの世界に入った。今回のPVでも刀剣乱舞のキャラクターである加州清光にふんして出演している。 刀剣乱舞はゲームとして制作され、アニメ、舞台、歌舞伎などにもなった人気作品。綾茶葉さんは下邑家住宅について、刀剣乱舞の世界観にぴったりで、関東で撮影にぴったりな場所はここしかないと思ったそうだ。 下邑家住宅の郷悠司さん(31)はPVについて「うちの家のポイントを押さえてあり、自分で撮りきれない部分まで入っていたのでとても良かった。またコスプレーヤーの演技を見ることが出来てとてもうれしかった」と感想を述べた。 綾茶葉さんは「つくば市は愛好家にとって環境が良い、地域を創生させることによって、ロケーションビジネスとしても成功させたい」と話す。 今後は下邑家住宅だけでなく同市上郷の金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ)での撮影も予定している。11月上旬には下邑家住宅でイベントを開く予定という。(榎田智司) ◆PVはXの「下邑しぇあすたじお」で見ることが出来る。

「死が遠ざかった」今の時代《看取り医者は見た!》19

【コラム・平野国美】今、週刊誌の表紙を見ると、「飲んではいけない薬」とか「老後の問題」といった医療介護関係の話題が必ず出ています。特に、毎週月曜日に発売される2つの週刊誌はこれらが必須の記事になっています。昭和や平成のころは、こういった記事はほとんどなく、「新橋の居酒屋情報」とか「買ってはいけないマンション」といった記事が多かったのですが…。 私も、『看取りの医者』(2009年、小学館)を出版した後、よくそういった内容の記事依頼を受けました。あるとき、「こんなに毎週、病気や死ぬ話ばかり出していて、いいの?」と編集者に尋ねたことがあります。 答えは「読者層が昭和、平成から変わらないようで、60~70代がメーンなのです。彼らが現役のときは、飲み屋や旅行、家や車の購入方法が関心事でしたが、今の最大の関心は病気や死ですから、そういった話を盛り込まないと売れません。グラビアも、現代の女優やアイドルではだめで、昭和のスターを出さないと…」でした。 「顔に白い布」を見ていた日常 今は「多死社会」と言われる時代ですが、この分野は誰にも未知の世界です。それゆえに、恐怖を感じるのでしょう。 親との同居が当たり前だった大家族時代には、祖父や祖母、もっと言えば曽祖父が同居しており、腰が曲がり、寝たきりとなり、顔に白い布がかかる日を日常の生活で見ていました。その過程に家族として寄り添うことで、現実として受け止めていました。しかし、核家族化の今の時代、病人や高齢者が同居しておらず、リアリティが消失しているのです。 今年の春は気象予報が立てにくく、桜の開花予想が大きく外れました。桜の名所で満開を期待してきた外国人旅行客が「満開かと思ってきたら、もう葉もなく、枯れ枝ではないか」と話していました。そこの桜はまだ蕾さえ小さく、開花前なのですが、日本の桜を見慣れていない彼らには、花どころか葉さえ散ったように見えたのでしょう。 ドラマの中の死だけでは現実味がなく、心に痛みが伴わぬものです。普段から現実を見ることが大切だと思います。昔の地域共同体では共同で葬式を出していました。近所の家での看取りを通し、死を感じることができた時代でした。死は私にも恐怖ですが、仕事ですから私には日常です。自分の親の死に際にしても、周囲に鈍感と思われるほど淡々としていました。自分の人格を疑われるのではないかと思ったほどです。(訪問診療医師)

ハクレンの大量遡上始まる 桜川 つくば 松塚の堰 

15日朝、桜川 松塚の堰(つくば市松塚)に、ハクレンが大量に遡上したのを桜川漁業協同組合(鈴木清次組合長)が確認した。朝は水面が真っ黒になるほどだった。大量遡上が確認されたのは今年初めて。夕方には、朝より数は半分ほど減ったものの多くのハクレンが見られ、背びれを水面にのぞかせて泳ぐ様子に、川辺で農作業をしていた近隣住民も驚いていた。 ハクレンジャンプと言われる集団跳躍行動はまだ見られず、何匹かが堰を上ろうとジャンプする様子が観察された。堰を上りきれず浅瀬にジャンプし、岸に打ち上げられたハクレンも5、6匹見られた。 年々遡上する数が増加 桜川漁協の鈴木組合長によると、ハクレンが桜川に大量に遡上し始めたのは3年前からで、年々遡上する数が増えている。「おとといの13日、雨が降ったので桜川が増水し産卵のために上ってきた。今日は松塚の堰はそれほど水が多くない。松塚の堰を上ったハクレンは(さらに上流の)田土部堰(たどべぜき)が閉まっているのでこれ以上は行けず、ここにとどまったり戻ったりしながらジャンプしている。前は利根川のハクレンジャンプが有名だったが、最近は桜川でも見られるようになった」と話す。 20時間で稚魚になり霞ケ浦へ ハクレンは、1匹のメスに数匹のオスが寄り添って産卵と受精が行われる。受精した卵は下流に流されながら、20時間ほどでふ化して稚魚になるという。鈴木組合長は「3年前には霞ケ浦のワカサギ漁の網にハクレンの稚魚が大量に入り、ハクレンとワカサギをより分けるのが大変だったという話を聞いている」と話し、「去年も今年もワカサギはあまり獲れないと聞く。このままではハクレンばっかりになってしまう」と懸念する。 ハクレンは中国原産の外来魚で、成魚の体長が100センチ、重さが10キロほどになる大型魚。アオコなどの植物プランクトンを餌としている。産卵期が5月から7月で、この時期に集団跳躍をする習性がある。産卵は、産卵日の前日や前々日が雨天で、川の水量が増加した早朝から行われる傾向があるという。 昨年5月には田土部堰でハクレンの大量酸欠死が発見され(23年5月27日付)、6月初めには台風の影響による増水で大量の死骸が霞ケ浦に流される事態が発生した(23年6月2日付)。(田中めぐみ) https://youtu.be/mEdw6IGQxy4