何度負けても再起する。その生き様が「常陸の不死鳥」とも称される戦国武将、小田氏政とその居城小田城をあしらった御城印の常時販売が28日から、小田城歴史ひろば案内所(つくば市小田)で始まる。小田氏の始祖、八田知家がNHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のなかで取り上げられた昨年、同所で期間限定で販売されていた。県内外から訪れる「大河ファン」の声も販売再開を後押しした。
近年、神社や寺院による「御朱印」がブームとなる中で、土浦城などでも販売される「御城印」が人気を博している。小田城跡への来場者から多数寄せたれた「御朱印販売」の要望の声からつくば市は、昨年10月15日から11月20日にかけて日曜、祝日などに御城印を試験的に販売した。その後も各地から問い合わせが相次いだ。
小田の魅力知る機会に

御城印が販売されるのは、1987年まで土浦と岩瀬をむすんだ旧筑波鉄道小田駅跡にできた「小田城歴史ひろば案内所」。サイクリングコース「つくば霞ケ浦りんりんロード」の休憩所にもなっている。田園風景の中に残されたかつてのプラットフォームに、筑波山に向かう観光客や土地の産物、花崗(かこう)岩などを運び賑わった往時の面影が浮かぶ。
案内所内では、同地を拠点に鎌倉時代から戦国時代にかけ約400年間、常陸国南部一帯を支配した小田氏15代の歴史が展示されている。入り口近く設置される、八田知家を演じた市原隼人さんの来場時の記念写真もファンの目当てになっている。案内場の担当者は、「大河ドラマの影響は大きい。他の番組でも取り上げられてお客さんが増えている」と話す。
小田城跡は1935年に国の史跡に指定された。本丸跡は2009年から7年かけて復元され、2016年に案内所とともに「小田城歴史ひろば」としてオープンした。周囲には、奈良西大寺から来た鎌倉時代の高僧・忍性が布教や病人救済の拠点とした宝篋(ほうきょう)山や筑波山の峰が間近に迫る。担当者は「より多くの方に、小田氏や八田氏のことを知っていただきたい。旧小田駅の周辺地域の歴史への関心にもつながれば」と話す。

販売される御城印は、小田氏の家紋である六州浜をあしらった通常版、小田氏最後の城主で、「常陸の不死鳥」と称される小田氏治をイメージした不死鳥版、氏治の肖像画に描かれた猫をモチーフにした愛猫版の3種類。1枚300円で、和紙の質感にこだわった大礼紙を使用。転売防止のため購入は1人各種3枚までとしている。売り上げは市の歳入とし、文化財展示施設の管理等に充てられる。会場では、「つくば市の文化財」(700円)と「筑波町史(上・下)」(各巻3500円)の図書販売も開始する。価格はいずれも税込み。(柴田大輔)
◆問い合わせ つくば市教育局文化財課(029-883-1111)