水曜日, 3月 29, 2023
ホーム 土浦 お隣さんへの「登城」記念に 土浦市立博物館で「御城印帳」販売

お隣さんへの「登城」記念に 土浦市立博物館で「御城印帳」販売

全国各地の城郭でさかんになる「御城印帳」、土浦城に隣接する土浦市立博物館(同市中央)でも3月から取り扱いを開始した。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」にあやかる特別展の関連企画だが、表紙に描かれたお城のイラストが土浦らしい「ローカルチャー」をしっかりアピール、評判上々の滑り出しを見せている。

神社や寺院を訪ねた際に頂戴する「御朱印」がブームになるとともに、城郭登城の記念となる「御城印」も広がりを見せている。その数は全国で1000以上になるという。県指定史跡の土浦城が2017年、公益財団法人日本城郭協会による「続日本100名城」に認定されたのを機に、同博物館が御城印を作ると、来場者から御朱印帳を求める多くの声が寄せられた。

今回製作したのは、重厚感のある藍色と、上品な鮮やかさをもつ朱色を基調とした2種類の「御城印帳」。和紙調の柔らかい手触りの表紙には、土浦城櫓門(やぐらもん)と東櫓、歴代の主だった土浦城主にまつわる4種の家紋があしらわれている。同市では初めての試みで、県内では、水戸城、かすみがうら市歴史博物館に次ぐ3例目となる。

デザインは、土浦市職員の若田部哲さんが担当した。若田部さんは、オリジナルのイラストと記事で、霞ケ浦流域のグルメやレジャー、文化などを紹介する個人ページ「日本一の湖のほとりにある街の話」で昨年、ウェブサイトコンクール「TCDアワード2021」の最優秀賞を受賞する(21年8月2日付)など、独特のイラストが高く評価されている。若田部さんは「これまでの御城印帳ファンを含めて、女性や若い方にも手に取りやすいものをと考えた」と制作にこめた思いを話した。

5月8日まで合同企画開催中

同博物館では3月から、「鎌倉殿の13人」の一人「八田知家」にスポットを当てた「八田知家と名門常陸小田氏-鎌倉殿御家人に始まる武家の歴史」の開催中(3月19日付)で、これに合わせ販売を開始した。

さらに合同企画として、上高津貝塚ふるさと歴史の広場(考古資料館、同市上高津)がテーマ展「中世から近世へ―小田氏が活躍した時代の考古学」を、土浦市民ギャラリー(同市大和町)が「サムライたちのデザイン-諏訪原寛幸イラスト展」を、共に5月8日まで同時開催している。

「御城印帳」は藍色・朱色の2色。右は土浦ゆかりの武将をデザインした諏訪原寛幸さんによるオリジナル「武将印」(上)と「土浦城御城印」

同期間内、関連図書コーナーを設置した市立図書館も含め、市内15カ所の小田氏ゆかりの場所を巡るスタンプラリーも展開する。集めたスタンプの数に応じて、諏訪原寛幸さん書き下ろしのオリジナルイラストによる、八田知家、小田氏治をあしらった「武将印」やクリアファイルと交換できる。「武将印」は、市立博物館で販売される2種類の「土浦城御城印」(300円)と共に、御城印帳に収納可能だ。

市立博物館で学芸員を務める萩谷良太さんは「街の中心に位置する土浦城は、市民の憩いの場として生活に根づく。市民の方々には、身近な文化財への関心を、市外の方には土浦や土浦城のことを知っていただくきっかけにしていただきたい」と、一連の企画へ込めた思いを語った。

御城印帳はA5判、一部2500円。蛇腹状になった42ページそれぞれにクリアポケットがあしらわれ、ハガキサイズの御城印を差し込むことができる。裏面にはポケットはついておらず、糊付けも可能。市立博物館のほか、土浦市観光協会・土浦まちかど蔵「大徳」(同市中央)で販売。土浦市民ギャラリー(同市大和町)でも5月8日まで購入できる。(柴田大輔)

1コメント

guest
名誉棄損、業務妨害、差別助長等の恐れがあると判断したコメントは削除します。
NEWSつくばは、つくば、土浦市の読者を対象に新たに、認定コメンテーター制度を設けます。登録受け付け中です。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー

注目の記事

最近のコメント

最新記事

音楽家たちに発表の場を つくばのカフェで演奏会

カフェやレストランなどを使って音楽家が発表する場をつくりたいと、つくば市内で飲食店を経営する飯泉智弥さん(49)が音頭をとり、同市竹園の商業施設、ヨークベニマルタウン内のエヌズ カフェ(N's Café)で20日、家族連れや関係者を招いたミニコンサートが開かれた。 飯泉さんは2017年に、小学1年生から大学生までの「筑波ジュニアオーケストラ」の立ち上げに尽力した(2017年10月27日)。21年にはつくば駅前の商業施設トナリエつくばスクエア・クレオに地元の音楽愛好家たちのためストリートピアノ「つくぴあ」を設置した。 その後、ストリートピアノの利用者たちの間から、定期的な音楽会をやってみようという声が上がったという。 飯泉さんは、どんな形で開催できるか、まずは試しにやってみようと、自らがオーナーとなっているカフェをプレ・イベントの開催会場とした。 店内のどの場所で演奏するか探りながら、当日はカフェの中央にステージを作った。来店客は、テーブルに座って食事をしながら音楽を聞く形になった。

3回目の桜《短いおはなし》13

【ノベル・伊東葎花】 早春の公園。青空に映える満開の桜。 私は公園のベンチに座って、砂遊びをする息子を見ていた。 「見事に咲きましたなあ」 隣に座る老人が話しかけてきた。 老人は、息子を見ながら言った。

数センチの隆起や沈下を面で可視化 「地殻変動の地図」公開

国土地理院 人工衛星データを解析 国土地理院(つくば市北郷)は28日、日本全国の大地の動きを可視化する「地殻変動の地図」を公開した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が運用する陸域観測技術衛星2号「だいち2号」の観測データ8年分を用いて作成された変動分布図で、地形のわずかな隆起や沈下を彩色によって分かりやすくとらえられるようにした。 公開された全国地殻変動分布図は「地理院地図/GSI Maps」により一般にも簡単にアクセスし閲覧できる。 地殻変動分布は「だいち2号」の合成開口レーダー、SAR(Synthetic Aperture Radar)技術によって得られた。人工衛星から地表に向けて電波を照射し、戻ってきた電波を受信し、往復にかかる時間により地表までの距離を面的に観測するセンサーの一種。人工衛星では、地球を周回しながら同一地点に異なる方向から電波を2回、照射し観測することで、大きな開口を持ったアンテナと同様な解像度を得る。 微小な地形の変化を正確に読み取るには、統計的処理のために大量のデータが求められた。2014年8月から8年以上の観測データを得て、時系列解析を行った。国土地理院宇宙測地課、佐藤雄大課長によれば、衛星からの撮影は約1500回に及び、画像枚数にして6400枚のデータを得たという。

仕様書不備で落札決定取り消し つくば市

つくば市が3日に開札を実施した同市佐地区と上菅間地区2カ所にある生活排水路浄化施設の維持管理業務の一般競争入札で、同市は28日、業務委託の仕様書の中で、汚泥の処分方法を「産業廃棄物として処分する」など明記すべきところを明記していなかったとして、落札者の決定を取り消し、入札を不調にしたと発表した。 市環境保全課によると業務委託の内容は、2カ所の浄化施設を今年4月から来年3月までの1年間、維持管理点検し、汚泥を清掃し処理するなどの業務で、2月10日に一般競争入札が告示された。予定価格は約276万円で、3者が入札に参加。今月3日に開札が行われ、落札業者が決定していたが、28日までに仕様書の記載内容に不備が確認されたとして、落札者の決定を取り消す。 今後の対応について同課は、入札業者に事情を説明すると共に、4月以降の業務について、数カ月間は随意契約とし、その間に入札の準備を進めて、改めて入札を実施するとしている。 再発防止策として、仕様書を作成する際は複数名により記載内容の確認を徹底し、適正な仕様書を作成することで再発防止に努めますとしている。

記事データベースで過去の記事を見る