初中級者向けのスケードボート施設「流星台スケードボードパーク」が30日、つくば市流星台にオープンした。スケートボード人口の増加に伴う要望を受けて、市が総事業費約5000万円で整備した。初級者向けの平らなゾーンと、湾曲した滑走面などで本格的な競技が楽しめる2つのゾーンを備える。
旧桜庁舎近く、面積約760平方メートルで設けられた。市内の本格的なスケートボード施設は、大舟戸、古来、南中妻にある民間の3施設に続いて4カ所目。公設施設は東京五輪で日本選手が活躍したことなどをきっかけに、笠間市のムラサキパークかさまのほか、坂東市、境町、など県内各地に相次いで整備されている。
年内にナイター設備も
つくば市の施設は18歳未満は無料、18歳以上は1回200円(税込み)で利用でき、年間約3000人程度の利用を見込んでいる。利用料金は近隣の同規模の公設施設と合わせたという。用具は持ち込みが必要。利用時間は5~8月は午前9時から午後7時、9月以降は午後5時まで。12月までにさらにナイター照明を設置する計画で、照明設置後は夜9時まで利用できるという。
30日には、五十嵐立青市長やヘイズ・ジョン県議、市内のスケートボード愛好者らが参加してオープニングイベントが開かれた。五十嵐市長は「ヘイズさんがしつこく、しつこく市議会で言ってくれ、いろんな人が言ってくれ、すばらしいコースができた。つくばのスケードボードコミュニティーからいろいろなつながりができれば」などと話した。

この日、デモンストレーションを披露したプロスケートボーダーで、市内の民間スケートボード施設に勤務する千葉県市川市の会田奈生さん(23)は「(滑走する)面が良くて、ちょうどいい感じの大きさ。シンプルで分かりやすくつくられていて、初心者も中級者も上級者も練習の拠点になる」と話している。
同施設は、中根・金田台地区の土地区画整理事業を実施したUR都市機構が、同市に無償譲渡した歴史的緑空間用地の一角にある(18年2月22日付)。スケートボードパークの隣には、子どもたちが自然の中で自由に遊べる「プレイパーク」が設定されているほか、2月には無料のマウンテンバイクコースがオープンした。一方、金田官衙遺跡や貴重な自然が残されている歴史的緑空間用地約52ヘクタール全体の保全や活用の計画はまだ策定されていない。(鈴木宏子)