日曜日, 10月 26, 2025
ホームつくば費用負担 年2.3億円 無償譲渡受ける方針を議会に説明 洞峰公園問題でつくば市

費用負担 年2.3億円 無償譲渡受ける方針を議会に説明 洞峰公園問題でつくば市

市議会「情報そろってない」

つくば市二の宮にある県営の都市公園、洞峰公園(約20ヘクタール)について、五十嵐立青つくば市長は14日、県から無償譲渡を受け市が管理する方向で県と協議を進める方針を市議会に改めて説明した。近日中に県に正式に伝えるという。

無償譲渡を受ける場合、新たに市が負担する費用は、維持管理費が年間約1億5000万円、体育館や温水プールなどの大規模修繕費が2027年度までに年平均7800万円、年間で合計約2億2800万円かかることが想定されるとし、28年度以降の大規模修繕にいくらかかるかは施設状況の調査が必要になるとした。

3月議会開会日の14日、本会議終了後に全員協議会を開き、説明した。議会から出た意見も含めて県に正式に伝える。今後のスケジュールがどうなるかは明らかにしなかった。

一方議会からは、28年度以降の大規模修繕費がいくらかかるのかなどの質問が出たほか、「まだ情報がそろってない」など慎重な意見が相次いだ。

五十嵐市長は全協後の記者会見で「議員から明確に無償譲渡に反対するという声はなかったが、議会として承認いただいたという話ではない。議会との対話は継続して行っていきたい」とした。

年間2億円を超える新たな費用負担が生じることについては「費用はありとあらゆるものにかかる。費用をどう考えるかを含めて議会や市民と対話する機会があれば価値がある」などと述べ、明言を避けた。

無償譲渡を受けることは市民の総意か否かについても記者から質問が出て、五十嵐市長は「多くの住民が洞峰公園の環境を守ってほしいと思っているということがアンケートや説明会から読み取れるが、さまざまな市民がいて、既存の公園の修繕が必要だという声もある。何か一つやれば、他にこういうことをやるべきだという考えの方がいる。私としては無償譲渡は望ましいことだと考えた」などと述べた。

一方、県は、無償譲渡を受けるか否かについて1月31日までに市から正式な回答が無かったとして、2月1日から、洞峰公園内の野球場にグランピング施設を建設する建築基準法の手続きのための事前協議の準備に入っている。今回、市から回答を受け取れば事前協議手続きを止めるか否かについて、県公園緑地課は「市の回答を確認してからでないと判断できない」(1月31日付2月1日付)などとしている。(鈴木宏子)

   ◇   ◇   ◇

14日の市議会全員協議会のやりとりは以下の通り。敬称略

飯岡宏之市議(自民党政清クラブ)市民にはどのような方法で説明するのか。市全体でアンケートを行うのか。早急に市民に説明すべき。

五十嵐立青市長 これまでもさまざまな形で対話してきた。全協で話を伺ってその方向性を県に伝える。譲渡を受けることを伝えて県の返事を待ってその上で検討していく。協議会を設置し、どのような管理運営が望ましいか皆さんと議論するプロセスを踏みたい。

飯岡 維持管理費が年1億5000万円、温水プールやアリーナがある施設の大規模修繕費は総額8億6000万円(2017-27年度)、23年度から27年度までにあと3億5600万円かかる。建物は築43年、体育館やプールはまだ耐震補強されていない。27年度からさらにどれくらいの修繕費がかかるのか。

建設部長 その部分は県に確認が済んでいないのでお答えできない。

飯岡 県に聞いて分かり次第、議会に報告してほしい。利用料金値上げは議会と市民に問わなければならないということでよいか。

市長 無条件に値上げするとは考えてない。

山中真弓市議(共産)県から無償譲渡される場合、パークPFI事業者との契約はどうなるのか。

部長 県と事業者との契約なので市としては承知していない。

山中 県の方で契約を破棄した上で無償譲渡を受けるのか。

部長 無償譲渡となったら県と事業者との契約は無くなると認識している。

山中 建物の修繕費が今後かかると予想されている。建物の管理と公園の維持管理を分けて考えることは選択肢の中にないか。

部長 建物の小規模修繕は、指定管理を仮定した場合、指定管理費の中でお願いする。大きな修繕は市で対応すると考えている。

山中 体育館やプールの大規模修繕など、今後、市の予算の大きな負担になることが考えられる。大規模修繕は県にお願いし軽微なものは市がやるなど、県と協議する可能性はあるか。

部長 道路が県から市に移管されることがある。その場合、目に見える修繕が想定されるものは事前に修繕してもらう。そういった形が望ましい。

山中 分かる範囲の修繕は県にお願いすることが可能だが、想定されてない大規模修繕は市がやるのか。

部長 今後、県との協議の中に入ってくる。

小森谷さやか市議(市民ネット)この間の知事のやり取りはあまりにも強引だ。報道等でも無償譲渡と移管という言葉が混在して使われている。無償譲渡と移管の説明をお願いしたい。

部長 無償譲渡は所有権まで市の所有になる。移管は所有は県、管理は市になる。

小森谷 今回、管理も所有も市になるということか。

部長 その通り。

小森谷 全協で議会の意見を聞いてから県に返事をするということだが、全協は何かを決定する場ではない。全協で各議員が質問や意見を言う中でどうやって意見をまとめるのか。決め方がわからない。議会に議案として出るのか。

市長 現時点で議決をいただくものは想定してない。無償譲渡を受けるのに議会の議決は必要ない。今後、維持管理費など予算をいただくものは議会の議決を受ける。県は県議会の議決が必要になるのではないか。

小森谷 全協で皆の意見を聞いて、どのように県に持っていくかが見えない。

市長 無償譲渡を受ける方向性を考えていることを県に正式に伝えたい。本日、皆さんからどんな意見があったのかも県にお伝えしていく。市としてこのような形で進めたいと(県に)お話したい。

皆川幸枝市議(市民ネット)今後のスケジュールは見えてないのか。1年(ぐらいかかるの)か。スケジュール感はどう考えているか。

市長 期限を区切ることは難しい。県議会の議決が必要かどうかは県の中で精査すること。詳細は県が方針を出していただくことだと考えている。

皆川 市民への説明だが、周辺部の住民からは「いつも中心部ばかり」「何でも中心部にばかりお金をかける」という指摘がある。維持管理費は結構かかる、大規模修繕はこれから調査するということだが、各地域で説明会を行い、しっかり説明して理解を得るよう進めてほしい。

川久保皆実市議(チェンジチャレンジ)市が仮に無償譲渡を受ける場合、協議会を設置して進めていくということだが、大きなコンセプトしとして洞峰公園をどうしていきたいのか。県の整備方針にインクルーシブ遊具の設置があり、ニーズはある。白紙に戻すとインクルーシブ遊具をゼロから検討するのか。

市長 大きな方針だが、洞峰公園は完成された環境にあり、多くの人にとって重要な場所。市が管理することになれば新たな費用がかかるが、洞峰公園への市民の思いやアイデアが可視化されたと思っている。環境を守りながら、一方でどうすれば費用負担を最小限に抑えていけるか、新しく事業をやる余地があるのかなど協議会などを通して協議したい。インクルーシブ遊具は白紙になるが、市としてインクルーシブ遊具を増やす方向で進めている。

川村直子(市民ネット)大規模修繕費の算出根拠だが、部長の説明では、道路の維持管理で県から市に移管されるときは目に見えて分かる部分は修繕を済ませてから移管を受けるということだった。2023年度から27年度に県の方で想定される大規模修繕費は3億5600万円と明確に示してある。この辺は県の方で修繕してから譲渡を受けると考えられるがいかがか。

部長 できればそういった形が望ましいが、今後の県との協議の中での話になる。

川村 市から県にまだ伝えてないということか。

部長 これからになる。

塚本洋二市議(自民党政清クラブ)(配布された)資料によると県との協議は2021年からということだが、2021年10月以前に県から問い合わせはあったのか。最初いつぐらいから問い合わせがあったのか。県と市との協議の内容を示してほしい。

部長 2021年10月に県の事業者選定会議に出席した。オブザーバーとして参加依頼があった。夏頃、事業者の公募がされている中で、市建築指導課に問い合わせがあった。2020年10月、サウンディング調査を行う話を聞いている。グランピングなどの中身はその頃は無かった。事業者公募の際、何社かから建築関係で質問がきて、グランピングは建設できないと市建築指導課が回答した。

塚本 2020年12月にサウンディング調査の話があって、当時、市の方では内容を把握してなかったということだが、これまでの県との協議の流れと内容を示していだだくようお願いしたい。

小野泰宏市議(公明)きょう説明をいただいたが、議員の方も内容を精査しないと、意見はアウトラインぐらいにしかならないと思う。こういう機会をもっとしていただくか、会派で意見をまとめる等、こういう機会をもっとつくっていただかないと双方向にはならない。双方向でやらないと、議決の時に、納得した形で我々は判断しないといけない。きょうは第1弾の説明という感じしか受けない。そういう機会をもっと増やしていただけるようお願いしたい。

橋本佳子市議(共産)市が移管を受ける場合、協議会を設置するのはひじょうに大事。このままいけば皆が望まない方向で洞峰公園が運営されてしまうという中で、県の方から「それなら無償譲渡するから市の方でやってね」的な提案だと感じている。今、無償譲渡という形で協議を進めているということでいいのか。無償譲渡なら無条件でOKといえるかというと、情報がまだ何もそろっていない。例えばパークPFI事業者との契約が本当に破棄されて、きれいにして市に渡されるのかなど、あくまでもこちらがそうだろうと言うだけで、県の確認がとれていない。住民への説明も「お金がかかるのにどうしてあそこの公園に」という声もある。(無償譲渡が)決まりましたよということではなく(協議を)進めているということでよいのか。

市長 県としても譲渡となれば正式なプロセスが必要になる。市としては譲渡を受ける方向で協議していくということを正式に県に伝えるプロセスになる。併せて議員からさまざまな意見をいただいていることを県に伝える。(きょう)議会で承認されたということではないので、今後も随時、県との情報を共有していきたい。協議会の設置もしながら、どういうことができるか考えていくことが今後のプロセス。県には正式に譲渡を受ける方向で考えてます、ということをお伝えしていきたい。

あさのえくこ市議(市民ネット)建築基準法48条の特例、グランピングの建設について知事が、特例許可を受ける手続きに入ると、一種のどう喝発言をされている。今日、無償譲渡を受けますという判断にはならない状況にある中で、特例手続きはいつ消えるのか。

市長 譲渡を受ける方向性を県に正式にお伝えしたい。常識的に考えれば、そこで一旦止まるのではないかと考えている。

鈴木富士雄市議(自民党政清クラブ)議会で議決するのは維持管理費の時になるということだが、その前に経過をもっとよく説明してもらいたい。今日は(無償譲渡を受ける方針で)検討していくという話だが、協議していくことは結構あると思うので、議会に丁寧に何回も説明していただきたい。

市長 おっしゃる通りの方向性でやりたい。対話をきちんと積み重ねていくことは重要。進ちょくについてご相談させていただきながら、契約関係はどうするとか、適時適切に議会に報告し協議したい。市民ともプロセスを踏んでいきたい。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

148 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

148 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

「外国人差別に反対」国道沿いで抗議行動 常総市議ら呼び掛け

「デマを信じて差別に加担しないで」ー。 外国人への差別や偏見に反対する抗議行動が25日、常総市で行われた。市内外から集まった参加者が、国道沿いでメッセージボードを掲げて「差別をなくそう」と訴えた。同市議の入江赳史さん(36)が呼び掛けた。入江さんは「夏の参院選で候補者が『外国人が増えて治安が悪くなる』と事実に基づかない主張をした。非常に許しがたい発言だし危機感を覚えた」と動機を語る。 12%が外国籍住民 午後4時前、常総市内を走る国道294号線沿いに10人余りが集まり、それぞれが手にするボードには「人間にファーストもセカンドもない」「あらゆる差別に反対」などの言葉が並んだ。 入江さんは6月から街頭で差別反対を訴えてきた。今回、初めて他の人にも行動を呼び掛けた。SNSで発信したところ市内外から反応があり、参加者の都合を踏まえて前日の24日にも市内で活動を行った。 常総市は県内で最も人口に対する外国人住民の比率が高い。昨年12月末現在、約6万人の人口のうち、約12.2%にあたる7153人が外国籍の住民だ。人数は、つくば市(外国籍1万4275人、人口比5.5%)に次いで県内2位で、ブラジル、フィリピン、ベトナムをはじめ、スリランカ、インドネシア、中国など50カ国余りの出身者が暮らしている。 「国際結婚をする方もいる。友人や職場などで日常的に外国人と関わる市民が多い地域だからこそ、事実に基づかないデマが広がるのは危険だ。差別を受けやすい外国人が事故を起こしたなどだけでも注目されてしまう。市民としてこのまちで声を上げる必要があると思った」と入江さんは話す。 差別はどこでも起きうる この日の行動には、東京から駆けつけた金正則さん(71)の姿もあった。在日コリアンの金さんは「選挙に出て世の中を変えたい」と68歳で日本国籍を取得し、6月の都議選に出馬した経験を持つ。選挙期間中、出自を元にした誹謗中傷を受けた。 「差別に反対する人は多いが、声に出して表現する人は少ない。『どっちもどっち』という中立の姿勢は差別への加担と同じこと。市民が『差別はダメ』だと明確に伝え、地域を超えて連帯することが大切だ」と訴えた。 常総市議の堀越道夫さん(74)は「市内ではごみの出し方など、日常の中で感じる外国人住民への不満などは確かにある。今の時代はそうした印象が過度にあおられてしまっている。市民として、なんとかしなければいけない」と語った。 入江さんは「選挙のたびにデマが拡散され、差別の被害を受ける人がいる。これは常総市だけでなく、どこでも起きうる全国的な問題。ネット上のデマを信じて差別に加担するのを止めてほしい」と訴え、「街頭活動をしていると『日本人を差別するのか』と言われることがある。しかし人権に国籍は関係ない。これからも外国籍の方々とこのまちでも共に暮らしていけるよう、差別に抗い続けたい」と語った。(柴田大輔)

福島第1原発の廃炉作業を視察《文京町便り》45

【コラム・原田博夫】10月初め、茨城新聞・政経懇話会の主催により、福島第1原子力発電所の廃炉作業を視察する機会を得ました。 2011年3月の東日本大震災の後、宮城県石巻や岩手県釜石などの地震・津波被災地には何度か足を運ぶ機会がありました。同地に所在していた石巻専修大学は、地震・津波の被害をほとんど受けなかったこともあり、被災直後から復旧・復興に向けて基地の役割を果たしていたため、そのネットワークに頼ったところもありました。 加えて当時、私が代表を務めていた研究プロジェクト「持続的発展に向けての社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)の多様な構築」(2009~13年度)が文科省の私立大学戦略的研究基盤形成支援事業に選定されていて、この復旧・復興プロセスがその研究テーマそのものであるとの認識もありました。 石巻や釜石などの被災地には、東北新幹線の仙台発着が復旧した2011年5月の連休明けに訪れ、その後5年ほどは半年ごとに現地訪問を重ねました。しかし、福島第1原発の現場および被災地には訪問する機会がありませんでした。私自身、体力面の自信もなく、ボランティアなどでお手伝いできる見込みが薄く、現地訪問でかえって足手まといやご面倒をお掛けするのではないかと危惧したためです。 そうしたところ茨城新聞からの提案・打診があり、この機会に現地をぜひ訪ねたいと考えた次第です。この視察会に参加する際は、本人確認の身分証明書(運転免許証など)の提出を事前に求められるなど、当然ながら気持ちを引き締められました。 誰にも見通せない最終的な廃炉 集合地・水戸をバスで出た後、富岡町の東京電力廃炉資料館に到着し、そこで全体状況の説明を担当者(東電・福島第1廃炉推進カンパニー・視察コミュニケーション課長)から聞き、構内バスに乗り換え、協力企業棟(被災後建設されたほとんど窓のない長方形の建物群)の一棟に入り、そこで、線量計(施設内での累積線量を計測)や立入許可証(入構ゲートで事前提出の身分証明書との突合せ)を貸与されました。 我々のような単発の視察者だけではなく、現地で日常的・継続的に作業している関係者(現在は毎日2000人程度)も同様の手続きを踏んでいました。 現地では、海抜30メートルの崖上から、廃炉作業を進めている(海抜10メートルに設置された)1~4号機での進捗(しんちょく)状況を確認しました。大部分はカバー壁で覆われているため、内部を視認することはできませんが、望見できるわずかな部分や撤去されていない箇所や周辺の部材からも、被災の深刻さ・復旧作業の大変さに身をつまされる思いでした。 現在の廃炉作業では、原子炉循環冷却に連動する汚染水処理に相当注力していますが、最終的には燃料デブリの取り出し・処理・管理が目標のハズです。 しかし、この燃料デブリについては、原子炉格納容器内部調査(気中部調査)のための試験的取り出しが2回ほど行われただけです。しかも、そのサイズは小指の爪ほどの大きさにすぎません。この作業を進めるためにも、隣接の(地震・津波で被災しなかったが稼働していない)5~6号機をあえて解体せず、試行・事前調査用に活用しているようです。 粛々と進んでいる廃炉作業ですが、最終的な廃炉がいつどのような形で達成できるのか、実は誰にも見通せないのではないかと、ため息が出ました。帰路に立ち寄った、双葉町の東日本大震災・原子力伝承館の見事なレイアウトの施設とのコントラストにも呆然としました。(専修大学名誉教授)

小田氏の一族郎党 435年ぶり居城跡に参集 つくば

一族郎党が集まるのは435年ぶりー。鎌倉時代から戦国時代まで常陸国南部に一大勢力を築いた大名家の一族や家臣の子孫ら約30人が25日、つくば市小田の小田城跡に集まり、地元関係者らと交流を持った。 小田城跡歴史ひろばを拠点に、ボランティアガイド活動を展開する常陸小田城親衛隊の会(小島幹男会長)が企画、関東一円の子孫に参加を呼び掛けた。小田城最後の領主、15代小田氏治(うじはる)から数えて28代目という、東京都に住む小田治嗣さん(42)らが参集した。 親衛隊の会の懇話会として開催した。同会の会員にも地元在住の子孫がおり、総出で一行を出迎えた。家系図などで系譜がはっきりしている子孫もいれば、姓が小田というだけで「歴史的な興味をもって色々調べさせてもらっている」という小田大二さん(千葉市)もいた。参加者同士の交流では、正室と側室の子孫が互いの素性を確かめ合って歓談する場面もあった。 小島会長によれば、小田氏治は佐竹氏の侵攻を受けて居城を失ったが、奪還を図るべく反旗をひるがえした1590(天正18)年の戦いが豊臣秀吉の逆鱗(げきりん)に触れる形で所領を没収された。以来一族郎党は全国に散り散りになり、400年以上が経過したという。 小田城跡が1935(昭和10)年に国の史跡指定を受けてから今年90周年、本丸跡を貫通していた筑波鉄道の廃線(1987年)後、一帯を復元整備して2015年に歴史ひろばが開設されてから10年となることから、「10年の間に歴史ひろばを訪れた人の記帳などから、全国に散らばった小田一族の所在が少しずつたどれるようになった。いい機会だから、市のホームページなどを介し、参加を呼び掛けた」と小島会長。 懇話会は今回が初開催。小島会長が「国史跡指定から100周年になる10年後には市の方で開催を検討してほしい」と言うと、参加していた森田充教育長は「小田城の認知度が上がるよう一致して取り組みたい」と応じた。 一行は午後、8代孝朝(たかとも)の供養塔がある小田地内の龍勝寺にお参り。座禅と焼香で、先祖を供養する儀式に臨んだ。 小田治嗣さんは「つくばには40年前から来ていて、おぼろげながら筑波線の記憶もある。畑になっていた本丸跡も見ている。それがここまで立派に保存してもらい、小田氏が今もって地元の人に愛されているのを感じることができた。感謝しかない」と語った。(相澤冬樹)

土浦の花火100年と大会の見どころ《見上げてごらん!》45

【コラム・小泉裕司】11月1日(土)に予定されている今年の「土浦の花火」は初回から数えて100周年。そこで、その歴史に簡単に触れたあと、今大会の見どころを花火鑑賞士の視点から解説しておきたい。 第1回の会場 土浦の花火は、100年前の1925年9月5日、霞ケ浦湖畔の岡本埋立地で始まった。10万人を超える観客が土浦の町中にあふれたそうだ。ただ、当時のプログラムが残存せず、競技の内容、出品作品や花火師の名前は確認されていない。プログラムがあったのかどうかもわかっていない。 ちなみに、湖畔の埋め立ては、当時霞ケ浦で盛んだった汽船業を起業した故岡本儀兵衛氏が行ったもので、現在の川口運動公園エリア(第1回会場付近=Googleマップ)になる。 第2回の会場 大会公式パンフレットによると、桜川河畔に会場を移転したのは6年後の1931年とあるが、その3年前の「いはらき新聞」は、開催地について桜川岸と報じている。「土浦町内ものがたり」(本堂清著、常陽新聞社)にも、第2回には常磐線踏切の警備上の問題で移転したとある。 異常な混雑の中、安全な大会を確保するための警備体制の強化など、人的にも費用的にも大変な苦労があるのは今も同じ。そういえば、踏切の横にあった跨線(こせん)橋を渡った記憶がかすかによみがえる。 移転先は、匂橋付近の桜川右岸の土手。対岸の現桜町地区は、土浦町が「土浦百年の構想」として1922年から進めた耕地整理事業が完成し、1925年に土浦町内に散在していた花街がこの地に三業指定地区として強制移転させられ、地区名を「栄町」とした。 花火見物客はさらに増え、街の商店街はうるおったようだ。現在、土浦市立博物館で開催中のテーマ展「土浦の花火百年」(本サイト記事は10月12日掲載)に展示中の第2回プログラムによれば、大会に共催した店舗は、飲食店や旅館が並んでいることからも、第2回移転説は信憑(しんぴょう)性が高いように思う。 会場の今後 その後、霞ケ浦湖畔に移ったが、安全対策を勘案し、1971年には現在地「桜川大曲」に移り、100年の半分以上をこの地で開催し、今日に至っている。残念ながら、現在地周辺の急激な環境変化を勘案すると、この地での永続性は考えにくい。土浦の花火200年に向け、会場のあり方を早期に方針を固めることが、今を生きる私たちの役割に違いない。 今大会の見どころ 今大会は、全国19都道県から57の煙火業者が一堂に会し、内閣総理大臣賞を目指し、匠(たくみ)の技を披露する。10号玉の部45作品、創造花火の部22作品、スターマインの部22作品の3部門で競技が行われ、各部門の優勝者には経済産業大臣賞などの権威ある賞が授与される。ちなみに、参加業者数57は国内の競技大会日本一を誇る。 スターマインの部 最近の傾向は、速射連発の「迫力系」と、しっとりゆったりの「芸術系」に2極化しており、全作品が音楽付き。0.03秒単位でコンピュータプログラムされた花火とのシンクロが見もの。精魂込めた、夜空を彩る400発余の光と音の傑作に没入しよう。 創造花火の部 前大会は、時差式花火の応用など、近年にない創造性豊かな作品が私たちを感動させてくれた。 田端煙火(静岡県)の「もぐらバトルロイヤル」は、夜空でモグラたたき? 北陸火工の「見てくれ!鍛え抜かれた俺の腹筋」は、今年も女性花火師のアイデアか? 前大会「しんちゃん」で優勝した北日本花火興業の「赤いキツネと緑のタヌキ」も、大いに気になる。今年の作品タイトルも、ワクワク感いっぱい。 10号玉の部 前回よりも1作品増えた「五重芯」7作品に注目だろう。完璧な四重芯や三重芯も美しいが、匠の究極の技と言われる五重芯による優勝争いが繰り広げられることは必至。観客席のみなさんは動体視力の限界に挑戦しながら、夜空を凝視してほしい。 土浦花火づくし 競技開始から1時間後の午後6時30分、大会提供ワイドスターマイン「土浦花火づくし」の打ち上げ開始。幅500メートル、9カ所から4号、5号、8号玉を約7分間、2000発を打ち上げる。 このプログラムを楽しみに訪れる来場者が多いのはうれしいが、終わると帰りを急ぐ方が多いのはとても残念。後半の打ち上げは、昨年の大会の成績上位の煙火業者。余りにもったいなさ過ぎるので、どうか最後までご覧いただくことを切願する。 撮影減衰効果 大会を間近に控え、毎年、要らぬアドバイスを繰り返しているが、今回はスマホによる花火撮影について一言申し上げる。 感動して写真や動画に残したいと思うのはやまやま。一方、撮影することに集中するあまり、その瞬間の感動と記憶が薄れてしまうことは学術的に立証済。花火師によると、今夜打ち上げた花火と同じ花火を打ち上げることはできないとのこと。いわば一期一会の世界を、スマホの画面越しではなく、目視でしっかりと脳裏に焼き付けてほしい。 今年こそ、大会の無事開催を祈り、「ドーン ドーン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長) ▼ラジオ特番&ネットで生中継:会場に行けない方にはFMラジオやネットでのライブ配信がお薦め。土浦全国花火競技大会実行委員会YouTubeチャンネル